はいどうもソーシャルレンディングの通知簿の運営するエニートです。
先日ソーシャルレンディング&クラウドファンディング業者の安全性だけのランキングをつくってみた
というランキングを発表したのですが、今回はソーシャルレンディングの高利回り業者でどこがお勧めなのか。
理由を付けて高利回り業者のランキング付けをおこないました。
(年利8%以上が私の中での高利回り業者です。)
またいくら高利回りだろうと事業者リスクが高いソーシャルレンディング業者は除外しています。
2020年11月のランキングになります。変更点としてはクラウドクレジットはカメルーンファンドの状況を踏まえランキングから除外しました。ですのでベスト3位という形にしたいと思います。
(また動画でも解説しています!)
Contents
高利回りのソーシャルレンディング業者おすすめランキングベスト3位!
第3位!クラウドリアルティの太陽光発電ファンドは知名度が低くとも超優良!
第3位のクラウドリアルティはソーシャルレンディング業者としての知名度はまだまだ。ですのでどういった業者なの?と思われた方もいるかと思います。
ですが今現在募集されいる(そして前回も募集された。)クラウドリアルティの太陽光発電ファンドは年利5.5%となかなかの利回りながらその安全性は屈指。
なぜクラウドリアルティの太陽光発電ファンドが圧倒的に優れているのか?と解説するのは避けますが(気になる方はクラウドリアルティから出金手数料無料化きた!これで太陽光発電ファンドへの投資がはかどる!こちらの記事をご参照ください。)、
要は
年利5.5%で売電価格も高いファンドを業績好調の会社の連帯保証付きで投資ができ、なおかつファンドを組成するクラウドリアルティは各種VCから出資されており圧倒的に信頼性が高いため、圧倒的に買いのファンドといえる。(実際私の投資申込みをしました。)
エレビスタ社の連帯保証がついている
万が一ファンドがうまくいかなかった場合エレビスタ社が連帯保証を行っており、投資家の保全が図られています。つまりエレビスタ社が倒産しない限り、元本が返ってきます。
ではまずスキームを確認しましょう。
まあ要はエレビスタ社の孫会社に貸付。そして万が一の時はエレビスタ社が投資家に返済の義務を負う。ということになります。
エレビスタ社の財務状況は極めて健全
主力事業に加えてソルセル事業で太陽光発電事業への参入により毎年30%の売り上げ増を達成しています。決算書の抜粋を投資家限定で公開しています。投資家登録済みの方は、下記よりご覧いただけます。
クラウドリアルティより
私も確認したのですが、決算報告書は健全そのもの。売り上げも右肩上がりで絶好調です。
詳細は投資家登録者をしていないと見れないのですが、この会社が連帯保証で、募集金額が3500万程度であれば、万が一の時も安全性はそれなりに高い。
年利も5.5%ですから投資先にしても問題ないレベルといえます。(みんなのクレジットなどの連帯保証と異なり、しっかりした会社の連帯保証といえます。)
ではクラウドリアルティの太陽光発電がいかに優れているのか?というのが分かったところで、クラウドリアルティの信頼性についても再度確認していきましょう。
クラウドリアルティは口座開設をしておく業者のひとつ
理由としては簡単に言えば下記6点
1 クラウドファンディング業者。そのため、貸付先が明示されているファンドがある。(他の不正をおこした業者のように身内に貸し出しているというのはあり得ない。)
2 社長鬼頭氏は東大ボスコン出身というエリート。そして不動産の証券化などにたずさわっていたことからも不動産ビジネスを行うのは納得。
(東大→ボスコンというスーパーエリート)
3 三菱UFJなどのVCからすでに3.5億の出資を募ることに成功。VCは個人投資家とは比べ物にならないくらい出資先を調査する。その調査を通ったことが信頼の証。
4 キャンペーンは上場するための顧客獲得の可能性が非常に高い。
5 社長の鬼頭氏は不動産を多く手掛けており、今後VCと連携しつつ魅力的なファンドを組成してくれる。
6 今後知名度の向上とともにクリック合戦が避けられなくなるが今現在はクリック合戦なしで投資ができる。にもかかわらず利回りも8%台というファンドも存在する。(超高利回りではないが高利回りといえる。)
投資家の立場から言えば屈指の好条件の業者と言えます。
またこのキャンペーンだけでなく、投資する地方の名産品プレゼントキャンペーン既存投資家にも多くキャンペーンを組成してくれる点も魅力。
やはりUFJなど巨大なVCから資金調達ができるというのが投資家にとって圧倒的に有利な条件と言えます。
(早速私も投資家登録を行いました。)
クラウドリアルティのより詳しい解説が気になる方はクラウドリアルティの評判は?詐欺の可能性がある危険で怪しい業者?おすすめできる?実績と口コミは?
上記記事をご参照ください。
CrowdRealtyは下記公式サイトより無料で口座登録可能です。
第2位!fundinnoはハイリスクハイリターン業者ながらもおすすめ!
fundinnoの仕組みとしてはベンチャー企業に出資をして、そのIPO時の利益をもらおうという投資ですからね。
当然ハイリスクにならざるを得ません。
だからこそ投資家は投資するジャンルを選ぶとき
1 純粋にその企業の理念に共感し、出資する。
2 組成するファンドの内容が魅力的かつ上場も十分狙えると判断し投資をする。
この上記2パターンに分かれます。
私個人としては少額で行うのでしたら1もしますが、投資というジャンルに割り切った場合は2で投資の判断を行います。(投資としてはそれなりにハイリスクですが、みんなのクレジットやラッキーバンクとは比べものにならないほど安全性は高い。)
ではあくまで投資家の目線ですが、私エニートはどういったジャンルを攻めているのでしょうか?
医療or金融系のファンドを中心!
無論ファンドの中身は精査します。
ただ投資を積極的に検討するのは上記2パターン。
というのも理由は明確です。少子高齢化社会の日本は医療系ジャンルの需要は高まっている。
だからこそそのジャンルのファンドの成功する確率は高い。
また金融は有史以来儲かるジャンルの筆頭です。
ですのでこの二つのジャンルのファンドを中心に投資を行っています。
まずそもそも株式型クラウドファンディング業者とはどのような業者なのでしょうか?
株式型クラウドファンディング業者とは何なのか?
ユニコーン、fundinnoそしてエメラダエクイティはソーシャルレンディング業者ではなく株式型クラウドファンディング業者に分類されます。
そしてこの3社の共通項と言えるのはハイリスクハイリターンの投資先だということでしょう。
というのも営業者報酬がわずか数%と決まっているソーシャルレンディングと異なり、上場というゴールを果たせば、株価が何十倍になるベンチャー企業の株を取り扱うわけです。
仮に取り分が数%でも株価が何十倍なれば、莫大な儲けになります。
ファンドによってはエンジェル税制の優遇措置が受けられる
これも大きなメリットといえます。(該当ファンドはエンジェル税制ありと明記してもらえるでしょう。)
そもそもエンジェル税制とは何なのか?ということなのですが
エンジェル税制とは、ベンチャー企業への投資を促進するためにベンチャー企業へ投資を行った個人投資家に対して税制上の優遇措置を行う制度です。ベンチャー企業に対して、個人投資家が投資を行った場合、投資時点と、売却時点のいずれの時点でも税制上の優遇措置を受けることができます。
また、民法組合・投資事業有限責任組合経由の投資についても、直接投資と同様に本税制の対象となります。 中小企業庁より
これを端的に言ってしまえば、エンジェル投資の結果所得税が下がります。(当該ファンドに出資した場合。)
そして今回はエンジェル税制の対象。
成功率が高そうなファンドの上に、エンジェル税制がうけられる。これが私が出資を決めた理由の一つです。(正直無駄な税金を払いたくはない。)
<追記>IPOとはいったい何なのか?
こういった用語は難しいですよね。解説したいともいます
IPOとは、Initial Public Offeringの略語で、日本語では「新規公開株」や「新規上場株式」と表します。具体的には、株を投資家に売り出して、証券取引所に上場し、誰でも株取引ができるようにすることをIPOといいます。IPO株の始め方より
つまりよくニュースで聞く東証(東京証券取引所)で株の売買ができるようになる。という意味です。
つまりいままでは手に入れなかった株が、市場にでてくるため、その企業に未来を感じている投資家は株を購入したがります。
その株を売却した結果、莫大な利益が得られるのが、すでに上場前から株を持っている投資家。
fundinnoの魅力としては未来があるベンチャー企業に出資することで、上場前に株主になれる。その結果上場が成功した場合、多額の利益が得られるという仕組みになっています。^^
fundinnoがついにexitに成功!利回りは驚異の50%!
今回イグジットしたのは予備医療。つまり漢方薬などの病気になる前におこなうセルフメディケーションになります。
今回は事業者による株式の買い取り。
つまりIPOではなく、希望者のみ株式を売却できるという仕組みです。
ですのでそのまま株式を持つ続けるのも吉。売却するのもよし。これは完全に投資家の判断にまかせられます!
一年半の運用で利回りは50%越え
(つまり今回はIPOよりも早く、株式の買い取りがあったとのことです。)
一年半で50%という数字としては別格でしょう。年利7%で優秀といわれるソーシャルレンディングとは比較にならない数字です。(その分リスクも高いですが、みんなのクレジットなどの不正を行った業者とは全く異なります。)
そして当ブログでも指摘したとおり、やはり金融と医療系はイグジットしやすいですね。今回もよそお通り医療系ファンドでした。
今後も私は医療系&金融系ファンドを中心に投資をしていきたいと思います。
正直それがIPOを目指す上で一番有利&利回りが期待できるためです。(当ブログではお勧めのファンドが出るたびに記事にしていきたいと思います。)
より詳しい解説が気になる方はfundinno(ファンディーノ)の評判!動画解説付き!口コミ&メリットデメリット解説!
上記の解説記事をご参照ください。
圧倒的第一位!高利回り業者おすすめSBIソーシャルレンディング!
まず圧倒的な1位といえるのはSBIソーシャルレンディング。
業界での実績、規模、バックがSBI、延滞発生時の対応などどれをとっても問題点がありません。(maneoと違うのだよ。maneoとは!)
SBIソーシャルレンディングのメガソーラーファンドは利回り9%以上あるファンドも存在します。
利回りだけで見れば11~12%を超える業者も存在しますが、不正を起こした業者は全て利回り10%以上。
であれば利回り&太陽光発電で一番利回りが高いのは間違いなくSBIソーシャルレンディング
に投資をするのが正解でしょう!
SBIソーシャルレンディングをお勧めできる理由
理由としては簡単です。
まずSBIソーシャルレンディングという名前からわかるようにあのSBIがこのソーシャルレンディング業者と関わっています。
その点での信頼度は抜群。
また11月の貸付金額が320億を超え、マネオを超えました。
業界NO.1はマネオから完全にSBIソーシャルレンディングにうつり、今後もSBIソーシャルレンディングが中心にソーシャルレンディング業界は回っていくことになります。
そして2018年12月にはマネオとは貸付金額において2倍以上の差がつきました。今後もマネオとの差は広がっていき、圧倒的業界NO.1になることは間違いないでしょう。
なぜSBIソーシャルレンディングが高利回り業者の中で一番安全なのか?ということが気になる方は
SBIソーシャルレンディングが高利回りがファンド連発!これに投資でいいのでは?
上記記事をご参照ください。
下記公式サイトより無料で口座開設可能です。
SBIソーシャルレンディング公式サイト
是非ご活用していただき、より良い投資生活を送れることを願ってやみません。
信頼できるおすすめのソーシャルレンディング&クラウドファンディング業者
こちらが当ブログ一番の人気記事のお勧めできるソーシャルレンディング業者の一覧です。
下記リンクが今回の主題となった業者になります。(全て無料で口座開設可能です。)
コメント