はいどうもエニートです。
今回は今話題のみんなで福祉について記事にしたいと思います。
こちらもクラウドファンディング業者なのですが、事業収入の7割が公費となっているのが珍しい特徴の一つといえますね。
Contents
事業収入の7割が公費収入ってどういうこと?
みんなで福祉は、事業収入の約7割が公費収入(支援に応じた国からの給付金)であることから安定しやすい事業形態です。
障がい者グループホームは社会及び利用者になくてはならないものであり、運営、生活のために国からの給付金が支払われています。
給付金を活用しつつ運営が行われるため、一般的なサービス業と比較しても定員割れや運営損となるリスクが低く、経営基盤が安定しやすいと考えられます。
塾などに比べれば安定しやすいというのはわかっていただけるかな?と思います。
また障がい者グループホームは需要が高く、また、今後さらに需要増加が予想されることから収益性が確保しやすい。
業態としてははっきりいって稼ぎやすい業態といえます。
我々は投資家です。
稼ぐのが難しい分野で何かをするよりも稼ぎやすい分野に投資をしていくというのは投資判断としてかなり正しいといえるのではないでしょうか?
1口100万円からの投資とハードルは高い
今は1万円台から投資ができるクラウドファンディング業者も増えてきており、100万円からスタートする投資というのはハードルが非常に高い印象です。
ただ逆に言えば1万円を年利5%投資しても税引き後400円。
ということを考えると100万円というまとまった金額から投資をしたほうが手残りとしてはいいよな。と思ってしまいます。
集まったお金は障がい者グループホームの開業資金として利用されます。その後、グループホームの運営で得られた利益の一部が配当金として出資者に分配されるという仕組みです。
他のクラウドファンディング系の投資案件とにているように見えますね。
年間利回りは約12%と見込まれており、利回りとしては非常に高い。
こちらの年利が高い理由としてはやはり福祉関係にフルコミットしていることがあげられます。補助金などが活用し有利な環境下で戦える福祉系のファンドはやはり強い。
投資を行うと1年半後から配当金の分配が行われ、1年ごとに計5回配当が支払われます。
分配金は1年半後よりスタート!
初月から分配金がもらえることに慣れているソーシャルレンディング業者投資家にとって分配金が遅いというのは嫌かもしれませんね。
ただソーシャルレンディングで初月から分配金があるところは....という結果に終わっていましたが。
反対に不動産クラウドファンディング投資家は分配金を最後にもらうということに慣れているため分配金の遅さは気にならないでしょう。
運用期間が長い理由と配当が入り始めるまで1年半もの時間がかかる理由
配当が開始されるのはなぜ1年半後なのかというと、障碍者用のグループホームを運営する場合、建築期間を含めておよそ1年かかり、その後入居者を確保し運営を軌道にのせるまで半年程度かかるためです。これらの期間を合計すると1年半となります。
また、1棟あたり10名が満室になるまでの期間は、開業から約8ヶ月と予想されています。これは、これまでの中古グループホームの実績や、現場で働くスタッフの経験から上記のようにシュミレーションされています。
個人的にはロジカルに説明されているため納得です。
ただ5年半という運用期間は長いと言えれるため、その点をどうとらえるのか?というのを投資家は真剣に考えないといけないでしょう。
私も資料請求したところ納得できるデータであったため、良い案件があれば分散投資先の1社にしようと思っています。
下記がみんなで福祉!!公式サイトであり、無料で資料請求可能です。
みんなで福祉の評判を集めてみた!
・年利12%だが安定している
・福祉事業のため極めてリスクが少ない
・障がい者グループホーム事業は将来性も良好
福祉事業である障害者グループホームは、収入のほとんどが国からの公費であるため、収入の予測がつきやすい事業であります。また障害者グループホーム事業の特徴として、退去者が非常に少ないこともリスクを下げる要因となっています。
【みんなの福祉】
『年利12%+期間5.5年』の長期ファンドですが、僕も100万円だけ投資しています!障がい者グループホーム事業で、資料請求すれば利益率やノウハウのパワポも貰えます😆
(普通に勉強になる)記事には4月時点の入居率などを載せておきました!
資料請求や詳細はRT記事↓ https://t.co/0yzJIO6wqy— じぇい💊28歳薬剤師夫婦の投資生活 (@jblogpham) May 7, 2023
みんなで福祉の評判・口コミ
年利15%の障がい者グループホームへの出資・小口投資【みんなで福祉】https://t.co/6RdL7J522A#みんなで福祉 pic.twitter.com/vruRYkd3c8— 不動産の口コミ評判堂:おすすめサイト比較 (@mansionbuysell) March 27, 2022
下記がみんなで福祉!!公式サイトであり、無料で資料請求可能です。