はいどうもエニートです。
今回は東証スタンダード市場上場ビーロット(3452)が運営するB-Den(ビデン)について簡単に解説していきたいと思います。
結論としては利回りが低い代わりに、安全性が極めて高い優良な不動産クラウドファンディング業者の1社といえるでしょう。
以下が公式サイトで無料で口座開設可能です。(1000円分のamazonギフト券がもらえます。)
ではまずいつも通り、そもそも不動産クラウドファンディング業者とは何なのか?という解説とともに話を進めていきたいと思います。
不動産投資クラウドファンディングとは何なのか?最初に仕組みを解説!
まずはじめに不動産投資クラウドファンディングとは何なのか?その仕組みついて通常個人で購入する場合との違いについて踏まえながら解説してきたいと思います。
通常の不動産投資であれば個人が物件にたいして投資を行いますが、不動産投資型クラウドファンディングであれば、出資者を募り、共同で物件を購入することになります。
ですので少額から(1万円から)投資をすることが可能。このように敷居が低いのが不動産投資型クラウドファンディング業者の特徴です。
不動産クラウドファンディング業者は劣後出資者として投資家と一緒に出資しています。(これかなり重要です。)
そのため事業者と投資家が同じ方向を向いているセイムボート(同一の船。売却という出口に向かい運命共同体です。)。事業主も出資している以上、投資が失敗したら事業主も損します。
ですので真剣に売却に向かう。この点で個人でのよくわからないワンルームマンション投資をすすめてくる不動産会社や匿名化制度を悪用し、土地の担保価値を水増しする。ファンドの担保住所を記載しなくてもいいという制度を悪用し、実際のファンドが存在しなかったなど不正行為が横行したソーシャルレンディングと大きく異なり、不動産クラウドファンディングの安全性が高いといえます。
B-denではマスターリース契約を結ぶことでリスクの低減を図っている
オーナーとサブリース会社が締結する契約
マスターリース契約とは、オーナーとサブリース会社との間で締結する賃貸借契約です。三者間契約のひとつとして位置づけられています。
通常の賃貸物件では、オーナーと入居者との間で賃貸借契約が締結されます。この場合、オーナーは賃貸人としてさまざまな業務をする必要があります。
マスターリース契約を締結すると、オーナーから建物全体をサブリース会社が賃貸して第三者に転貸します。そして、運営に係る実際の業務をオーナーに代わって行います。
つまりこの契約を結ぶことで空室時のリスクを低減できるということになります。
余談ですがこの契約のデメリットとしては、賃料が下がってしまうということですが、不動産クラウドファンディングのように自らが不動産オーナーとなって物件を管理するのではなく、一括で投資をする&利回りが決まっている場合は、我々投資家にとって大きなメリットになるといえるでしょう。
B-Den(ビデン)からキャンペーンが登場!投資家登録のみでamazonギフト券プレゼント!
かなりハードルが低いキャンペーンですね。
新規で口座開設をするのみで1000円分のアマゾンギフト券がもらえるわけですから。
たまらないです。
キャンペーン内容 | キャンペーン期間中に新規口座開設をすると、Amazonギフトカード1,000円分プレゼント |
期間 | 2023年11月1日(水) 10:00 ~ 2023年12月13日(水) 23:59 |
対象者 | キャンペーン期間に新規口座開設した方 |
配布時期・方法 | 2023年12月末頃に登録のメールアドレス宛に送付 |
以下の公式サイトより無料で口座開設可能です。
B-Den(ビデン)公式サイト
B-Den(ビデン)は、上場企業ビーロットが直接運営する不動産クラウドファンディング業者
上場企業の運営するクラウドファンディング業者のメリットとしては突然その事業がなくなってしまうというリスクが基本的にほぼないということでしょう。
上場企業の倒産件数は最近は本当に少ない。
一方で非上場企業は簡単に倒産します。
そしでビデンを運営するビーロットは東証スタンダード市場上場ビーロット(3452)が運営しています。
事業者の安定性としてはかなり高いといえます。
</table
サービス名 B-Den (ビデン) 運営会社 株式会社ビーロット 不動産特定共同事業種類 許可 案件の種類
- アパート
- マンション
案件の開示情報
- プロジェクト概要
- 住所
- 運営会社
- 面積
最低投資金額 10万円~ 優先劣後比率(案件による) 8.0:2.0 最高募集利回り(年利) 4.0% 最低募集利回り(年利) 2.0% 運用期間 6ヵ月~ 優遇サービス なし 運用レポートの共有 あり 優先劣後方式 あり 振込手数料 無料 退会手数料 無料 途中解約 不可
また以下の通り富裕層向けの不動産案件で安定した収益をだしているのも魅力の一つでしょう。
B-Denの運営会社である株式会社ビーロットは、富裕層向けの不動産再生事業をメイン事業としています。
そのため、B-Denの取扱い物件はどれも豊富な実績を持っている不動産のプロが厳選した物件です。
実際に自社商品の販売総額は700億円を超えており、不動産再生件数も約200件と非常に豊富な実績があります。(2020年2月時点)
あるいみ不動産クラウドファンディング業者にふさわしいほったらかしで投資ができるを地でいく業者といえます。
次回のファンドの募集は2023年12月13日より!投資家登録間に合います!
かなり時間に余裕がありますね。
今投資家登録をしても間に合います。
優先劣後方式でファンドが募集されています。
ただこのファンドについて、私の情報収集力不足なら申し訳ないんですけど、優先劣後方式で何パーセント業者が劣後出資者になるという記載がないんですよね。
あればより投資判断がしやすいのですが..
ファンド自体はおしゃれなファンドといえます。
本物件はトレンドの発信地”堀江エリア”に位置する、全27部屋(ベッド数122台)からなるスタイリッシュな宿泊施設です。周辺にはオレンジストリートなどがあり、おしゃれな川辺の商業地区で、心斎橋・道頓堀・難波は徒歩圏内です。
1階にはカフェ&バーが併設、ドッグフレンドリールームも用意されており、「ワンちゃんと一緒に泊まれる宿」としても注目されています。
近年のペット市場拡大や、伴侶動物を「わが子」として接するようになった飼い主の心理変化から、ペットツーリズムにおける需要が急速に増加していること、またインバウンド需要による回復も期待でき、旅のスタイルに合わせて客室を選べる宿泊施設として、安定的な稼働率で運用されております。
本ファンドは、本物件の魅力をより広く伝えることを目的に借入併用型第1号ファンドとして組成させていただくこととなりました。
B-denのメリット、デメリット
メリット
首都圏の好立地ファンドを組成
上場企業が運営しているという安定性
不動産投資のプロがファンドを組成している
投資リスクがかなり低い=安全性が高い
デメリット
利回りが2~4パーセントと低い
1口10万円からと他の1万円台のクラウドファンディング業者と比べると敷居が高い
元本割れをしたことはあったのか?
こちらは2023年11月現在のデータですが、元本割れはありません。
投資に絶対はなく、絶対安全というファンドは基本的に詐欺であると思ってください。
実績ベースになりましたが、上述の通りファンド&投資先ともにリスクが低い業者であるといえるでしょう。
(こういった都内の区分マンションのファンドはかなり安全性が高いといえます。)
結論としては投資先として問題がない業者であるため、私は区分マンションファンドに投資をしていきたいと思います。
安全性重視で投資をして資産を増やしていきましょう。
以下が公式サイトで無料で口座開設可能です。(1000円分のamazonギフト券がもらえます。)