はいどうもエニートです。
今回はbankersのキャンペーンがでてきたことについて記事にしていきたいと思います。
1500円分のギフト券がプレゼントされます。
ただし条件としては本会員登録+メルマガ登録になるので口座開設の際、「メールマガジン登録」を「登録する」にチェックしてください。
Contents
BANKERSから1500円分のギフト券!アマゾンギフト券への変更方法を教えます!
キャンペーンの詳細としては投資家登録+「メールマガジン登録」を「登録する」をクリックするだけで1,500円分のギフト券がもらえます。
融資型クラウドファンディングのBankers(バンカーズ)では、新年度を記念し、「新規会員登録キャンペーン」を開催いたします!
2023年4月1日(土)以降に会員仮登録を行い、2023年6月30日(金)までに会員本登録かつメールマガジン登録を完了いただいたみなさまに、
選べるe-GIFT1,500円分をもれなくプレゼントいたします!【選べるe-GIFTとは】
選べるe-GIFTは全日空商事株式会社が発行するギフト券であり、複数の電子マネー・ギフト券の中からご希望の商品に交換が可能です。交換可能なギフトはこちらからご確認できます。*キャンペーンの付与金額によっては、交換商品から除外となる場合がございます。また、下記商品は交換不可となります。あらかじめご了承ください。
ANA SKY コイン/LINE Pay/タリーズデジタルギフト/楽天ポイント/西松屋チェーンデジタルギフト/PayPayマネーライト
会員さまの大切な資産形成を応援するBankersは、みなさまの融資型クラウドファンディング投資の第一歩をサポートいたします。
その他、「選べるe-GIFTプレゼントキャンペーン」も実施しておりますので、この機会にぜひ会員登録およびファンドへの出資をご検討ください☆
会員登録の流れ
【会員仮登録】
・会員仮登録とはメールアドレス・パスワード設定・書類確認を指します。
・会員仮登録時に「メールマガジン登録」を「登録する」にチェックしてください。【会員本登録】
・会員本登録は本人情報の登録(銀行口座等)・本人確認書類のアップロード完了を指します。
・会員仮登録~会員本登録までは最短8分で完了します。
・会員本登録完了はログイン後、ウェルカムレター記載のコードを入力していただき、会員本登録完了メールが届くことで完了します。*キャンペーン対象は上記全てが完了している事が条件となります。
もらえるE-giftって何なの?
e-GIFTは全日空商事株式会社が発行するギフト券であり、複数の電子マネー・ギフト券の中からご希望の商品に交換が可能
今回はなじみがあるamazonギフト券への交換方法について書いていきます。
上記手順で簡単にamazonギフト券に交換できます。
最終的に発行された番号をamazonに登録すれば完了!簡単に登録できますね。
詳しい内容は下記公式サイトからどうぞ
事業者自身の信頼性は?
2022年5月にSBIソーシャルレンディングと合併したことにより業界トップクラスの規模(会員登録数6.7万人)となった。 また医療保険の債券ファンドなどお金の取りっぱぐれないファンドを組成することも優良なポイントの一つといえる。
社長は「元楽天インベストメント 代表取締役社長」の澁谷剛氏。株主には上場企業が株式を取得してることもあり高信頼度業者と言える。(上場企業はレピュテーションリスクを考えているため、不正を起こしうる業者に投資はしない。)
ではなぜ安全性が異常に高いのか?ということについては2月、3月に募集された医療債権ファンドを元に解説する。

わかりやすく解説しろよニートやろう。
BANKERSが優良業者だと思う理由
- 医療債権ファンドという債権回収に失敗しようがないファンドを組成している。
- 経営陣がソーシャルレンディングに精通している。(大和証券出身もいる。)
- 投資家と共同出資する。(ただ少額。とはいえ変なファンドが組成できなくなる。)
とまあいろいろ理由を挙げることができるが、1番ですよ。1番。
もうぼくこの医療債権ファンドの組成の仕方をする時点でbankersは投資先の筆頭候補。
仕組みが良すぎる。
(多種多様なファンドをそろえているのも特徴の一つ。)
医療債権ファンド!担保がガチガチ!
結論から申し上げれば私はソーシャルレンディング業者を信用していません。
だからこそその担保が確実に回収できそうかどうか?というので私は投資をするかどうかを決めます。
担保
1. 借手の融資先3社から譲渡された診療・介護報酬債権の譲渡担保設定
借手の融資先1社については2021年4月~2028年5月入金分、借手の融資先2社については2021年4月~2028年12月入金分までの債権を譲渡担保設定し、国保・社保に対して配達証明付内容証明郵便にて債権譲渡通知を行います。
譲渡担保債権評価額 24,698千円(LTV: 109.3%)
- 評価算出にあたって
当社では、借手の融資先3社それぞれのこれまでの報酬受取実績及び今後の見込みを勘案して、月平均報酬額を合計14,504千円(A社2,288千円、B社4,802千円、C社7,413千円)と算定しました。従って、発生済債権2か月分は29,008千円(14,504千円×2か月)となります。ここから、融資先3社それぞれにおける国保・社保への請求に対する平均入金割合(A社100%、B社93.1%、C社97.5%)の掛け目を掛けるとともに、当社の融資金における借手の融資先3社それぞれに対する債権額を勘案し、当社では当該譲渡担保債権の評価額を24,698千円(A社1,300千円、B社8,942千円、C社14,456千円)と算定しました。2. 債権譲渡された診療・介護報酬入金先の当社名義口座への変更
国保・社保からの入金口座を当社名義口座に変更し、1で譲渡された債権にかかる支払は直接当社へ入金されます。
3. 債権譲渡された診療・介護報酬債権が基準値を下回った際の増担保もしくは早期弁済に関する借手との契約
借手の融資先3社それぞれの診療・介護報酬月額が算定時の月平均報酬額(A社2,288千円、B社4,802千円、C社7,413千円)の80%を下回った場合には、増担保もしくは早期返済を求めることができる旨の契約を借手と締結します。
保証
個人による連帯保証
要はLTV109%の確実に回収ができる担保を持っている。国が支払いを行う債権の入金先がbankersの口座ということで回収できないという可能性はありません。
懸念事項としては取った担保が貸付額以下になることですが、
- 1年を通じて医療費は波がない。
- 仮に下回ったとしても医療関係が簡単につぶれるはずがない。
- 万が一2のケースがあったとしても、ほとんど回収ができている状態で個人の連帯保証がついている。
冷静に考えても貸し倒れの可能性はほぼゼロといっても過言ではありません。
業者信頼性SS&ファンドの信頼性SSS(最上級)。
結論としてメインの投資先にして構わない一社になります。
下記がbankers公式サイトとなり、無料で口座開設可能&ギフト券がもらえます。