はいどうもエニートです。
今回は私は当選しなかったのですが、先日まで募集されていたcozuchiの案件について話していきたいと思います。
以下がCOZUCHI公式サイトとなり、無料で口座開設可能です。
COZUCHI公式サイト
Contents
- 1 高利回りなのは大型施設をバリューアップして販売するから
- 2 立地は超好立地!ここでまとめて土地(物件)を得られて大型開発できればバリューアップしてイグジットできるぞ!
- 3 cozuchiは上振れをすると投資家に追加配当を出してくれます。
- 4 COZUCHIのファンドが高利回りなのはリセールファンドだから
- 5 COZUCHIの追加ファンドの応募倍率すごすぎいいいいい
- 6 クリック合戦でやるべき事!やってはいけない事!
- 7 12%ファンドはボーナスファンド&リスクはそれなりにある。
- 8 COZUCHIの今の募集されているファンドがボーナスすぎわろた笑。信頼できるパターンの年利10%
- 9 cozuchiの大きな特徴!途中解約ができる!?
- 10 cozuchiのデメリットは?
- 11 Youtubeでの評判もまとめてみた!
高利回りなのは大型施設をバリューアップして販売するから
高利回りがあるのはこのスキームがメインになると思っています。
ようわからん土地のようわからない高利回りよりも、都心のがはるかにいい。
じゃあなんで都心のファンドの利回りが低いのか?と聞かれたらバリューがそもそも高いから、バリューアップが見込めない。(小型ファンドは)
しかし、cozuchiが組成するファンドは都心のど真ん中の大型案件をバリューアップして販売するわけですから、そりゃあ高利回りも狙えますよね。
ではなぜほかの業者がやらないのか?と聞かれるとそもそもそのような土地や案件を仕入れるのが難しいから。
cozuchiのように仕入れられるのであれば、本音としてはやりたいという業者多いでしょう。
「借入併用型ファンド」で借入金額を抑えているのもポイント
借入併用型のスキームを採用することで、事業者は不動産に投下する自己資金を抑えながらより規模の大きな案件に投資することが可能になります。金融機関から低金利で借入を行うことで、より高い想定利回りで投資家様へ還元することができます。
ただし、プロジェクトの運用結果によっては、金融機関の借入返済が優先され、投資家様への配当に影響を与える可能性がありますのでご留意下さい。
まあそうですよね。金利が低い代わりに、金融機関への返済が優先される。
ここが、投資家にとってはリスクポイントといえます。一方で利回りがたかくなるのもこのスキームを使っているから。
立地は超好立地!ここでまとめて土地(物件)を得られて大型開発できればバリューアップしてイグジットできるぞ!
年利10%を狙えるからくりはこれでしょう。
この青山の立地をフルに活用して、バリューアップをしたうえで販売する。
利回り10%は十分あり得ますね。
投資対象としてはかなりありなファンドといえます。
以下がCOZUCHI公式サイトとなり、無料で口座開設可能です。
COZUCHI公式サイト
cozuchiポイントを使って投資ができるのも熱い
面白い仕組みですね。投資にトライをすればするほど、当選確率が当たるまで上がっていくわけですからね。
トライすること自体は無駄にならないという仕組みはgoodです。
チャレンジポイント募集対象ファンド
本ファンドでは、総募集金額の一部で「チャレンジポイント募集」を実施します。
【チャレンジポイント募集】
募集金額:3,000,000,000円
募集期間:2月8日(土)19:00〜2月10日(月)13:00【一般募集】
募集金額:1,360,000,000円(予定)
募集期間:2月10日(月)19:00〜2月13日(木)13:00チャレンジポイント募集では、保有しているCOZUCHIポイントを使って、抽選を行います。COZUCHIポイントの高い投資家様から抽選に当選します。
現在保有されているCOZUCHIポイントは、マイページにてご確認いただけます。
cozuchiはめちゃくちゃ優れた投資先の1社と断言しても問題ないでしょう。(だからこそ私のメインの投資先の1社になっているといえます。)
cozuchiは上振れをすると投資家に追加配当を出してくれます。
運用終了した54ファンドのうち、約半分の27ファンドの実績利回りが上振れました。
それにより、運用終了したファンドの実績利回りの平均は、20.1%
基本的に上振れが起きた場合は配当をださす、そのままポッケにしまってしまうのが大抵のクラウドファンディング業者なのですが、cozuchiの良さとしてはなんとキャッシュバックをしてくれるのです。
そしてその結果上振れしたファンドの平均利回りではなく、全ファンドの平均利回りが20.1%という破格の利回りになりました。
不動産売買では、想定よりも高く売却できることがあります。
一般的な不動産クラウドファンディングの会社では、想定より高く売れたことによる利益は事業者が独占します。一方、COZUCHIでは、想定より高く売れた分、配当可能な利益が増加するので、増加した部分も投資家の皆さんと分け合います。
そのため実績利回りが想定よりも上振れることが起こります。COZUCHIのこの独自の配当ポリシーは、COZUCHIが大切にしている投資家の皆様とフェアでいたい精神からくるものです。COZUCHIを信じて同じ舟に乗っていただいたのだから、利益もきちんと分配しようということです。
かなり熱い気持ちが伝わってきますね。
このように+で終わった際に配当をだしてくれるというのは投資家にとってありがたい話です。
だからこそ私のメインの投資先の1社になっているんですけどね。
以下がCOZUCHI公式サイトとなり、無料で口座開設可能です。
COZUCHI公式サイト
不動産投資クラウドファンディングとは何なのか?最初に仕組みを解説!
まずはじめに不動産投資クラウドファンディングとは何なのか?その仕組みついて通常個人で購入する場合との違いについて踏まえながら解説してきたいと思います。
通常の不動産投資であれば個人が物件にたいして投資を行いますが、不動産投資型クラウドファンディングであれば、出資者を募り、共同で物件を購入することになります。
ですので少額から(1万円から)投資をすることが可能。このように敷居が低いのが不動産投資型クラウドファンディング業者の特徴です。
不動産クラウドファンディング業者は劣後出資者として投資家と一緒に出資しています。(これかなり重要です。)
そのため事業者と投資家が同じ方向を向いているセイムボート(同一の船。売却という出口に向かい運命共同体です。)。事業主も出資している以上、投資が失敗したら事業主も損します。
ですので真剣に売却に向かう。この点で個人でのよくわからないワンルームマンション投資をすすめてくる不動産会社や匿名化制度を悪用し、土地の担保価値を水増しする。ファンドの担保住所を記載しなくてもいいという制度を悪用し、実際のファンドが存在しなかったなど不正行為が横行したソーシャルレンディングと大きく異なり、不動産クラウドファンディングの安全性が高いといえます。
ではつぎに今出てきたcozuchiの高利回りファンドについて解説していきたいともいます。
COZUCHIの下赤塚ファンドが年利14.5%を超えた理由。まずは当該ファンドの確認
まずは圧倒的な利回りを達成した当該ファンドについて深堀していきたいと思います。
ファンド情報
ファンド名 下赤塚 一棟マンション 利回り 6.0%(インカム3.5%+キャピタル2.5%) 運用期間 3年間 募集金額 2億5,000万円 募集方式 先着 募集開始 2021年11月1日(月) 19:00 劣後出資比率 7.4% 備考① キャピタルゲインの25%を上限なしで配当 備考② 6ヶ月ごとに手数料無料の換金期間あり 投資物件情報
物件名 下赤塚 一棟マンション 所在地 板橋区赤塚2丁目 アクセス 東武東上線 「下赤塚」駅 徒歩5分
東京メトロ有楽町線 「地下鉄赤塚」駅 徒歩6分物件種別 店舗・共同住宅 竣工日 2008年9月6日 構造 鉄骨造陸屋根3階建 延床面積 403.29㎡ 土地面積 464.54㎡
むろん立地条件がかなりいいファンドのため、投資適格を満たしていたと思いますが、当初の想定利回りは6%!
そこからなぜ利回りが14.5%になったのか?というのが多くの投資家が気になるところでしょう。
①マスターリース契約が解除したから
マスターリース契約って何なの?という話なのですが、マスターリース契約とは要は
手数料を支払うことで、空室のリスクを負うことなく安定した収入を得ることができる契約
たとえば物件を借りてもらえることができるかどうか不安だった場合。
安定した賃料がほしいですね。
その場合マスターリース契約を締結します
マスターリース契約のデメリットは?
それは損することです。
当たり前のことですが、マスターリース契約は手数料を支払っているので、その分利益が圧迫されます。
ですのでマスターリース契約の必要がない好立地のファンドであれば、あえてマスターリース契約を締結する必要はないといえますね。
②好立地ファンドだったから
徒歩約5分の位置に、下赤塚駅と地下鉄赤塚駅の2駅があり、東武東上線、副都心線、有楽町線の3路線を利用することができます。
そのため、今回の物件は交通利便性が良いエリアにありました。
これが理由でしょうね。
これだけ好立地のファンドであれば住みたい。または店舗として利用したい。と考えるお客さんは多いでしょう。
大和ハウス工業が施工したグレードが高い建物だった点も評価すべきポイントでしょう。
③売却に柔軟に対応したから
空室部分を定期借家の条件でリーシングするなどの付加価値を加えたうえで売却
その結果収益物件としての売却成功。
完璧ですね。より詳細が気になる方は下記ノートをご参照ください。
https://note.cozuchi.com/n/n2a9ef9bd9d26
またCOZUCHIの信頼性自体が気になる方は
COZUCHIしか勝たん。六本木ファンドに切ない片思い!複雑な六本木ファンドを簡単に解説!
上記記事をご参照ください。
下記が公式サイトとなり無料で口座開設可能です。
また今キャンペーン中のため口座開設でアマゾンギフト券が無料でもらえます。
COZUCHIのファンドが高利回りなのはリセールファンドだから
要はリセールとは、出資者からの「買取申請」により事業者が買取した(地位譲渡を受けた)優先出資持分を再販売(再募集)することを指すから。
運用期間途中からファンドに参加することになるため、実際の投資運用日数は当初から投資している投資家より短くなります。
要は途中から参加するのにも関わらず、最初から投資に参加していた人と同じだけの利回りがもらえます。
えっいいのって感じ。
下記公式サイトより入ることで1000円分のギフト券がもらえます。
ボーナスファンドを組成すればするほどCOZUCHIは知名度が上がり儲かる

儲かるというよりも投資家が増えていく。ってイメージね。
残り運用期間2ヶ月、想定利回り59.50%のリニア開発プロジェクトはやばすぎいいいいいいい
要は短い投資日数で当初想定した通りの配当金がもらえるため、めっちゃ利回りが高くなる!という仕組みになっているということですね。
以下がCOZUCHI公式サイトとなり、無料で口座開設可能です。

COZUCHIのクリック合戦すごすぎ

倍率すさまじい。クリック合戦勝利のコツ教えろ。ニート
COZUCHIの追加ファンドの応募倍率すごすぎいいいいい
きえええええええええええええ
すげええええええええええええ
倍率20万倍ですよ。
まさに無料でうけられる宝くじであった。
そう断言しても過言ではないだろう。

当たった人はラッキーだね
今回のCOZUHIは抽選制。これは運ゲー
この応募倍率で当たるわけないだろw
下記公式サイトより入ることで1000円分のギフト券がもらえます。
さて今回は応募制度でしたがクラウドファンディングの投資案件などのクリック合戦に勝利するコツについて記事にしていきたいと思います。
クリック合戦でやるべき事!やってはいけない事!
まずはやってはいけないことから
クリック合戦ではやってはいけないこと
やってはいけないことの1位はまちがいなく多重クリック。
つながらないからといって、連続でクリックをするとエラーが表示されます。
また募集開始直前にログインすること。重くてログインできない可能性が大。
ですので早めにログインしておくことが重要です。
ソーシャルレンディングクリック合戦に勝利するコツ
ではやるべき事は何でしょうか?
そのクリック合戦に勝利するコツを下記にまとめました。
募集開始前にはサイトにログインしておく
これは当たり前のことです。チケットぴあなどでもそうなのですが、募集開始前に入っておかないと混雑の影響でサイトにログインができない。
こういった現象を目の当たりにします。
10分前にはログインをしているのがベストでしょうね。
募集開始時刻と共に更新ボタンをクリック
ファンド募集時刻の10分前にログインしておくのが良いでしょう。
そして時間がきたらF5(更新ボタン)をクリック。
ここで注意なのですが、連続して押してはいけません。
次の画面になることを祈りつつ、画面が表示されなくともしばらく待ちましょう。
絶対に連続クリックはしないようにしてください。
つながり次第、すぐに募集情報、出資申し込みをクリック
クリック後すぐに確認書面のダウンロードを行います。
例えばjointαであれば
電子取引に係る重要事項説明書 兼 契約成立前書面
業務管理者名簿
これをすぐにダウンロード。
文面を確認するほどの時間はもうしわけないですがありません。
ダウンロード後すぐに出資申し込みをしなけらばならないでしょう。
、先に成立前書面をダウンロードしておき、時間と共にF5をクリック。
常に前もって準備をしておくのがクリック合戦に勝利するコツです。
スマホよりもPC
ネット回線ですので、回線がつよければつよいほど次の画面につながりやすくなります。
また光回線など強力な回線を使うor有線ケーブルをつないだ回線を使う。
これもクリック合戦に勝利するコツです。
FANTAS fundingとFUNDsはサーバーが強いので問題がありませんが、ジョイントαとOwnersBookはサーバーが弱い印象です。
ただサーバーに関しては投資家サイドでできることは皆無。
ですのでできることを行いクリック合戦に備えましょう。
また人間の記憶力というのはあまり当てにならないので、当記事をブックマークしておき、クリック合戦当日にご確認ください。
次にCOZUCHIの年利12%ファンドについて考察しますか。
12%ファンドはボーナスファンド&リスクはそれなりにある。
本件はバリューアップを行うことで、インカムゲイン+キャピタルゲインで12%を目指すとのこと。
ロジックとしてはあり得ますし、知名度向上のためにボーナスファンドを組成しているのでしょう。
ただ個人的な率直な感想を言ってしまうと同時期に募集される年利10%のファンドのが、物件として好立地ですので僕はそちらの方に厚めな金額を投資しようと思います。
年利12%ファンドの要約をしてしまうと下記の通り
簡単に要点をまとめてしまうと
- COZUCHIがキャピタルゲインの利益のうち、25%を上限なしに投資家に配当する(そのため高利回りになりうる。)
- 運用期間は6か月と短期
- COZUCHIが61%の劣後出資者(投資家の安全性が極めて高い。)
- 売却益を投資家に分配することでこれほどの高利回りを狙えることになっている。
可能であれば、50万を本ファンドに、100万を年利10%のファンドに回そうかな?というのが私の戦略になります。
COZUCHIの今の募集されているファンドがボーナスすぎわろた笑。信頼できるパターンの年利10%
お金のためなら詐欺業者を大絶賛していたブロガーさんは年利10%を超える公共事業を行うトラストレンディングは公共事業であるためその利回りはあり得る!
みたいなくっそ頭がわるいことを主張されていましたが、ソーシャルレンディングやクラウドファンディングで利回り10%あり得ません。
年利10%があり得るのは
- 詐欺であるケース(みんなのクレジット、トラストレンディング、グリーンインフラレンディング)
- 初回のボーナスファンドのケース(Rimple,fantas fundingそして今回のCOZUCHI)
2のケースなのですが、不動産クラウドファンディングは詐欺を行うことは仕組み上不可能。
今回のCOZUCHIは顧客募集用のボーナスファンドですね。
まあ私は詐欺でなく、年利10%であれば喜んで投資させていただきます。
武蔵新城で年利10%で劣後出資65%の衝撃
川崎フロンターレサポであればみなさん良く使われる駅の一つでしょう。
人口も多く活気がある土地ですので、不動産価値が急激に落ちるということあり得ません。
事業者が65%の劣後出資=1000万の土地が350万以下にならない限り投資家が元本割れすることがない。
であればもうこのファンド投資家の勝利でしょう。
予定分配率
10%
出資期間
6ヶ月
1口出資額
1万円
募集金額
¥ 134,000,000
応募期間
3/18 18:00~
4/28 13:00抽選まで30日
つまり本ファンドで投資家が元本割れすることは基本的に考えられない。
事業者が破綻した場合のみ投資家が元本割れるのでは?
会社概要
- 会社名
- LAETOLI株式会社
- 設立
- 1999年5月20日
- 資本金
- 1億円
- 代表者
- 代表取締役 武藤 弥
- 登録免許
- 宅地建物取引業 東京都知事(5)77822号
不動産特定共同事業 東京都知事 第60号
第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第740号- 所在地
- 〒107-0062
東京都港区南青山二丁目26番1号
D-LIFEPLACE南青山2F
やはり企業体力としては東証一部上場企業級ではなくcrealやfantas funding級ですね。
ただ特に今現在問題なさそうなので、私は本ボーナスファンドに投資をして投資成功した場合しばらく本事業者に投資をしないというヒット&アウェイを行います。
以下がCOZUCHI公式サイトとなり、無料で口座開設可能です。(まあ実際どちらもファンドもボーナスファンドで抽選にあたったらかなりラッキーという感覚でいいでしょう!)
COZUCHIの過去の案件の実績内容の一部です。


年利100%越えはやばすぎる!
想定12%や50%も十分ヤバい数字なんですが!
cozuchiの大きな特徴!途中解約ができる!?
これ大きな特徴なのですがCOZUCHIは途中で解約できます。
不動産投資型クラファンの中で、
テクラウドにもない
利回り不動産にもない
みんなの年金にもない
TOMOTAQUにもない
COZUCHIだけにあるサービスを知っていますか?
それは『途中解約(買取)』できるところ。流動性のなさをこれで解消してる。
でも運用や物件への自信の表れと取ると、手放せない。 pic.twitter.com/obJ8kLGAqJ— 104_aragaki@高配当株投資家 x 不動産投資クラファン (@104_aragaki) December 22, 2022
ソーシャルレンディングには、過去に行政処分となった事例がいくつかあるので、個人的にかなり警戒してる。
不動産投資型クラファンには、今のところそういったことは聞いたことない。
これが、cozuchiやテクラウドを使う理由です。https://t.co/ffoL8gqaVD— 104_aragaki@高配当株投資家 x 不動産投資クラファン (@104_aragaki) December 18, 2022
途中解約可能というは激熱ですね。自信の表れだといえます。
cozuchiのデメリットは?
COZUCHIには以下のようなデメリット・注意点があります。
- 元本・分配金の保証は無い
- 分配金への税制優遇はない
- 応募できないことがある
- 不特法の1号(仕入先)が未上場
ただこれは不動産クラウドファンディング業者すべてに当てはまりますね。
➀元本・分配金の保証は無い(元本割れの可能性)
COZUCHIに限らず、不動産投資型クラウドファンディングでは元本・分配金の保証はされていません。
正しくは、出資法によって元本や配当の保証は禁止。
ただし優先劣後方式を採用しているため投資家が大きく元本棄損をする。というイメージはあまりありません。
➁分配金への税制優遇はない
クラウドファンディングの中には「エンジェル税制」に該当する場合(株式投資型)もあり、税制優遇を受けられる可能性もあります。
しかし、不動産投資型クラウドファンディングでは分配金への税制優遇はありません。
分配金の20.42%(所得税+復興特別所得税)が源泉徴収されます。
また所得も雑所得になるというのも注意です。
➂応募できないことがある(抽選が当たらない)
COZUCHIでは先着・抽選と2つの方法でプロジェクトへの出資を募っています。
人気のプロジェクトはあっという間に満額の投資金額に達成してしまいます。
抽選にはずれた投資家はそのプロジェクトに応募することはできません。
Youtubeでの評判もまとめてみた!
やはりYouTube上でも投資対象にしても問題がない。という評価です。
今後情報が更新されるたびにこの記事に追記していきたいと思います。
では最後に口座開設のやり方を確認しましょう。
具体的な申し込み手順について、実際の登録画面を用いながら解説していきます。
口座を開設する
クラウドファンディングを始める際にはまず、各事業者のサイトで口座を開設しましょう。口座開設は、以下の5つのステップで完了します。
・web上での個人情報登録
・本人確認書類の提出
・口座開設の審査
・はがき封書の送付・キーの認証
・web上での必要情報登録まずはサービスを選定し、必要情報をweb上で登録しましょう。
基本的にはどのサービスも会員登録の手順は同じです。
利用するサービスを決めたらサイトにアクセスし、「会員登録」ボタンをクリックします。
クリックすると、「仮登録画面」が表示されるので、メールアドレスやパスワードなどを入力し、利用規約や同意書を確認しチェック入れます。
利用規約や同意書に関しては、全ての書類に目を通さなければ仮会員登録申請が完了しないため、全て開くようにしましょう。
入力が完了すると、以下の文面のメールが届きます。
メール記載のURLをクリックすると、本申し込み画面に遷移します。
氏名や性別、生年月日、電話番号、銀行の口座番号などを入力し、本登録を進めていきましょう。
入力を完了し、書類を確認しチェックを入れたら本人確認書類の提出ボタンをクリックします。
・本人確認書類の提出
基本情報の登録が完了したら、次に本人確認書類を提出します。本人確認書類には、
・運転免許証(両面必須)
・写真付き住民基本台帳カード(両面必須)
・パスポートの顔写真貼付面と所持人記載面
・個人番号カード(マイナンバーカード)の表面のみ
・在留カード(両面必須)
・特別永住者証明書(両面必須)
・健康保険証(国保・社保)(両面必須)
が該当します。
「TREC FUNDING」では、上記の内2種類の本人確認書類が必要です。
プルダウンから書類を選択し、必要箇所を撮影し、アップロードしてください。
・口座開設の審査
口座開設に伴い、審査が行われますが、過去に投資の経験がなかったとしてもそれが審査に落ちる要因になるとは限りません。審査内容としては上記の投資経験(適合性審査)に加えて、反社会勢力との繋がりがないかや、登録情報に虚偽がないかなどが挙げられます。
web上での書類提出完了から1週間以内に終了します。
・はがき封書の送付・認証キーの入力
審査が終了すると、クラウドファンディング事業者からはがき封書が送られてきます。
はがきに記載されている認証キーを、マイページで入力すると口座開設が完了します。
このように、手数料もかからず非常に簡単な手順で会員登録が完了しました。
クラウドファンディングサービスの中にはeKYCというweb上で本人確認が完結するものもあります。(2022年現在、TREC FUNDINGでも導入済み)
eKYCは、スマホで自分の顔写真と本人確認書類の原本を撮影することで、瞬時に本人確認が済ませられるため非常に便利です。
eKYCとは?従来の本人確認との違いは?仕組みや導入するメリットについて徹底解説
eKYCで本人確認を行う場合は、審査終了後に本人確認コードがメールで送られてくるため、チェックするようにしましょう。
本人確認が終了し、口座を開設出来たら、早速投資の準備をしましょう。
口座に入金する
クラウドファンディングのサイトで、投資用の専用口座(バーチャル口座)が開設されたことが確認できたら、さっそく入金をします。
クラウドファンディングでは、登録した私用の銀行口座からサイトごとに開設されている専用口座へと振り込み、専用口座の残高から投資ができます。
クラウドファンディング事業者によって専用口座の開設元の銀行は異なりますが、同一の金融機関の口座同士である場合、手数料が引かれないケースがあります。
特にネット銀行であればいつでも手数料無料なので、専用口座がネット銀行である場合は投資用に開設をおすすめします。
せっかくの投資で得たお金であるため、できるだけ手数料を省くよう私用の口座とバーチャル口座を統一するようにしましょう。
当ブログは初心者向けに記事を書いているため、どのような業者が高利回りなのか?安全性が高いのか?ということについて下記にまとめました。
是非ご活用していただき、より良い投資生活を送れることを願ってやみません。
信頼できるおすすめのソーシャルレンディング&クラウドファンディング業者
こちらが当ブログ一番の人気記事のお勧めできるソーシャルレンディング業者の一覧です。
おすすめできるソーシャルレンディング業者のおすすめファンド一覧
ソーシャルレンディング業者別のおすすめファンドになります。どれも信頼できる優秀な業者の優れたファンドについての解説になります。
ソーシャルレンディング安全でリスクが低い低利回りおすすめ業者ランキング
ソーシャルレンディングファンド比較!業者別お勧め優良ファンドはこれだ!
不正を起こすソーシャルレンディング業者の特徴
みんなのクレジットやラッキーバンクのような業者に引っかからないために、気を付けなければならない点をまとめました。ご参考にしてください。
危険でリスクが高い不正を行うソーシャルレンディング業者の特徴!信頼できる業者の見極め方!
記事を参考にして頂ければ幸いです。
以下がCOZUCHI公式サイトとなり、無料で口座開設可能です。
エリアの特徴
<color="#000000">自然と都会が調和する街「外苑前」</color="#000000">
本物件が位置する外苑前駅周辺は、洗練された都会の雰囲気と豊かな自然が調和した街並みが魅力的なエリアです。
青山・表参道エリアと隣接し、トレンドを発信するブティックやインテリアショップ、多彩なジャンルの飲食店、アートギャラリー等が点在する一方で、明治神宮外苑のいちょう並木など四季を感じられるスポットや、神宮球場や秩父宮ラグビー場などのスポーツ施設も充実しています。落ち着いた雰囲気ながらも、老若男女問わず多様な人々が集う人気のエリアです。
また、青山通り沿いを中心に、駅周辺には日本を代表する大手企業の本社ビルも点在しており、ビジネスの拠点としての地位を確立しています。
近年では、大手企業はもとより、スタートアップ企業やクリエイターが集う街としても注目されています。
本物件は、東京メトロ銀座線「外苑前」駅徒歩2分の、青山通り沿いに位置する、2棟の店舗・オフィスビルです。
横並びの2棟の建物を取得することで、一体の敷地として開発計画ができるため、開発用地としてまとまった場合には優位性が確保されると考えます。
また、本物件はその立地特性から、開発計画の自由度の高さが魅力です。青山通りに面する間口が広いため視認性が高く、さらに本土地の南側でも道路に面しています。二方向で道路に面していることで青山通り側に正面エントランスを配置し、建物の裏手となる南側道路側に駐車スペースを配置するなど、自由な設計が可能となります。
2棟ともに全テナントが定期借家契約にて入居しており、一部のテナントとは、前倒しで契約を終了する旨を既に書面にて締結済みです。
人気の外苑前エリアかつ青山通り沿いの好立地に位置し、本エリアで、まとまった敷地を有する開発用地が市場に出ることの希少性から、大手企業の自社ビル用地ほかオフィスビル用地やホテル用地をはじめ、多様な商業ニーズが期待されます。