はいどうもソーシャルレンディングの通知簿を運営するエニートです。
今回は前月同様にキャッシュバックキャンペーンを行うソーシャルレンディング業者について記事にまとめました。
Contents
- 1 今月キャンペーンを行うのは6社!お得にお金を増やしちゃおう!
- 1.1 株式投資型クラウドファンディング業者とは何なのか?
- 1.2 イークラウドは怪しい?信頼できるクラウドファンディング業者なのか?
- 1.3 イークラウドのデメリットって何なの?
- 1.4 イークラウド驚愕のキャッシュバック!最大3%!
- 1.5 CRE fundingから口座開設キャンペーン!これはお得だ!!
- 1.6 キャンペーン概要
- 1.7 CRE fundingは信頼できるクラウドファンディング業者なのか?
- 1.8 ジョイントアルファは信頼できる不動産クラウドファンディング業者といえるのか?
- 1.9 クラウドリアルティは屈指の投資先!なぜおすすめできるのか?
- 1.10 ソーシャルレンディングで詐欺や不正を行った業者は異常なキャッシュバックや利回りだった
- 1.11 クラウドリアルティにバックについているのは名だたる大企業
- 1.12 クラウドリアルティはソーシャルレンディングと異なる融資型クラウドファンディング業者!
- 1.13 クラウドリアルティ社長の鬼頭氏は信頼にたる経歴の持ち主なのか?
- 1.14 投資家の立場からすればクラウドリアルティに口座開設し投資をしても問題がない。
- 1.15 クラウドリアルティの太陽光発電ファンドは非常に優秀!
- 1.16 本太陽光発電所の概要
- 1.17 クラウドリアルティから屈指のキャンペーン!5000円に換金できる!?ポイント配布!
今月キャンペーンを行うのは6社!お得にお金を増やしちゃおう!
クラウドリアルティ(15000円分のポイント)
イークラウド(1000円分ギフト券)
CRE funding(現金で1000円)
ジョイントアルファ(1000円分ギフト券)
ユニコーン(1000円分ギフト券)
bankers(500円分ギフト券)
上記6社になります。
今回は相当分量があることになってしまいますが、各業者を徹底
もう説明はいいからギフト券&現金ほしいよ。って方は下記公式サイトより口座開設すればもらえます。(解説も読んでほしいですけどね笑)
CrowdRealty公式サイト(5000円もらえるからおすすめ。)
では次に各業者の解説をしていきたいと思います。
株式型クラウドファンディング業者とは何なのか?
ユニコーン、fundinnoそしてエメラダエクイティはソーシャルレンディング業者ではなく株式型クラウドファンディング業者に分類されます。
そしてこの3社の共通項と言えるのはハイリスクハイリターンの投資先だということでしょう。
というのも営業者報酬がわずか数%と決まっているソーシャルレンディングと異なり、上場というゴールを果たせば、株価が何十倍になるベンチャー企業の株を取り扱うわけです。
仮に取り分が数%でも株価が何十倍なれば、莫大な儲けになります。
株式投資型クラウドファンディング業者とは何なのか?
ユニコーン、fundinnoそしてイークラウドはソーシャルレンディング業者ではなく株式型クラウドファンディング業者に分類されます。
そしてこの3社の共通項と言えるのはハイリスクハイリターンの投資先だということでしょう。
というのも営業者報酬がわずか数%と決まっているソーシャルレンディングと異なり、上場というゴールを果たせば、株価が何十倍になるベンチャー企業の株を取り扱うわけです。
仮に取り分が数%でも株価が何十倍なれば、莫大な儲けになります。
反対にベンチャー企業に投資をするわけですから倒産リスクもあり、元本割れをするリスクも十分高い。いわゆるハイリスクハイリターンの投資先です。
では上場した場合大きなリターンが期待できるというのはどういった意味でしょうか?
クラウドファンディングで投資した企業が上場した場合大きなリターンが期待できる!
大まかな年利が決まっているソーシャルレンディングとこの点が異なると言えます。
株式投資型クラウドファンディング業者は年利何%!というのは一切歌っていません。ただ未上場企業が上場した場合、株価が数倍~数十倍になる。
その売却益が投資家の利益になります。(キャピタルゲインですね。)
ですのでソーシャルレンディングとは比較にならないほどのリターンが期待できる。
株式を保有することで得られるインカムゲインもファンドによってはあるとのことで、やはり期待大といえます。(イメージとしては株主優待です。)
この誰でも株を買えるようにする状態をIPOと呼びます。
IPOとは、Initial Public Offeringの略語で、日本語では「新規公開株」や「新規上場株式」と表します。 具体的には、株を投資家に売り出して、証券取引所に上場し、誰でも株取引ができるようにすることをIPOといいますipo株の始め方より
デメリットとしては未上場企業に投資を行うというリスクの高さ
上述したとおり、投資した企業が上場するなどした場合、莫大なリターンが期待できます。
一方で未上場企業の財務基盤の不安定さは上場企業の比ではありません。本当に突然倒産することが多々ある。
そのハイリスクハイリターンだと自覚をした上でも投資を行うべき業者と言えます。(お勧めできる業者ですし、投資をする予定ですが、資金の何割程度まで投資をすると余裕をもって投資をすべき業者だと言えます。)
イークラウドは怪しい?信頼できるクラウドファンディング業者なのか?
株式投資型クラウドファンディング業者の解説が終わったところで、今度はイークラウドが信頼できるクラウドファンディング業者なのか?ということについて解説していきたいと思います。
イークラウドが信頼できる業者の理由&メリット
まずは信頼できる理由とメリットについて解説したいと思います。
大和証券が出資をしている。
まず当ブログでは散々お伝えしているのですが、独立系とVC(ベンチャーキャピタル)が参画しているクラウドファンディング業者は信頼性が大きく異なります。
というのもVCが出資を決める際にはその業者を徹底調査します。(個人投資家では調べられない情報など。)
で、イークラウドに関してなのですが、大和証券が出資をしており、IPO成功時には主幹事をつかめるのは大和証券になるでしょう。
大和証券が出資をしているという点で信頼性はかなり高い。
役員の経歴がIPOのプロ集団
まず役員の写真を見ていただければわかるのですが、IPOの実績が十分なBIZメンバーがそろっています。
またグループ会社のXTech Venturesというベンチャーキャピタルは実績が十分であり、BIZ Suiteなどバックオフィスに特化している会社もあります。
株主優待が受け取れる
これに関しては第一回ファンドの内容が一番わかりやすいですね。
下記公式サイトの発表をご参照ください。
株式投資型クラウドファンディングサービスを行うイークラウド株式会社(東京都中央区、代表取締役:波多江直彦、以下「イークラウド」)」は、1号案件「地元カンパニー」を支援いただいた投資家を対象に、2品を選べる「日本全国つくりて直送ギフト」のカタログギフト(8,000円相当)をプレゼントするキャンペーンを開始いたしました。(詳細: https://ecrowd.co.jp/news/5)
「株式投資型クラウドファンディング」とは?
イークラウドは、インターネットを通じて非上場のベンチャー企業に投資をすることができる「株式投資型クラウドファンディング」の仕組みを提供しています。 これまで創業期のベンチャー企業に投資することができたのは、エンジェル投資家と呼ばれる一部の経営者や投資家に限られていましたが、「株式投資型クラウドファンディング」の仕組みにより、ベンチャー企業に対して個人でも投資ができるようになりました。
キャンペーン期間】2020年8月27日まで【特典内容】「地元カンパニー」の2商品選べる日本全国つくりて直送ギフト日本全国の厳選産品から、2品を選べます
エンジェル税制が活用できる
活用できるエンジェル税制って何なの?というなのですが、
エンジェル税制とは、ベンチャー企業への投資を促進するためにベンチャー企業へ投資を行った個人投資家に対して税制上の優遇措置を行う制度です。ベンチャー企業に対して、個人投資家が投資を行った場合、投資時点と、売却時点のいずれの時点でも税制上の優遇措置を受けることができます。
また、民法組合・投資事業有限責任組合経由の投資についても、直接投資と同様に本税制の対象となります。 中小企業庁より
これを端的に言ってしまえば、エンジェル投資の結果所得税が下がります。(当該ファンドに出資した場合。)
要は所得税が下がるため、年間の手取りが増える。というメリットがあります。
まあいろいろメリットを書きましたが、要点としては
ハイリスクハイリターンの投資先で、IPOに成功すればメッチャお金がもらえる!ただし元本割れのリスクも高い!でも夢があるし株主優待も魅力的だよね!
というのがイークラウドの結論となります。
ではデメリットは何なの?ということについて簡単にまとめてみました。
イークラウドのデメリットって何なの?
これは一般的な株式投資型クラウドファンディング業者に言えることですが
1 元本割れをするリスクが高い。
2 流動性が低い(途中で売却できない。)
3 倒産リスクも十分考えられる。
4 配当金などはない。
5 最大投資金額が50万まで。
6 投資家登録のハードルは高い。
1~5のデメリットはあえて解説する必要もないと思いますが、6については簡単に解説したいと思います。
(いわゆる属性的に金持ちの方が多いですね。)
では投資家登録に必要な属性は何なのか?という話なのですが
- リスクの大きな金融商品への投資経験がない方
- 金融資産が300万円未満の方
- 満20歳未満の方及び満75歳以上の方
- 投資資金の性格が余裕資金ではない方
- 投資の目的が利子・配当等の安定運用の方
- ご本人様以外でお申込みをされる方
- 暴力団員、暴力団関係者あるいは総会屋等の反社会的勢力に該当する方
- 主たる居住地国が日本以外の方
- 外国口座税務コンプライアンス法(FATCA)の適用される米国の納税義務者
- 既に当サイトに投資者登録をされている方(重複登録はできません)
- 成年後見人制度に係る家庭裁判所の審判を受けた方等
- 外国政府等において重要な公的地位にある者(PEPs)に該当される方
- 法人(現在、法人の投資者登録は受け付けておりません)
イークラウド公式サイトより引用
特筆すべきは金融資産と個人投資家のみ投資家登録ができるという点でしょうか?
金融資産300万円以上というのはそれなりの金額といえるでしょう。(同様の株式投資型クラウドファンディング業者のfundinnoが200万、ユニコーンが100万というのを考えれば)
再度になりますが株式投資型クラウドファンディング業者はハイリスクハイリターンです。
ですので財産のすべてを投資するのではなく、一定金額までにとどめるべきでしょう。
イークラウドの口コミも集めてみた!
せっかくだからツイッター上の口コミも集めてみました。
#イークラウド 1号案件の #地元カンパニー に投資したら8000円分のカタログギフトが貰えます!
✅皆さんに情報共有になります
既に投資を行っている方も対象になっています。美味しい商品やお酒が貰えるチャンスです 😆
8000円は大き過ぎじゃないかな?#IPOキムhttps://t.co/Rhx4IGXMeJ
— IPOキム (@IPOkimu) August 7, 2020
✨🉐キャンペーンのお知らせ🉐✨#イークラウド 1号案件の支援者全員に、2品を選べるカタログギフト「日本全国つくりて直送ギフト」(8,000円相当)をプレゼントいたします👀
お申込みはお早めに🏃🏃🏃💨https://t.co/jXEruf3yOM#株式投資型クラウドファンディング #キャンペーン #プレゼント
— イークラウド株式会社 (@ecrowd_info) August 7, 2020
新たな株式投資型のクラウドファンディングサービス、イークラウドがスタート✨
この領域は他社もありますが、運営の親会社が著名なVCというのもあって、このサービスは勝手に期待しております。
ぷくろーも早速投資家登録してみました😚https://t.co/uI1S2m8U9V pic.twitter.com/fqP52ccQmQ
— ぷくろー@副業×資産運用でFIRE🔥 (@pukuro7) June 17, 2020
今はやはり8000円分のカタログギフト券に対する言及が多いですね。
(いくらが食べたいです。)
イークラウドについて要点をぎゅっと凝縮
メリットとしては株式投資型クラウドファンディング業者のため、高利回りが期待できる。また大和証券が出資を行っているなど、信頼性という点は問題がない。そして8000円分のギフト券がもらえる。デメリットとしてはやはりベンチャー企業へ投資をするというリスクの高さが挙げられます。
詳しい解説が気になる方はfundinno(ファンディーノ)の評判!ギフト券プレゼント!仕組み実績口コミリターン徹底解説!
上記記事をご参照ください。
すこし話はそれましたがイークラウドは今後期待の株式投資型クラウドファンディング業者といっても過言でありません。
イークラウドは信頼性も高いので口座開設がおすすめの1社といえます。(高リターンが魅力的ですね。)下記が公式サイトとなります。
イークラウド驚愕のキャッシュバック!最大3%!
第二号案件が募集されるのにあたり、イークラウドからキャッシュバックキャンペーンが発表されました。
今回はamazonギフト券プレゼントキャンペーン
還元率も非常にわかりやすく一律3%のギフト券キャッシュバックキャンペーンです。
そして1口10万円という投資金額のため、まあなんにせよ投資家はキャッシュバックを受け取れる。という図式になります。
これはソーシャルレンディングではなく株式投資型クラウドファンディングというビジネスモデル(ハイリスクハイリターン)だからこそできるキャッシュバック率といえます。
株式投資型クラウドファンディング業者であればFUNDINNO(ファンディーノ)が実績面でも案件数でも圧倒的に1位。
ユニコーンなどライバル業者もおおいため、イークラウドは知名度アップのためこういったキャンペーンをおこなっているのでしょう。
ただ再度申し上げておきたいのですが、株式投資型クラウドファンディングはハイリスクハイリターンで投資金額が0になってしまうことも十分あり得ます。(ベンチャー企業に出資するわけですからね。)
ですので無理のない範囲で投資されることを強くお勧めします。
むろん面白そうな案件がでてきたら投資をする。そのうえでキャッシュバックキャンペーンがラッキーくらいの感覚がおすすめです。(私はそのような感覚でいます。)
以下がイークラウドの公式サイトとなり、無料で口座開設可能です。
CRE fundingから口座開設キャンペーン!これはお得だ!!
以下が公式サイトから発表されたキャンペーンの概要になります。
キャンペーン概要
対象者
対象期間内に、新たに「FUELオンラインファンド」に会員登録し口座開設を完了された方 ※1, 2, 3, 4, 5
対象期間
2020年12月1日00時00分 ~ 2021年1月31日24時00分
プレゼント金額
1,000円※6
プレゼント方法
FUELオンラインファンド投資口座に入金※7
入金時期
2021年3月下旬(予定)※7
CRE funding
要は口座開設で1000円もらえるということですね。
次はCRE funding自身について解説していきたいと思います。
CRE fundingは信頼できるクラウドファンディング業者なのか?
CRE fundingは東証一部上場株式会社シーアールイーによる物流不動産のクラウドファンディング業者です。
特徴としてはそのファンド組成の審査の厳しさ(=投資家への安全性の高さ。)
CREグループによるファンド審査に加えて、FUEL株式会社(第二種金融商品取引業者)による第三者審査を行う。この二つの一部上場企業の審査を通すことで投資家への安全性を高めています。
では本ファンドについて具体的に確認していきましょう。
CRE fundingの厚木ファンドのメリットは何なの?
以下が本ファンドの公式サイトの発表になります。読み飛ばしていただいて結構です。下で解説します。(重要な部分のみ太字にしました。)
本ファンドは、東証一部上場企業である株式会社シーアールイー(以下、CRE)の完全子会社であるストラテジック・パートナーズ株式会社が組成・運用する物流不動産ファンド(以下、本不動産ファンド)に対するメザニンローン(以下、本ローン)への投資案件です。投資対象不動産は、神奈川県厚木市周辺に所在する物流施設(厚木愛川倉庫)となります。
【本ファンドの特徴】
・本不動産ファンドはCREとの間で賃料保証型のマスターリース契約を締結することで、賃料収入の安定性を確保しています。
・本ローンはCREの保証付きであり、元本毀損リスクを低減しています。
募集期間 2020/05/11 19:00 〜 2020/05/18 15:00運用期間 2020/05/20 〜 2021/03/08利益配当 3か月毎(初回は2020年8月を予定) 元本償還 ファンド運用終了時に一括返済 最低成立金額 17,500,000円
CRE物流ファンド4号厚木愛川 | CRE FundingCRE FundingのCRE物流ファンド4号厚木愛川のページです。
CREとの間で賃料保証型のマスターリース契約
マスターリース契約とは何なのか?という話です
商業用不動産を賃貸する場合に、建物を一括して賃貸し、その賃借人が実際の賃借人にさらに賃貸する方法がある。マスターリースは、この場合の一括の賃貸借をいう。また、マスターリースによって賃借した者が実際の賃借人に賃貸することを「サブリース」という。
マスターリースというのはこの一括の賃借権を指します。
ではこの賃料保証型という意味ですが、不動産オーナー(この場合CRE funding)と不動産会社(ストラテジック・パートナーズ株式会社)が転貸を前提に管理契約を結びます。一棟または一部を賃借した管理会社が一定の賃料を支払うため、安定収入が見込めます。
つまり賃料は必ず支払われる。そして本ファンドは万が一あった時もCREの保証付き
東証一部上場で業績好調のCREが保証してくれます。(さらにコロナウイルスの影響で物流関係が儲かっている。というのも大きなメリットのひとつ。)
でこのファンドが年利3%で組成されているのは大きなメリットですが、さらに本ファンドでは1%のキャッシュバックがあるため、年利換算で4%となります。
まあ一言で言ってしまえば絶対に投資をしたいファンド!!!!!!
といえますね。
クリック合戦になるでしょうが、私は絶対投資をします。
3秒で本ファンドは完売!残念ながらクリック合戦に敗北しました涙
2020年5月11日追記
クリック合戦に敗北しました。(涙)
敗因はF5クリックがうまくいかなかったため。(3秒で完売したのも大きな原因ですが。)
次回こそは物流ロジスティックファンドに投資をしたいと思います。
また別件ですが物流系の株価の上昇はすさまじいですね。
(私はなかなか底で株をかえました。)
(一番の底値16万で買えていれば、12万以上の黒字になっているのですが、まあそのタイミングで入れる方はごくごく一部。この4万以上のプラスで私は十分いいタイミングで入れたな。と思っています。)
(CREの株価はコロナ前以上になってしまいましたね。)
今現在ソーシャルレンディングはコロナの影響で先行きは不透明。ですのでCRE Fundingのように固い投資先に投資をするのが2020年コロナウイルスの影響が収まるまでおすすめといえます。
(動画で内容を確認されたい方は上記よりご確認ください。)
以下がCRE Fundingの公式サイトとなり無料で口座開設可能です。
ジョイントアルファは信頼できる不動産クラウドファンディング業者といえるのか?
追記事項になりますが、新しく参入してきたジョイントアルファは信頼できる不動産クラウドファンディング業者といえるのでしょうか?
信頼性について徹底調査を行いました。
ジョイントαを運営する穴吹興産の信頼性は?社長の過去は怪しくないのか?
なぜ社長の過去を気にしなければならないのか?というと詐欺をおこなったみんなのクレジットやラッキーバンクなど社長の過去が全く信頼できないから。
みんなのクレジットの白石氏は正直詐欺師で有名。反対にラッキーバンクの田中社長は過去が一切わからない。
このように社長の経歴を調べることは投資先を決めるうえで一番重要な事項といえるでしょう。
市場もマザーズではなく東証一部上場企業です。
この時点でポンジスキームのような詐欺リスクは皆無。外部の監査法人が入っているわけですからね。
では次に社長の経歴はどうでしょうか?
穴吹興産の社長の経歴も問題点なし
いわゆる創業者一族の社長です。
穴吹夏次氏の息子である穴吹忠嗣氏が社長を務められます。
私は創業者社長も特に問題視しておりません。下手な後継者争いがないという言えますし。
そしてその業界を継いだ人物であれば、信頼性という点で特に問題ありません。
穴吹 夏次(あなぶき なつじ、1909年7月29日 – 2000年10月24日)は、株式会社穴吹工務店元社長。地方の建築業者だった穴吹工務店を、全国展開のデベロッパーに成長させた。また、穴吹興産や学校法人穴吹学園の創業者でもある。
このようなバックグラウンドであれば、不動産クラウドファンディング業者を運営されるのも納得。
では今度はjointαのサービス自体について解説していきたいともいます。注目すべき点は本ファンドの劣後出資の割合が30%のなっている点。
crealは10%、FANTAS fundingは20%です。劣後出資者の割合では最高峰といっても過言ではないでしょう。
東京の地価下落率はリーマンショック時でも15%
100年に一度しかこないといわれたリーマンショック時でも東京の都心の下落率は15%。
(100年に一度しかこないといわれるリーマンショックがなんどもきてたまるかと思いますが。)
そして本ファンドの立地条件は豊洲。(東京都心です。)
そして30%の劣後出資者となるのがジョイントα。
これから導き出される答えは一つ。
リーマンショック級の不況が来たとしても、30%の劣後出資者にジョイントαがなっている以上、投資家が元本割れをし、損失をだすことは皆無!(リーマンショックをはるかに上回る不況ですか?起きてたまるか。という話です。)
これがジョイントαの強みでしょう。
またここで改めて強調したいのが、東京の地価の下落率がリーマンショック時でさえ15%。コロナよりはるかに強力であったSARSでも10%にいかなかった。
言い換えれば安全性を重視するのであれば、30%の劣後出資者を東証一部上場企業が行っている以上リーマンショック級にすら耐えられるjoint αは屈指の投資先といえます。
ジョイントアルファは出金手数料をジョイントアルファが払ってくれます。
これも大きなメリット。入金時は手数料がかからないネットバンクをつかって入金。出金時はジョイントアルファが費用をもってくれる。
これによってよけいな手数料をかけずに投資家は資産運用することが可能になります。
こういった点うれしいですね。
ジョイントαのデメリットは?
最低出資金額が10万円でややハードルが高い点でしょう。
他のソーシャルレンディング業者は1万円から出資できるわけですからね。
ただ複利のパワーなどを使うのにあたって10万円というのは適切な数字ともいえます。
個人的にはそこまでデメリットだとは感じません。(投資初心者に若干ですがハードルが高いなと思いますが。)
ジョイントアルファから新案件!利回り!立地文句なし!
今回のファンドはスーパーマーケットのファンドです。
立地条件も隣に高層マンションが併設されており、(雨の日も濡れなくていい。というのは圧倒的に有利な条件ですね。)
また駅地下なのもgoodです。
では本ファンドの利回りと運用期間。そして投資家の安全性について再度確認していきたいと思います。
リニューアルファンドは利回り3.8%!運用期間は12か月!
結論かなりおすすめなファンドです。
利回りも高く、運用期間もそこまで長いわけではない。売り上げが十分考えられるスーパーのファンドで賃料も問題なく入ってくるレベルといえます。
下記公式サイトより無料で口座登録可能です。(私も2分程度で登録できました。)
また上記の豊洲ファンドに投資成功しました。今後も優秀なファンドを組成してくれることを期待したいですね。
口座開設のやり方は?
特段難しいことはありません。
まずは公式サイトにアクセスし、口座開設申請を行います。
手順としては以下の通り
① まずはメールアドレスの登録、秘密の質問の回答を行います。
② 口座開設を個人or法人で行います。(当ブログを読まれている方は個人になります。)
③ 個人情報と入出金口座の登録(つまり使う銀行ですね。)
④ 投資経験の有無などが聞かれます。そのままの流れに沿って回答しましょう。
⑤ 本人確認書類を提出します。
具体的に言えば下記のどれかを用意しましょう。
運転免許証
印鑑登録証明書
各種健康保険証
パスポ-ト
住民票の写し
住民基本台帳カード
公式サイトより
⑥ これで口座開設申請が完了。数日後に本人確認書類がとどきますので、それを受け取った時点で口座の開設が完了します。
下記公式サイトより無料で口座登録可能です。(私も2分程度で登録できました。)
ユニコーン自身は事業者として信頼できるのか?
ソーシャルレンディング業界では非常に残念ながら、みんなのクレジットのS氏。ラッキーバンクのT氏などが不正を働きました。
そのため、まず事業者が信頼できるかどうかを調査しなければなりません。
まず社長の経歴はどうでしょうか?
安田 次郎 代表取締役
学習院大学法学部卒
ペンシルベニア大ロースクール法学修士取得国際証券(現三菱UFJモルガンスタンレー証券)にて、本邦企業の資本政策・資金調達やIR戦略の立案/執行に従事。その後、クレディ・スイス、リーマン・ブラザーズの株式資本市場部にて、国内外における株式及び株式関連の資金調達(含むIPO)において数多くの主幹事案件を執行。野村證券移籍後は、第三者割当型の資金調達案件や事業会社が保有する株式の売却や自社株買いについて、デリバティブを活用したスキームなどのソリューション提供業務に従事。ユニコーン公式サイトより
金融の世界のエリートですね。クラウドクレジットの杉山社長に匹敵する経歴と言えます。
違和感だらけだったみんなのクレジットやトラストレンディング、そしてラッキーバンクと大きく異なります。
また周りを固める人物は投資銀行や証券会社出身です。その金融事業に携わってきた人間が脇を固め、融資の審査を行う。
不正リスクという点はほぼないと断言しても問題ありません。
ファンドによってはエンジェル税制の優遇措置が受けられる
これも大きなメリットといえます。(該当ファンドはエンジェル税制ありと明記してもらえるでしょう。)
そもそもエンジェル税制とは何なのか?ということなのですが
エンジェル税制とは、ベンチャー企業への投資を促進するためにベンチャー企業へ投資を行った個人投資家に対して税制上の優遇措置を行う制度です。ベンチャー企業に対して、個人投資家が投資を行った場合、投資時点と、売却時点のいずれの時点でも税制上の優遇措置を受けることができます。
また、民法組合・投資事業有限責任組合経由の投資についても、直接投資と同様に本税制の対象となります。 中小企業庁より
これを端的に言ってしまえば、エンジェル投資の結果所得税が下がります。(当該ファンドに出資した場合。)
ユニコーンと佐賀県との提携が発表されました!
このニュースの解釈方としては一つです。
行政機関からユニコーンは認められましたし、行政のバックアップをうけられる企業である。
佐賀県 クラウドファンディングの利活用に関する連携・協力協定締結先一覧より
(何故佐賀県か?というのはわかりませんが、おそらく先進的な方が協力をプッシュしたのでしょう。)
このように行政とつながれるというのは、ユニコーン自身も有力なベンチャー企業を県から紹介してもらえますし、反対に佐賀県としても投資家資金の流入も期待できる。というwin-winの関係。
であれば投資家としてはその優良ベンチャーが出てくるのを期待しながら推移を見守るのが正しい姿勢でしょう。
結論としては比較的ハイリスクながら、事業者として信頼もできるおもしろい業者が参入してきたな。というのが私の印象です。
そして追記になりますが、ユニコーンより第一回ファンドが募集され、満額成立しました。
その満額成立した件についても記事にしていきたいともいます。
満額成立したユニコーンの第一回募集ファンドについて
「SpotTour」は、日本各地の「持続可能な観光整備」を可能にすることを目的に開発されました。
有名な観光情報だけでない、「多くの人が知らない、埋もれた情報」を掘り起こし、訪れた人がガイド無しでも十分その地域を楽しむことができるアプリです。
常に鮮度の高い観光情報のアップデートをし、ツアーの提案をすることで、良質な体験を提供できることが、従来の観光情報とは違う点です。また、特許取得のテクノロジー(※)を搭載し、GPSが届かない場所にも対応できます。
さらに12言語に対応しているため、世界中の旅行者が利用可能となっています。
SNSとの連動により、ツアーの思い出を世界中に発信できることも特徴です。国土交通省および経済産業省などのプロジェクトにも採用された他、東京メトロ様主催の「Tokyo Metro ACCELERATOR 2018」で最終審査を通過し、同社の「駅から始まるさんぽ道」で採用されています。
「SpotTour」では、ツアーを提供する団体や個人を「クラウドガイド」とし、「クラウドガイド」が提供したツアー(無料もしくは有料)に参加できます。
「クラウドガイド」お勧めのスポット、まだあまり知られていない素敵な場所を巡るツアーやウォーキングを通じて、地域の魅力の再発見の楽しみと、歩く楽しみが得られます。ユニコーン公式サイトより
ファンドの内容としてはGPS機能で所在地を読み取り、その所在地が登録されたツアーを紹介するとのこと。
初めて来た土地など土地勘がまったくないため、どこを観光すればいいかわからない。(特に外国の方はそうでしょう。そのために複数言語に対応するとのこと。)
その地域としては人が来れば当然消費活動が行われるわけで儲かります。
クラウドガイドとしては有料プラン&その地域からの支援で黒字化を狙う。
観光客にとっては効率的にその土地を巡れ、旅の質を向上させられる。
この3方を満足をさせられれば、この事業はうまくいきます。
またこの業者は国や行政からの支援を取り付けています。このように官を味方につけた業者は非常に強い。
第一回目は非常に有望な業者のクラウドファンディングになる(そしてどこかの県や行政の支援をとりつける)だろうと予想していましたが、ここまで強力な支援を取り付けるとは思いませんでした!
国土交通省や経済産業省などのプロジェクトにも採用された他、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)主催の「Tokyo Metro ACCELERATOR 2018」で最終審査を通過し、今月から東京メトロのスタンプラリー「駅から始まるさんぽ道」で連携を開始している。hedge guideより
すでに国交省や経済産業省のプロジェクトに採用されている。これはどういったことかというのを解説すると、官僚が動くプロジェクトであれば、まず採用までのハードルが高い。
ただし一度採用が決まれば、途中でそのプロジェクトから外されるなどはよほどのことがない限りあり得ません。
というのも官僚というのは減点式で評価されます。一度採用した会社を外す。これはその官僚にとって大きな×印がつくこととなり、出世の道が閉ざされる。
ですので一度採用すると是が非でも成功させます。
投資家としてはこの流れに対して、官僚はかわいそうだなどの感情をいだくのではなく、これはこのファンドは有利になったなと冷静な判断を下すべきでしょう。
持続可能性を生む「レベニューシェア型」
・当社はユーザーにアプリを提供
・ユーザーは当社から有料コンテンツ(限定情報、ツアーカードなど)や「10秒でつくれるツアーフォトブック」を購入
・当社は、ツアー主催者となる地域の企業・団体などに対して、有料コンテンツやフォトブックで得た収益の一部を還元【アプリユーザーのメリット】1. 沿線の駅員や、地元や歴史に詳しい方々によるお勧めのツアーコースを巡ることで、ガイドブックからは得られない、独自で新鮮な情報を得られます。
訪れた地で、その魅力を余すところなく味わえます。2. さらに、スマホで写真を撮るだけで、「10秒でつくれるツアーフォトブック」が自動的に作成され、旅の思い出の保存と整理に手間がかかりません。
3. また、提携した飲食店やレジャー施設などのお得なサービスも得られます。
4. 決済もスマホで簡単に行えます。
ユニコーン公式サイトより
これはおそらく無料で使える部分もあるが、より利便性が高い有料プランを契約して貰うことでかせぐ方針ということでしょう。
(レジャー施設、飲食店などの割引クーポンもあり、契約した方が結果として安くなる。レジャー施設側も、顧客が獲得できるためとビジネスチャンスが得られるなど双方にメリットがあるサービスが見込まれます。)
個人的な感想としては、やはり官が押しているサービスで、国からの支援が取り付けられるため、十分勝算有りのビジネスモデルと言えます。
ユニコーンを国家が支援するということに対する投資家のメリット
官僚の評価方式は、加点式ではなく、減点式です。つまり官僚に失敗は許されません。ですのでこのような支援を取り付けるまでのハードルは非常に高いのですが、一度支援を取り付けてしまえば失敗できない以上、官僚&国が全力でサポートしてくれます。
そのような人事評価がされてしまう官僚がかわいそうという感覚を持つのではなく、こういった支援がうけられるというエビデンスがある以上、有利なファンドになる。と投資家的判断を持つようにしましょう。
三時間で目標額の5000万円を集めきるという意味は?
新興のソーシャルレンディング業者やクラウドファンディング業者の信頼性は低いため、通常ではこのようにあっというまに5000万円を集めきると言うことはめったにありません。
ただユニコーンの場合、上述の通り官が押してくるなどの明確な理由があったため、資金調達に成功したと思われます。
ただ私の読みではもう少し時間がかかるだろうと思っていたのですが、資金調達に成功。
これは投資家からの期待に他なりません。
ユニコーンより第2回ファンドの募集準備が行われていることが発表されました。
第1回ファンドの募集からしばらくファンドが募集されていません。(この点で募集が充実しているfundinnoに優位性がありますね。)
ただメルマガで下記連絡がきましたので、楽しみに待っていたいと思います。
ユニコーンの第2号案件は、一体いつなんだ?
とお待ちの方も多いと思います。現在、準備を進めていますので、 もう少しお待ちください。 ユニコーンメルマガより
当ブログでも2回目のファンドが発表され次第記事にしていきたいと思います。
追記!ユニコーンはZUUと資本提携することが発表されました!
ソーシャルレンディング投資家であれば知らない人はいないであろうあの株式会社ZUUです。(資産運用系のWEBサイトを運営しており、ソーシャルレンディングやクラウドファンディングについての記事が多く記載されています。)
このニュースはユニコーンにとって朗報。
というのもユニコーンの問題点としてまだまだ募集されるファンドが少なかったことは事実。(今のところ初回ファンドしか募集されていません。)
この問題に対しては株式会社ZUUと提携することでよりファンドを組成しやすくなる。
これがこのニュースが朗報な理由です!
官僚などと提携する力を持っているユニコーン&ソーシャルレンディングで有名なZUUが提携する
これは投資家にとって圧倒的朗報といえ、今後も優秀なファンドが組成されることが期待されます。
株式会社ユニコーン(本社:東京都港区/代表取締役:安田次郎、以下ユニコーン)は、株式会社ZUU(本社:東京都目黒区/代表取締役:冨田和成、以下ZUU)と資本業務提携を行うこととしましたので、お知らせします(業務提携契約締結日:12月20日予定)。
本提携は、ユニコーンが強みとする株式投資型クラウドファンディングプラットフォームの運営とZUUが強みとするオンライン金融プラットフォームの構築や組織コンサルの提供等を通じて、新たなソリューションにより起業家・企業向け支援システムを強化することを目的としています。
またこのニュースをうけ、ZUUの株価がストップ高になりました。
投資家の期待の表れといえます。
下記公式サイトより無料で口座開設可能です。
株式投資型クラウドファンディング業者!ユニコーンが新規口座開設キャンペーンを発表!
みんな大好き。新規口座開設キャンペーンです。
今回は口座開設のみでキャッシュバックがもらえるというので非常においしいキャンペーンになっていますね。
期間中のみ会員登録時にキャンペーンコードを入力することで1000円分のギフト券がもらえます。
投資家登録のみでもらえるとのことなので非常にハードルが低いですね。
正直今から口座開設する方はラッキーでうらやましいな。と思っております。
以下がユニコーンの公式サイトで無料で口座開設可能です。
クラウドリアルティは屈指の投資先!なぜおすすめできるのか?
ソーシャルレンディングで詐欺や不正を行った業者は異常なキャッシュバックや利回りだった
当記事を読んでくださる方はソーシャルレンディング&クラウドファンディング投資が長い方から初心者の方もいらっしゃるかと思います。
ですので再度ソーシャルレンディングで行われた詐欺行為について簡単に解説していきたいと思います。
まずソーシャルレンディングの詐欺行為で真っ先に思いつくのがみんなのクレジット。
異常なまでのキャッシュバックキャンペーン(数十万!)で顧客を獲得していましたが、ふたを開けてみればポンジスキーム。また社長の口座への不正送金。
そして投資家へはわずか3%の返済で幕引きをはかりました。(今現在裁判が行われています。)
またラッキーバンクは都内の不動産で利回り10%というあり得ない数字。
その後、親族への貸し付けが発覚し、わずか30%程度の返済しかされませんでした。
このような詐欺的行為をおこなうソーシャルレンディング業者の特徴が気になる方はソーシャルレンディングで不正をおこなう業者の特徴とは!?
上記記事をご参照ください。
要点を簡単に言ってしまえば、独立系で異常なキャッシュバックや高利回りのソーシャルレンディング業者は投資家にとって危険な可能性が極めて高い。
ですのでキャッシュバックがいかに魅力的でも、他者からすすめられても、独立系で異常なキャッシュバックキャンペーンを行う会社には近づかないことを投資家の皆様に強くお勧めします。
クラウドリアルティのキャッシュバックキャンペーンは異常な高利回りレベルか?
さてここまでの段階でクラウドリアルティのキャッシュバックキャンペーンの内容を確認しましょう。
"P2P型の不動産クラウドファンディングサービス"「クラウドリアルティ」を運営する株式会社クラウドリアルティ(所在地:東京都千代田区、代表取締役:鬼頭 武嗣、以下クラウドリアルティ)は、キャンペーン期間中に投資家登録をされた方を対象に、出資に使える10,000円相当のポイントをプレゼントするキャンペーンを開始することをお知らせ致します。詳細は以下をご確認ください。
キャンペーン キャンペーン期間中に、初めて投資家登録をお申し込みいただき、2020年1月31日23時59分までに投資家登録が完了された方すべてを対象に、ご出資の際にご利用いただける10,000円相当のポイントをプレゼントいたします。 キャンペーン期間 2019年12月20日10時00分~2020年1月31日23時59分 対象条件 キャンペーンは、以下の①②の条件を全て満たした方が対象となります。
① キャンペーン期間中に、初めて投資家登録のお申し込みが完了していること。
※投資家登録のお申し込みは、投資家登録ページにて必要な情報の入力及び必要ファイルのアップロードの後、「登録する」ボタンが押された時点で完了いたします。
② 投資家登録のお申し込み後2020年1月31日23時59分までに投資家登録が完了されていること。
注意点
※投資家登録のお申し込み後、ご自宅にご本人確認ハガキが届きます。ハガキが届いたことを確認次第、登録が完了となります。お申し込みからハガキの受領まで営業日で3~5日かかることがございますのでご注意ください。
※投資家登録のお申し込みを行ったものの、2020年1月31日23時59分までに投資家登録が完了しなかったお客様は対象外といたします。プレゼントポイント 10,000 pt(10,000円相当)
※クラウドリアルティのプロジェクトへの出資の原資としてのみご利用いただけます。
※現金として引き出すことはできませんのでご了承ください。ポイントの有効期限 ポイントの有効期限は2020年12月31日です。
※有効期限までにご利用されなかったポイントは抹消となりますのでご了承ください。
クラウドリアルティの最低出資金額は5万円です。
そしてこのキャッシュバックを合わせれば出資金は6万円。
約20%のキャッシュバックとなり、利回りとしては異常なレベル(詐欺をおこなった過去の業者と同等)のキャッシュバックと評価できます。
クラウドリアリティは出資後この1万円の現金化することが可能
つまりどういうことかといえば、当初は1万円ポイントとしてプレゼントされますが、ファンドに投資した場合その償還後、その配当金とともに1万円も現金で受け取れ、それを引き出すことも可能になる。ということです。
ちょっと条件としては破格すぎますね。
まずキャッシュバックレベルとしては異常なレベル。
ではクラウドリアルティ自身は独立系か?それとも上場企業の傘下or大企業が支援している(VC)がついているレベルなのか。この点で調査していきたいと思います。
クラウドリアルティにバックについているのは名だたる大企業
通常であれば私はクラウドリアルティに出資しません。
というのもキャッシュバックが異常すぎると感じたから。
しかしながら株主構成を見たところ、これVC(ベンチャーキャピタル)から相当な金額の資金援助をうけているな。と印象にかわり、となると数年後の上場のためにあえて大型キャンペーンを行うことで、顧客確保に動いているのだろう。というかなり確信に満ちた仮説ができました。
まずはクラウドリアルティの株主構成をご覧ください。
主要株主 経営陣
カブドットコム証券株式会社
グローバル・ブレイン5号投資事業有限責任組合
新生企業投資株式会社
株式会社新生銀行
FinTechビジネスイノベーション投資事業有限責任組合
みずほ成長支援第2号投資事業有限責任組合
三菱地所株式会社
株式会社三菱UFJ銀行
三菱UFJキャピタル6号投資事業有限責任組合 クラウドリアルティより
どれも日本有数の屈指の一流企業ですね。
特に三菱UFJが株主になっているのがすばらしい。というのもメガバンはVCと出資する際、私のような個人投資家とは比べ物にならないほどその業者を徹底的に調査します。
その調査をしたうえで問題がなかった。これがまずクラウドリアルティへの信頼性が他の不正をおこなったソーシャルレンディング業者とは異なることの証明になります。(みんなのクレジットなどだれがVCとして出資する企業が存在するんだ。というレベルでしたからね。)
またそのVCからなんと3億5千万という金額の資金調達に成功しています。
"P2P型の不動産クラウドファンディングサービス"「Crowd Realty」を運営する株式会社クラウドリアルティ(本社:東京都千代田区、代表取締役:鬼頭 武嗣、以下クラウドリアルティ)は、既存株主であるSBIインベストメント株式会社のFinTechファンドに加えて、新たに株式会社三菱東京UFJ銀行、三菱UFJキャピタル株式会社、カブドットコム証券株式会社を引受先とする第三者割当増資により、総額3.5億円の資金調達を実施しましたので、お知らせ致します。
<中略>
第三者割当増資の引受先 (※順不同)・SBIインベストメント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:川島 克哉)が運用する「FinTechファンド」(名称:FinTechビジネスイノベーション投資事業有限責任組合)・株式会社三菱東京UFJ銀行 (本社:東京都千代田区、取締役頭取執行役員:三毛 兼承)・三菱UFJキャピタル株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:半田 宗樹)が運営するファンド(名称:三菱UFJキャピタル6号投資事業有限責任組合)・カブドットコム証券株式会社(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長:齋藤 正勝)
クラウドリアリティは広告宣伝費に今かなりお金をかけています。
投資ブロガーですが、今回はファンドではなく、その業者を取り巻く環境から分析していきたいと思います。
1万円分のポイントプレゼントキャンペーン。これは投資家に配るだけでは目立たないため、各種メディアに記事にしてもらうように依頼します。
WEB広告業者もボランティアでしているわけではないので、当然広告費用が発生します。
で、私も調べたのですが、具体的な金額は記載しませんが(そして正確な金額であるという自信はありません。)今回の投資家プレゼントキャンペーンと広告費でかなりの金額(とてもこの規模の会社とは思えない金額)が動いています。
じゃあVCが機能している会社がこれほどのキャッシュバックキャンペーンが行う。(行える)のはどういったことでしょうか?
クラウドリアルティのファンドは大まかな住所がわかるのもメリット
例えば京町家5号ファンドなどでは今現在の外観図が表示されているため、住所を調べようと思えば大まかな場所はわかります。(というか特定可能。)
となると他の不正を行った(担保価値の水増し)ソーシャルレンディング業者のように査定価格が大幅に水増しするということは考えられません。(そもそもこれほどのVCを引っ張ってこれ、信頼残高が非常に高いクラウドリアルティの鬼頭氏が不正を行うとは到底考えられません。)
VCからまとまって出資が受けられた。そして数年後上場というシナリオなのでは!?
まず不正リスクが皆無であるクラウドリアルティ。不正のためにお金を撒き餌としてばらまいている可能性はありません。
そして今現在身の丈に合わないほどの広告宣伝費、そして1万円プレゼントキャンペーンが行われています。
じゃあなぜこのようなことが可能なのか?と聞かれるとVC(ベンチャーキャピタル)からまとまったお金の出資を受けられたからからでしょう。(上記株主からですね。)
再度になりますがVCは出資を決める際徹底的にその業者をしらべます。その調査をパスしている。これはクラウドリアルティへの信頼以外の何物でもありません。
そしてその出資金をもとにクラウドリアリティは今現在勝負をかけ、破格のキャンペーンを行っている。
クラウドリアルティはソーシャルレンディングと異なる融資型クラウドファンディング業者!
ソーシャルレンディングなの?不動産クラウドファンディングなの?融資型クラウドファンディングなの?という疑問をもたるかたも多いと思います。
その点についても解説を行いたいと思います。
不動産の証券化とクラウドファンディングを組み合わせたモデルなので、ソーシャルレンディングとは仕組み自体が大きく異なります。
投資家から見た具体的な違いとしては、例えば、金利だけでなく、キャピタルゲイン(物件の売却益)も得られる可能性がある点が挙げられます。エクイティ性のクラウドファンディングですので、ソーシャルレンディングのようなデット性の融資を行う商品とは異なり、そのため投資リターンが利息制限法の上限金利に縛られず、運用がうまくいった場合はより多額の分配が可能になります。この仕組みには、固定金利による利金を得る商品とは異なる魅力があると考えております。
また、案件によっては投資先情報の開示を行っており、そこも魅力のひとつです。
クラウドリアルティよくあるご質問より
要点をまとめると
1 ソーシャルレンディングとは異なる。不動産の証券化とクラウドファンディングを組み合わせている。
2 貸金業であるソーシャルレンディングと異なり、運用がうまくいけば+アルファの配当金がある。
3 またファンドによっては投資先情報の開示をおこなっている。(ただこの点は匿名化解除されたソーシャルレンディング業者と異なる。)
1~3を勘案するとソーシャルレンディングより投資家にやや有利なスキームとなっています。
不動産共同事業者にしてもいいのでは?という疑問に対する回答
ただ上記であれば、不動産クラウドファンディング業者としてファンドを組成してもいいのでは(シーラとかクリアるみたいに)という疑問もありましたが、別個に回答がありました。
不動産特定共同事業者の認可を得るためには、資本金などに一定の要件があり、コストが重くなり投資家へのリターンにしわ寄せが生じかねないと考えたためです。
また契約書類などの電子交付が認められておらず、紙で発行するプロセスが必要など、いろいろ制約や障壁も現時点では多く、何千何万人の投資家のからの署名を集めるとなると、コストが嵩み、それは投資家リターンへの負担となると考えています。
特に、当社が想定している「クラウドファンディングで何千人もの大量の投資家を集める」事業との相性はよくないと考えており、不動産特定共同事業法を使わずになるべく効率的なスキームを作って行きたいと考え、新たな投資スキームを開発いたしました。
クラウドリアルティ回答より
(太字は私がつけました。)
なぜ不動産共同事業にしないかといえば
1 資本金などの要件を満たすと、コストが重くなり投資家へのリターンが重くなる。
2 プロセスにおいて制約が多い。
3 不動産の証券化とクラウドファンディングを組み合わせた新たな投資スキームであるため不動産特定共同事業法を使わなくてよい。
と簡単に3点にまとめさせていただきましたが、不動産の証券化とクラウドファンディングを組み合わせた新たな投資スキームであるため不動産特定共同事業法を使わなくてよい。
このスキームを思いつき、開発できる点で社長の鬼頭氏の優秀さはずば抜けています。ちょっとすごすぎますね。(鬼頭氏がなぜここまで優秀か&バックグラウンドについて後述します。)
こういった社長が優秀という点でもクラウドリアルティはお勧めできる業者&私のメインの投資先にする理由になります。(不正を起こしたラッキーバンクの社長とは全く異なりますね。)
さて今回はクラウドリアルティはソーシャルレンディング業者なの?不動産クラウドファンディング業者なの?というテーマでしたが、正解は融資型クラウドファンディング業者ということがわかりました。
クラウドリアルティのツイッター上の口コミも徹底調査!
投資家からの評判&出資先のツイッター情報をまとめました!
コワーキングオフィスで年利5.5%ですか?いいですね~
投資しようかな?
とりあえず九州が群雄割拠になって来た!
KIW 宮崎プロジェクト | クラウドリアルティ https://t.co/anTjuqJUyl #クラウドリアルティ— No Coworking No Life (@yasauhiro_i) January 17, 2020
月額15,000円で九州内のコワーキングスペース使い放題の新サービス。
全国の拠点に月額40,000円で住み放題のADDressみたく、ホテル、スポーツジムなど今後様々な分野で多拠点の定額使い放題サブスクモデルは応用されていきそう。
KIW 宮崎プロジェクト https://t.co/Wjc4GQbN9h #クラウドリアルティ pic.twitter.com/Kye4mMCjPc
— 小松由和 / 複業家・デュアルワーカー (@komaty1210) January 17, 2020
コアワーキングスペースファンドは期待されているのがわかりますね。(私もかなり期待していますが笑。)
出口がしっかりしているファンドが多い。というのがクラウドリアルティの特徴になります。
では出資して貰った飲食店のツイートもご確認ください。
#クラウドリアルティ さん、ご紹介頂きありがとうございます😭!! https://t.co/tbBLAQyqNF
— 紡 Dining (@TsumugiDining) February 26, 2020
紡ダイニングさんは出資されている側。
このように出資先が見える化しており、お礼などいわれるのもともに助けあう感じですばらしいですね。
クラウドリアルティ社長の鬼頭氏は信頼にたる経歴の持ち主なのか?
まず結論を言ってしまえば、鬼頭氏は非常に優秀な経歴の持ち主。
三菱UFJから多額の融資を引き出すことに成功しており、これは鬼頭氏の経歴が優秀であったことも理由の1つにあげられます。
鬼頭氏の経歴としては
東大、東大大学院を卒業後、新卒でボストン・コンサルティング・グループに入社。
その後メリルリンチ日本証券に転職。
メリルリンチ日本証券では不動産投資銀行部に在籍。
現物不動産の証券化。投資部門ではJリートを担当されています。
クラウドリアルティは不動産を多く手掛ける不動産クラウドファンディング業者(それのみに特化しているわけではありません。)
メリルリンチでの現物不動産の証券化。投資部門ではJリートを取り扱っていた。この経験がクラウドリアルティに生かされていると思えば、経歴に何ら違和感がありません。
また東大→ボスコン。
超エリートと経歴で、非常に優秀。だからこそ3億5千万という金額をVCから資金調達ができたのでしょう。
正直数年後クラウドリアルティは上場するのでは?
これはあくまで私の読みです。
ただこれほどまでお金を引っ張ってこれる業者であること。株主が明らかに上場を目指している株主構成なこと。
上記2点を加味すると、クラウドリアルティが数年後上場するというシナリオも十分あり得ます。
クラウドリアルティの実績は?
実績面という点でもクラウドリアルティに問題点は見つかりません。
というのも2020年2月現在今まで一度も貸し倒れ&元本割れ(デフォルト)を起こしていません。
無論今現在まであり、将来についてはわかりませんが、今のところ実績面で全く問題がない業者といえます。
クラウドリアルティの口コミもおおむね上々
ネットや投資家の口コミを調べたところ好意的な評価が非常に多いですね。
1口5万円以上というのは他のソーシャルレンディング業者。とくに1万円から投資ができる業者と比べるとややハードルが高いということ以外は特にマイナス評価は見つかりません。
それよりも社長の鬼頭氏の実績やキャンペーンの評判。
そしてすでにファンドをイグジット(つまり売却)させた結果投資家を儲けさせている。という点でよい口コミの評価がネットでは非常に多いです。
投資家の立場からすればクラウドリアルティに口座開設し投資をしても問題がない。
不正リスクから飛躍し、上場の可能性について記事にしましたが、投資家の立場からいえば、クラウドリアルティは投資家登録をしておくべき業者の一つと言えます。(個々のファンドの解説は今後当ブログでおこなっていきたいとおもいます。)
理由としては簡単に言えば下記12点
1 不正リスクは考えられないため、1万円のキャッシュバックは魅力的。
2 投資家登録のみで1万円分のポイントがもらえるという敷居の低さ。
3 その1万円のポイントは自分の好きなファンドに投資をするときに使えるという自由度の高さ。(私なら不動産ファンドにします。)
4 投資をしたのちは現金化できる。また当然再投資にもつかえる。
5 クラウドファンディング業者。そのため、貸付先が明示されているファンドがある。(他の不正をおこした業者のように身内に貸し出しているというのはあり得ない。)
6 社長鬼頭氏は東大ボスコン出身というエリート。そして不動産の証券化などにたずさわっていたことからも不動産ビジネスを行うのは納得。
7 三菱UFJなどのVCからすでに3.5億の出資を募ることに成功。VCは個人投資家とは比べ物にならないくらい出資先を調査する。その調査を通ったことが信頼の証。
8 破格のキャッシュバックキャンペーンは上場するための顧客獲得の可能性が非常に高い。
9 また出資するファンドが指定されていないため、私は不動産ファンドにまとめて出資する予定。(クラウドリアルティの最大の強みは不動産ファンドであるため)
10 不動産を多く手掛けており、今後VCと連携しつつ魅力的なファンドを組成してくれる可能性が高い。
11 融資型クラウドファンディング業者。想定よりも高い金額で売却できればその分を投資家に還元してくれる。
12 ソーシャルレンディングと異なり、ファンドによっては投資先が明記されている。
投資家の立場から言えば屈指の好条件の業者と言えます。
ですので私はCrowdRealtyに口座登録をし、おいしいファンドがでてくれば5万プラスボーナスの1万円の計6万円を投資をします。
1万円のポイントは投資家登録さえしてしまえば付与してもらえる。(投資するファンドを指定されない。)という自由さもCrowdRealtyの魅力でしょう。
(早速私も投資家登録を行いました。)
私自身のクラウドリアルティの査定はランクSSS。積極的に投資をしても問題ない業者と断言できます。
下記公式サイトより無料で口座登録&1万円がもらえます。
クラウドリアルティの募集されている大阪民泊ファンドは優秀も不安あり!
2020年2月に募集されている大阪民泊ファンドは利回り4.5%と納得できるレベル。
民泊は大阪や京都の中心地がメッカですから立地条件としても悪くありません。また立地は抜群にいい。通常であれば間違いなく買いのファンドです。
条件としては以下の通り
申込総額40,450,000 円
32%
プロジェクト正式名称 大阪 谷町六丁目ファンド
募集ステータス 募集中
投資対象 民泊施設
想定運用期間 24ヶ月
分配 期中分配あり
想定利回り(IRR) 年率4.5%(税引前)
※ 弊社手数料控除後
想定投資倍率(MOIC) 1.09x(税引前)
※ 弊社手数料控除後
一口あたり出資金額 50,000円
最低出資口数 6口
弊社運用手数料 年率2.0%(元本に対して)
弊社成果報酬 想定利回り(IRR)4.5%を超過する収益の20%分
また出口戦略も優れており、本ファンドが万が一売却できなかった場合についてもクラウドリアルティは明言。
売却時(出口)に外部の投資家など第三者への売却を想定しておりますが、第三者への売却が実現できない場合は、起案者である株式会社Rに物件を売却することを予定しており、その売却の対価によって出資金の払い戻し
(会員情報では社名が載っていますが、当ブログでは記載を控えるため、イニシャルをとり株式会社Rと記載します。)
つまり万が一出口(売却)ができなかったとしても、起案者に売却することで出資金の払い戻しを行う。
さすが不動産畑出身の鬼頭氏が作り出したスキームです。投資家の保全がかなり図られている。
最低投資金額が30万とやや高額ですが、このファンドは買いのスキームでしょう。
と通常は私は判断します。
コロナウィルスの影響のみが若干の懸念事項
最近の報道でもあるようにコロナウィルスの影響は限定的の可能性あり。そして特効薬がでているという話もあります。
ただそれでも中国には大打撃があったことも事実。
その結果インバウンド事業を営んでいる日本の企業も外国人が来ない。という事態に陥っています。民泊というビジネスモデルは外国人がくることを想定しています。
ですのでこの影響がどうなるのか?というのは投資家として気になるところ。
無論上述した通り、出口戦略において投資家の保全が図られていることは間違いありません。優秀なファンドであることは間違いありません。
ですので投資をするという戦略もありですし、他の優れた不動産ファンドに投資をするという戦略をとるのもあり。
投資家の判断にゆだねられるところでしょう。
私個人の意見としては投資家登録をすませておき、他の不動産投資ファンドに投資をするのが今の戦略といてはすぐれているのでは?と思っています。
コロナウイルスのためファンドの組成ができず!
3月21日の追記になります。
本ファンドについてなのですが、その後もキャンセルが続き、最低投資金額に届かなかったため、本ファンドの組成はキャンセル。
また他の民泊ファンドも今組成できなくなっています。
無論本件に関してはクラウドリアルティに一切の責任がなく、コロナウイルスの影響のためと言えます。
しばらくは厳しいかも知れませんが、コロナが収束次第また優秀なファンドを組成してくれることを期待したいと思います。(ファンドのスキーム自体はスゴク優秀でしたからね。さすがは鬼頭社長といったところです。)
クラウドリアルティの京都ファンドも出口変更を余儀なくされました。
京都壬生坊城町町家再生プロジェクトに関してもコロナウイルスの影響が出てきています。
1月2月の本ファンドの稼働率が想定の半分以下。仕方がないこととはいえやはり数字としてでてくると今現在の状況の厳しさを実感します。
海外訪日ビジネスは一端諦め、国内向けに販売の方針転換をするとのことです。
本件につきましてはまた動きがありしだい、追記をおこなっていきたいと思います。
クラウドリアルティはしばらく厳しいがそれでも口座開設をしておくべきだと思う理由
コロナウイルスの影響でしばらく民泊ビジネスが厳しいことが予想されますが、それでも私はクラウドリアルティの口座開設だけは済ませておくべきだと考えいます。
理由は上記ファンドのように出口戦略がすぐれているファンドを組成してくれるから。
VCから潤沢な資金を引っ張っているからこそ、これほど投資家に有利なファンドをクラウドリアルティは組成できます。
コロナウイルスさえ収束してしまえば、クラウドリアルティは再度ファンドを組成します。
その時、口座開設を行っていなかったから人気ファンドが売り切れてしまい投資ができない。
こういった事態が容易に想定できます。
だからこそ無料でできる口座開設だけははやめに済ましておく。というのが私としてはおすすめになります。
無論私自身も投資家であるためライバルが少ない方が有利ですが、一方私は投資ブロガーです。ですので投資家に有利な情報(例えクリック合戦になろうとも)は積極的に今後も発信していきたいと思います。
また今まで不動産クラウドファンディング業者としてのクラウドリアルティについて解説してきていたのですが、クラウドリアルティから太陽光発電ファンドが出てきたこと。そしてそれってクラウドバンクと比べた場合安全性としてどうなのか?ということについて解説したいと思います。
クラウドリアルティの太陽光発電ファンドは非常に優秀!
まずは諸条件についても確認していきましょう。
クラウドリアルティのファンドの売電価格、立地条件は優秀
細かい情報は会員限定情報のため、だれでも見れる内容から解説したいと思います。
まず大前提としてクラウドリアルティのVCの構成をみてもクラウドリアルティが詐欺である可能性は皆無であるといえます。
まず注目すべきは売電価格。内容を確認しましょう。
本太陽光発電所の概要
- 対象資産:
- 茨城県稲敷郡河内町太陽光発電所及び土地
- 所在:
- 稲敷郡河内町下加納
- 需給最大電力:
- 49.05kW(低圧)
- 売電単価:
- 40円(税抜)
- 権利:
- 所有権
- 土地面積(公募):
- 683㎡
- 再生可能エネルギー発電設備の認定:
- 取得済
- 売電期間:
- 20年(残年数約14年)
- システム規模:
- 87.03kW*1
- *1 システム規模:パネル1枚あたりの公称最大出力*2 に、太陽光パネルの設置枚数を掛けた値で、太陽光発電システム全体の発電能力。
- *2 公称最大出力:ソーラーパネルメーカーが出している一定の条件のもとで太陽光パネル1枚あたりにどの程度の発電能力が有るかを示した値
- 本発電所はFIT制度(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)の認定を受けているため、運用期間中の売電単価の変更はありません。
ここで見なければならないのは(太陽光発電ファンドなら)、売電価格と地方。
地方というのは九州地方じゃないかどうか。
なぜかというと九州地方は発電制限が存在している。ですのでそれ以外の地方に投資をするのが私はおすすめ。
また売電価格というのはいわゆるFIT権。KW数当たりの購入価格になります。
2020年の売電価格は14円/KW
もうこんな価格で新たに太陽光発電に参入するやつっていったい何を考えているのでしょうか?笑
で本ファンドの売電価格は40円/KW
うん。問題ありませんね。(というかめちゃくちゃいい。いわゆる高fit権の単価案件です。)
つまり本ファンドの内容自体はクラウドバンクの太陽光発電ファンドと比べてもそん色がなく、投資をしても問題ないファンドレベルといえます。(というよりもそれ以上!)
ただしクラウドバンクの貸付先は企業体力としてどうなの?という業者がある一方クラウドリアルティの太陽光発電ファンドは優良業者が連帯保証としてついています。
ちなみに連帯保証とは主たる債務者が返済できなかった場合、代わりに返済の義務を負うのが連帯保証人になります。
要は一緒に借金をしている状態というのが連帯保証人(多くの方はご存じかもしれませんが)
エレビスタ社の連帯保証がついている
万が一ファンドがうまくいかなかった場合エレビスタ社が連帯保証を行っており、投資家の保全が図られています。つまりエレビスタ社が倒産しない限り、元本が返ってきます。
ではまずスキームを確認しましょう。
まあ要はエレビスタ社の孫会社に貸付。そして万が一の時はエレビスタ社が投資家に返済の義務を負う。ということになります。
エレビスタ社の財務状況は極めて健全
(売り上げも絶好調!)
主力事業に加えてソルセル事業で太陽光発電事業への参入により毎年30%の売り上げ増を達成しています。決算書の抜粋を投資家限定で公開しています。投資家登録済みの方は、下記よりご覧いただけます。
クラウドリアルティより
私も確認したのですが、決算報告書は健全そのもの。売り上げも右肩上がりで絶好調です。
詳細は投資家登録者をしていないと見れないのですが、この会社が連帯保証で、募集金額が3500万程度であれば、万が一の時も安全性は問題ない!
年利も5.5%ですからかなりの優良ファンドでした!
私は今後しばらくはクラウドリアルティは太陽光発電ファンドに力を入れると考えます。
というのも各種VC(大手の銀行)などから出資をうけ企業体力が十分のクラウドリアルティ。コロナ禍でファンドを組成ができないことを相当気にしているはず。
彼らの目標は上場です。となると少しでも優良ファンドを組成し、知名度を向上させたいはず。
で
前回出てきた太陽光発電ファンドの優秀さを見る限り、この太陽光発電ファンドの分野で知名度を上げていくことが今現在の狙いでしょう。(そしてこれはあくまで予測なのですが、各種のベンチャーキャピタルから他の優良な太陽光発電ファンドを組成する業者を紹介してもらっている可能性も十分考えられる。)
つまりすでに多額の出資をしているVCとしてもクラウドリアルティをこけさせるわけにもいかず、そのため優良業者(今回のケースで言えばエレビスタ社。)を紹介する。といのも十分あり得るシナリオ。
ただ何にせよ我々のような1投資家は優良ファンドを組成する優良業者業者にのみ絞って投資を行いたいですね。
はっきり言ってクラウドリアルティの太陽光発電ファンドはSBIやクラウドバンクと比べても全く遜色なく、売電価格、立地そして連帯保証と優れた要素が盛りだくさんです。
率直に言ってメインの投資先にしても問題ありません。
追記!クラウドリアルティからエレビスタ社太陽光発電ファンドが再度登場!超優秀!!
今回は前回と異なり先着制ではなく抽選制。
というのも前回は先着制のため、人気があつまりサーバーがダウンした。という過去があるからです。
また詳細も発表されましたが前回と変わらず保証付き!
11月2日から募集開始なのですが、僕は抽選に申し込みますし現時点でソーシャルレンディング業界最強のファンドのひとつと断言しても何ら問題がなさそうです。
おそらくみなさんまだ気づかれていないと思いますが、クラウドリアルティの太陽光発電ファンドはSBIソーシャルレンディングやクラウドバンクの太陽光発電ファンドと比較しても何ら劣る点はありません。
むしろクラウドリアルティの太陽光発電ファンドの知名度が低い分まだ投資をしやすい。その現状を考えると
2020年以降投資先のメインとなるのはCrowdRealtyになるでしょう。
また下記がCrowdRealtyの公式サイトになり、無料で口座開設可能です。(私の投資先の1社になております。)
クラウドリアルティのおすすめファンド!おすすめしないファンド!
上述の通りクラウドリアルティは不正リスクは皆無。そしてVCから出資されているため投資家に有利なファンドを組成してくれています。
なので投資をしてもよい業者なのか?という判断基準はクラウドリアルティは合格しています。
ではおすすめファンドとおすすめしないファンドは何でしょうか?
クラウドリアルティのおすすめしないファンドは海外(エストニア)ファンド
理由は明確でカントリーリスクが考えられる発展途上国の海外ファンドで問題発生時すぐに対処しずらい立地条件というのが理由。
確かに利回りも7.5%~9%と魅力的です。ただクラウドリアルティは国内不動産のプロ。海外案件は海外案件により特化しているクラウドクレジットに投資を行い、国内の堅い不動産ファンドはクラウドリアルティに投資を行うという戦略が個人的におすすめ。
クラウドリアルティのおすすめファンド
京都などの好立地条件の民泊ファンド。クラウドリアルティは国内不動産のプロ集団です。そしてファンドによっては出口(売却)ができなかったとしても起案者に売却することで出資金の回収を行う。(例えば大阪民泊ファンドのように。このスキームを考えると本当に大阪民泊ファンドはすぐれていますね。)
このように優れたスキームながら利回りも4.5%以上と悪くない。
私はクラウドリアルティは国内不動産ファンドを中心に攻める予定です。また豊富な資金(VCから引っ張ってきた予算)を投資家向けキャンペーンに使ってくれるのはありがたいですね。
(KIM九州ファンドでは1万円分のオリジナルギフトセットや10万円分の旅行券がプレゼントされました。)
下記がクラウドリアルティの公式サイトになり無料で口座開設可能です。
クラウドリアルティから屈指のキャンペーン!5000円に換金できる!?ポイント配布!
なんとこのキャンペーンでもらったポイントは投資をする段階で5000円の現金として扱われます。
つまり10万円のファンドに投資をする場合本来であらば10万円投資をしなければなりませんが、9万5000円+5000ポイント=10万円で出資可能。
投資家は9万5000円を投資をすれば10万円投資をできるということになります。
利回りにすれば約5%以上!
そこに本来の利回り(たとえば太陽光発電であれば年利5.5%など)が加算されるため、
年利10%のモンスターファンドが誕生する。
ということになります。では本キャンペーンについて公式サイトからの発表を確認したいと思います。(軽く読み飛ばしてかまいません。下で要点を解説します。)
キャンペーン概要:2020年12月31日23時59分を期限に、投資家登録のお申し込みおよび登録まで完了したすべての方を対象に、ご出資の際にご利用いただける5,000円相当のポイントをプレゼントいたします。
キャンペーン期間:2020年12月1日15時00分~2020年12月31日23時59分
ポイント付与条件:以下の①②の条件をすべて満たした方にポイントを付与致します。
① 2020年12月24日までに、ウェブ上で投資家登録のお申し込みが完了していること。
※投資家登録のお申し込みは、投資家登録ページにて必要な情報の入力及び必要ファイルのアップロードの後、「登録する」ボタンが押された時点で完了いたします。
② 投資家登録のお申し込み後、2020年12月31日23時59分までに投資家登録が完了されていること。
クラウドリアルティ公式サイトより
要点としては
1 クラウドリアルティの投資家登録完了を12月24日までに行う。
2 5000ポイントの付与が行われる。
3 2021年12月31日までに投資をしなければポイントは執行する。
4 5000ポイントは5000円として投資が可能。
これを私のおすすめである太陽光発電ファンドに投資をすれば利回りは10%を超えます。破格の利回りのファンドといえるでしょう。
(はっきり言ってこのキャンペーンのプレゼント額は異常。絶対に投資家登録をしたほうがいい一社といえます。)
投資家登録のみで5000円分のポイントがもらえる(5000円投資ができる。)クラウドリアルティの公式サイトは下記になります。
今現在なんと3日間限定でポイント大幅アップキャンペーン!なんと15000円のキャッシュバックキャンペーンになっています。
さらに本日より、「障がい児通所施設プロジェクト #001 医療福祉HD」の応援キャンペーンとして3日間限定で、同期間中にウェブ上で投資家登録申請をされた方に対し、追加で10,000円相当のポイントをプレゼントいたします
2020年12月15日(火)正午~同年12月17日(木)の3日間に投資家登録を申請された方は、合計15,000円相当のポイントがゲットできるこれまでにないキャンペーンです!
当ブログは初心者向けに記事を書いているため、どのような業者が高利回りなのか?安全性が高いのか?ということについて下記にまとめました。
是非ご活用していただき、より良い投資生活を送れることを願ってやみません。
信頼できるおすすめのソーシャルレンディング&クラウドファンディング業者
こちらが当ブログ一番の人気記事のお勧めできるソーシャルレンディング業者の一覧です。
おすすめできるソーシャルレンディング業者のおすすめファンド一覧
ソーシャルレンディング業者別のおすすめファンドになります。どれも信頼できる優秀な業者の優れたファンドについての解説になります。
ソーシャルレンディング安全でリスクが低い低利回りおすすめ業者ランキング
ソーシャルレンディングファンド比較!業者別お勧め優良ファンドはこれだ!
不正を起こすソーシャルレンディング業者の特徴
みんなのクレジットやラッキーバンクのような業者に引っかからないために、気を付けなければならない点をまとめました。ご参考にしてください。
危険でリスクが高い不正を行うソーシャルレンディング業者の特徴!信頼できる業者の見極め方!
今回の話のメインとなったクラウドリアルティの公式サイトは下記になります。(上場の可能性も十分あり、今私がかなりおすすめする会社の1社になります。)
また先ほども申し上げた通り、クラウドリアルティはVCから優良業者のファンドを紹介してもらえる可能性も十分ありえる。
今後しばらくはCrowdRealtyの優良な太陽光発電ファンドを期待したいな!と個人的には思っています。(そして出るたびに投資予定です笑。)
<追記>
先ほども記載しましたが、今現在5000円プレゼントキャンペーンが開催されています。(投資家登録するタイミングとしては最適でしょう。)
CrowdRealty公式サイト
<追記>
期間限定で1万5000円分のポイントプレゼントキャンペーンになっています。
では最後に下記がキャンペーンを行っている業者の公式サイトになります。いずれも無料で開設できるので口座開設のみ行っておくのが正解でしょう。