はいどうもエニートです。
いやゲームで社会貢献の利益率やばいですね。利回りが10パーセント超えるのが納得できました。
スマホゲームは開発費が据え置き型よりも安いのにガチャなどで課金が狙えるため、外れないタイトルのゲームを作れば簡単に利益がだせます。
(不動産クラウドファンディングのが固い案件であることは間違いありませんが。)
資料を取り寄せ説明をうけ、納得できたので私は投資をしました。
ただ投資家の皆さんはまずは資料請求をしてみてください。
これ絶対隠れた優良投資案件なんじゃ....(笑)
Dr.stoneや忍たま乱太郎などの人気キャラクターと提携していました。かなりの有力メーカーで間違いありません。
メーカー自体の利益率が簡単に100%超えるなんて我々不動産クラウドファンディング投資家にはない案件ですね。
資料請求のやり方とても簡単でまずは下記の公式サイトをクリックします。
そうすると下記画面が一番最初に出てくるので、無料相談、資料請求をクリック。
そうすると資料の送り先の住所。そしてお問い合わせ内容という欄がでてくるので、お問い合わせ内容で資料請求を依頼します。
またより詳しく聞きたい場合後日無料で面談してくれます!
本当に優良なゲームメーカーでこの投資案件はかなりアリですね!
結論としては、ゲームという商材を扱っている以上年利10%は全然あり得るが、不動産のような現物ではないため万が一のケースではどれほど返金されるのかについては不明瞭。というのが私の感想です。
ただファンドの仕組み自体は面白いと感じたため、今資料を取り寄せています。
以下が公式サイトで無料で資料を取り寄せられます。
Contents
「ゲームで社会貢献 日本再生GAMEプロジェクト」って何?
(株)SENECAが運営する「ゲームで社会貢献 日本再生GAMEプロジェクト」は、アプリゲームの開発費用に投資することで、年10%の固定利回りが得られるという投資案件です。
2年間の案件となっており、配当は年1回、満期が来た時には元本を返還するという流れになります。
(2年間の満期完了型ですね。不動産クラウドファンディングのように満期の期間が決まっています。)
ゲームで社会貢献 日本再生GAMEプロジェクトでは、人気キャラクターを活用したゲームアプリを開発することで、広告宣伝費用を大幅に減らしています。
開発費用も1作品あたり4,000万円以内に抑えることで、損益分岐点が低くなり、投資回収期間は5ヶ月~18ヶ月、平均1年と短いです。
ゲームで社会貢献 日本再生GAMEプロジェクトは1口100万円から受け付けています。
果たして、おすすめできる投資案件なのでしょうか?
ゲームで社会貢献 日本再生GAMEプロジェクトの特徴まとめ
ゲームで社会貢献 日本再生GAMEプロジェクトの特徴をまとめました。
市場が拡大するスマホゲームに着目
ゲームで社会貢献 日本再生GAMEプロジェクトは、日本国内だけでなく世界的に市場規模が拡大しているスマホゲームに特化した投資案件です。
日本国内では市場がかなり飽和していますが、世界を見ると2021年現在、スマートフォンの普及率は約50%程度です。 さらに、スマホユーザー数は今後も増加する傾向にあります、スマホゲーム市場も急速に拡大していますそのため、安定した収益を期待できる魅力的な分野とされています。
既に開発が完了し、販売しているスマホゲームは、あなたも各アプリストアからダウンロードして楽しむことができます。
また上記のように国内市場でもオンラインプラットフォームでのゲームの売り上げが伸びています。
短期間で収益化するための工夫
ゲームで社会貢献 日本再生GAMEプロジェクトで投資するスマホゲームは、短期間で収益化するためにさまざまな工夫を施しています。
- 開発費用を1本あたり最大4000万円以内に抑える
- 人気キャラクターの活用で広告宣伝費をカットできる
- リリース直後からの安定的な売り上げが期待できる
- 日本国内だけでなく外国からの売り上げもある
これまでの実績では、平均1年間(5ヶ月~18ヶ月)で投資額を回収することに成功しているとのことです。投資資金の回収のスピードははなかなかのものといえます。
2023年現在では、リリースしたスマホゲームの約25%が海外で楽しまれています。
世界的なインフレや円相場などの影響もあって、日本円で計算した売上金額がさらに増大する可能性が期待できます。
ゲームのキャッシュ事業では、以下の3つの要素が年利10%と高い配当を実現する理由となっています。
低い開発コストと容易な回収: ゲームのキャッシュ事業では、少ない開発コストでゲームを作成し、その収益を容易に回収することができます。このため、平均1年間で開発コストを回収することができるのです。
人気キャラの使用と固定客の獲得: ゲームには人気キャラクターを使用しており、それによって固定客を獲得することができます。人気キャラクターはファンや愛好者の間で高い人気を持っており、彼らの支持を受けて収益を上げることができます。
海外展開の成功実績: ゲームのキャッシュ事業は海外展開にも成功しており、海外市場でも収益を上げることができます。海外市場は巨大な潜在顧客層を持っており、多様な地域で収益を上げることができるため、収益化の機会が広がります。
以上の要素が組み合わさることで、ゲームのキャッシュ事業は年利10%という高い配当を実現することができるのです。また、人気キャラクターや海外展開の成功により、顧客の幅も広がり、持続的な収益化が見込めます。
ゲームで社会貢献が年利10%があり得る理由!
ゲームキャッシュは、年利10%という高い利回りで運用される魅力があります。投資期間は1年ごとに配当が支払われます。
2年間の運用を想定した場合、最低投資額の100万円で運用すると、利益としては「20万円/2年」となります。このゲームキャッシュは、アマガサ社との提携を結んでおり、10年以上の実績もありますので、倒産リスクは低いと考えられます。
投資期間が2年間と短期間である点もポイントです。元本と利息が償還される限り、基本的には倒産のリスクは低いです。
ゲームキャッシュは、人気キャラクターを使用しており、そのためキャラクターのファン層が自然と集まります。その結果、広告宣伝費の削減につながります。さらに、新たな世界観を作る必要もないため、開発費も抑えることができ、わずか3~4千万円で1本のゲームをリリースできます。
ゲームのリリース直後からファンが集まり、その後も売上が継続的に発生するため、5ヶ月~18ヶ月で投資回収し、黒字化することが可能です。安定した収益を目指すには、ゲームキャッシュは魅力的な選択肢と言えるでしょう。
あくまで個人的な感想ですが、世界市場で収益を上げていくというやり方はかなり正しいといえますね。
ウマ娘 プリティーダービーの利益率が凄すぎる!この利回りはスマホゲームだからこそ稼げる!
ちなみにスマホゲームの利益率ってめちゃくちゃ高いですよ。
実例をあげるとウマ娘。
任天堂もびっくりな利益率を上げています。
900万ダウンロードを誇る人気スマホゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」を手掛ける「Cygames(サイゲームス)」の親会社・サイバーエージェントの2021年度第3四半期連結決算が発表されました。今年2月に配信された「ウマ娘」のビジネスが3カ月フルに乗ったことで、驚異的な利益が出ているのですが、分かりやすく解説してみます。
一言で言えば、スマホゲームのビジネスは売り上げもさることながら、営業利益の高さです。他の経営者から見れば「うらやましい」というほかなく、この“夢”があるからこそ、ライバルが多い厳しい状況でもさまざまな企業がスマホゲームのビジネスに賭けるのだな……と思わされます。
サイバーエージェントの3カ月(2021年4月~6月)の売上高は約1922億円で、本業のもうけを占める営業利益は約445億円。売上高の前年同期比は70.3%増でそれ自体もすごいのですが、営業利益の前年同期比は何と440%増です。
なお同社の三つの事業について分かりやすく説明すると、メディア事業の赤字(38億円の赤字)を広告事業がカバー(52億円の黒字)。そこにゲーム事業の大黒字(442億円)がまるっと乗っています。
そして、ゲーム事業のすごさが分かるのが、四半期の営業利益の推移です。ゲーム「ウマ娘」を配信する前の2021年度第1四半期(2020年10~12月)の営業利益が約11.3億円。「ウマ娘」を配信した第2四半期(2021年1~3月)は約232億円で、今期(第3四半期)は約442.4億円となります。配信前の第1四半期と今期の営業利益を比べると約40倍に増えました。
なおゲーム事業の売上高は約923億円で、営業利益率が47.9%になります。経理担当者が見ると、「ありえない」数字にひっくり返るレベルです。参考までに、業績絶好調の任天堂のここ1年分(4回)の四半期の営業利益率は33.7%~40.4%という、これまたとんでもない数字で推移していますが、それを上回っています。事業規模が違うとはいえ、この営業利益率は恐るべし。DeNAやグリーの全盛期を思わせる業績です。
つまりスマホゲームは1本スマッシュヒットがでれば簡単に利益があがる圧倒的に有利なビジネスモデルという訳です。
だからこそ年利10%が狙えるという訳ですね。
最低投資金額は一口100万円、運営期間は2年間の運用
ゲームで社会貢献 日本再生GAMEプロジェクトは1日100万円単位で投資ができます。
金銭消費貸借契約で行われ、あなたが貸主となります。
これは不動産クラウドファンディングの契約やソーシャルレンディングなどの非匿名組合契約とは全く異なりますね。
ゲームで社会貢献 日本再生GAMEプロジェクトは2年間の運用となり、10%の配当は年1回支払われます。
2年後に運用終了となり、2回目の配当と投資額元本が返金されます。
毎月配当型ではなく、年一回型と言い換えられます。
(なお、ゲームで社会貢献 日本再生GAMEプロジェクトは銀行預金などではないため、元本・配当ともに約束されたものではありません。
運営元の業績不振や経営破綻などの理由によって、事前の想定通りに支払われない場合もあります。)
これは不動産クラウドファンディング投資家であればわかっていることでしょう。
<追記>
資料を確認したところこの利回りは十分ありえるということで私は投資を決めました!
<追記>
業者の対応もよかったため私は投資を決めました!100万円であれば配当金は年間10万円!
かなりまとまった金額が手に入りますね^^
ゲームで社会貢献 日本再生GAMEプロジェクトでは資料請求・面談を受付中
ゲームで社会貢献 日本再生GAMEプロジェクトの詳細な説明が書かれた資料を配布しています。
この資料請求は随時受け付けています。
資料請求をしてみてスキームが納得できれば投資対象としてもいいでしょうね。
ゲームで社会貢献のメリット、デメリット
メリットとしては比較的短期+高利回りということ。
デメリットとしては
最低投資金額の高さ
といったところでしょうか。
結論として忍たま乱太郎やDr.stonesなどの人気ゲームを抑えているというのがこの業者の強みの一つでしょう。
これだけ有力だとやはり大注目ですね。
一度資料を取り寄せてみるのがベスト!ゲームの利益率のえぐいくらいの高さを考えればこれくらいの利回りは十分あり得るでしょう。
先ほど申し上げましたがウマ娘のヒットを考えればスマホゲームでの高利回りはあり得ます!
以下が公式サイトで無料で資料を取り寄せできます。(一度資料を見てみてください!高利回りがあり得るのが納得です!)
資料請求のやり方とても簡単でまずは下記の公式サイトをクリックします。
そうすると下記画面が一番最初に出てくるので、無料相談、資料請求をクリック。
そうすると資料の送り先の住所。そしてお問い合わせ内容という欄がでてくるので、お問い合わせ内容で資料請求を依頼します。
またより詳しく聞きたい場合後日無料で面談してくれます!
本当に優良なゲームメーカーでこの投資案件はかなりアリですね!