はいどうもソーシャルレンディングの通知簿を運営するエニートです。
今回はSBISLがやらかしたおかげでRimpleに投資家が集まってきているというくっそ迷惑な事象がおきていることについて記事にしたいと思います。
Contents
Rimpleのファンドの投資倍率が1000%越え!あり得ない!
今回のファンドにこれほどまで投資資金が集まっているのがSBISLがやらかしたから。
安全な投資先を探している投資家は東証一部上場企業が運営する不動産クラウドファンディング業者にお金が流れてきている。
そりゃあそうでしょう。
無駄なリスク負いたくないし。
安全性重視であれば東証一部上場企業が行うクラウドファンディング事業にお金が集まってくるのは当然なんじゃないんですか?
その論理でいえばジョイントアルファやrenosyなども人気を集めてくると思います。ただrenosyは顧客獲得目的で年間1億の資産調達なので、そんなファンドがバンバン出てくることはない。
私の不動産クラウドファンディングへの愛は不動産クラウドファンディング業者の安全性ランキング!優良業者の見極め方!全投資家必見!
上記記事をご参照ください。
上記記事を要約すると?
- 東証一部上場企業が運営する不動産クラウドファンディング業者はクラウドファンディング事業で儲けることを目的としていない。
- 投資家と共同出資で、30%の劣後出資で行えば、事業者にうまみがない。
- それを年利4%近くで組成すると事業者にうまみがない。(2回目)
- じゃあなぜそんなことをするのか?と聞かれると事業者の宣伝になるから。
- CM打つより安く済む。
- Rimpleは現物不動産を買ってもらうため。ジョイントアルファは知名度向上のため。
- 両社ともクラウドファンディング事業で儲けることよりも(宣伝費を考えたら赤字)、会社の評判を高めたい。
- 実際ジョイントアルファの高松ホテルファンドはイグジットできなさそうで投資家に損害を与える可能性があるから自社買いをした。(あくまで私の予想だが、硬度にそれなりに自信がある。)
などなどですね。
あえて詐欺まみれのソーシャルレンディングに投資をするのではなく、不動産クラウドファンディングに投資をするのが圧倒的にうまみがあるといえます。【今だったら医療債権ファンドを手掛けるbankersには投資をしてもいいけど。]
ジョイントアルファは穴吹興産。Rimpleはプロパティーエージェント。
どちらも業績が好調な東証一部上場企業が運営し、30%の劣後出資。年利も約4%前後。
控えめにいって神かな?というのが私の感想。
Rimple(リンプル)とJointoα(ジョイントアルファ)
いずれも下記の公式サイトより無料で口座開設可能です。(私のメインの投資先の2社)
私は安全性を重視して投資を続けていきたいため、
東証一部上場企業が30%の劣後出資者となり、投資家の安全性が非常に高く、万が一の時も自社買いをしてくれる可能性がある、不動産CFで儲けるつもりがなさそうな優秀な業者であるRimpleとジョイントアルファに分散投資を続けていきたいと思います。
(Rimpleなんて登録者数10万人突破しましたしね。すごすぎでしょ。)
個別の業者の詳しい解説が気になる方は下記リンクよりご確認ください。
Rimple(リンプル)の評判!動画で解説!危険な業者?口コミ&メリットデメリット解説!
ジョイントアルファ!(jointα)の評判は?元本割れの危険は?評価はどう?キャンペーン解説!
” alt=”” aria-hidden=”true” />
また先ほどもご説明しましたが今現在アマゾンギフト券1000円分プレゼントキャンペーンをおこなっているため、ジョイントアルファへの投資を始めるのにいい機会であるいえますね。
下記が公式サイトになり、無料で口座開設&ギフト券がプレゼントされます。
今回は私も投資予定のBANKERSのボーナスファンドに投資をしたいのであれば、今日が投資家登録の期限だよ。ということを記事にしたいと思います。
BANKERSからボーナスファンド&キャッシュバックファンドが3月から募集されることについて!
以下が公式サイトの発表になります。
3月中旬にボーナスファンドが出てくる。そして登録まで約1週間かかってしまう。
融資型クラウドファンディング「Bankers(バンカーズ)」では出資総額に応じて最大30万円分のAmazonギフト券をプレゼントする「Bankersを始めよう!」投資大キャンペーン開催期間中に複数のファンドの募集を予定しております。
募集予定ファンドの情報は「募集予定ファンド一覧」にて随時更新の上、お知らせいたしますのでご確認ください。当該ページの更新については当社Twitterアカウント(@Bankers_jp)およびメールマガジンでお知らせいたします。
なお、次回のファンド募集は3月中旬を予定(※)しております。
ファンド出資のお申し込みには事前の会員登録が必要です。会員登録には通常7日ほどお時間をいただいておりますので、会員登録がお済みでない方はお早目の会員登録をお願い申し上げます。
BANKERSのボーナスファンドに投資をしたいのであれば、早めに投資家登録した方がいいですよ。
先日bankersの次回ファンドは医療ファンド×キャッシュバックの大ボーナスファンドになるのでは!?
という記事を書いたのですが、その読みが当たりそうでちょっとうれしい。(笑)
bankersから3月に総額三億円の新規募集が発表されました。
bankersから新ファンドの募集!総額三億円!
ちょっとbankersさんに言いたいんですけど、
これ最初から画像で公式サイトに張ってくれないですかね?画像であればわざわざ私がトリミングする必要がない。
またこういった細やかな点が完璧なのはrimple。
優良業者だからこそこの惜しい!って思う感じがもったいなく感じてしまいます。
- Bankersのご利用には、事前の会員登録が必要です。登録完了まで1週間前後かかりますのでお早目の会員登録をお願い申し上げます。
- 募集予定ファンドの情報は随時更新されます。
- 上記予定は現時点で検討中の内容を参考情報として提供するもので、今後変更される可能性がございます。
- 現時点で投資の申込みはできません。また本資料により当社が勧誘を行うものではありません。
- 募集内容が確定した場合は、契約締結前交付書面とともに募集ページを改めて開示します。それらの内容をよく検討したうえでの投資判断をお願い致します。
- ※ 融資先信用力は経営基盤・業況・財務状況・外部評価機関格付、担保・保証は保全状況および担保処分性に基づき、当社評点を算出しております。
太字は私がつけました。
登録まで一週間ほどかかるので新ファンドが登場する前に登録をしておくのがベターな選択といえるでしょう。
で情報からわかるのは手形割引ファンドが3月に3ファンド登場する。
商業手形ファンドになるのか医療ファンドになるのか?というのは今現在はわかりません。
が、こんだけキャンペーンをするのであれば最強の医療ファンドで勝負をかけてくるでしょう。
ここまで言って読みが外れたら恥ずかしいですが(笑)
ただまあ出てきますよ。
でなければこんだけ大盤振る舞いキャンペーンをしている意味がない。
率直にいえば優良業者の初期のボーナスファンドにコンスタントに投資をするのが一番投資効率がいいです。(業者が出てくるタイミングもあるため実際それのみするのは不可能ですが。)だからこそバンカーズの初期ファンド&キャンペーンファンドが大量に出てくるこの時期に投資をすべきでしょう。
では次に復習になってしまいますが、bankersのキャンペーンとなぜ安全性が高いのか?ということについて復習したいと思います。
国が保証する医療費債権ファンド!安全性では群を抜いている&キャンペーンが強力すぎる!
今現在キャンペーンが行われているbankersの医療系ファンドが圧倒的に優秀。
当ブログでは以前からbankersのファンドに投資成功!これはメインの投資先にしてもいいソーシャルレンディング業者!とりあげていたように大規模キャンペーンを行っています。
こちらは投資家向けキャンペーンなのですが、その一方でメディアに対しても同様に大規模キャンペーンを行っております。
キャンペーンを行うためには当然お金を支払わなければなりません。
じゃあそのお金はどこから出ているのか?ってはなしなんですけど
- 詐欺目的であり投資家をはめれば問題がないと思い先に金を配っている(みんなのクレジット、ラッキーバンク。)
- VCからお金をひっぱてキャンペーンを行っている。
- 上場企業の宣伝目的でソシャレン、クラファンを行っている。
投資家として一番ありがたいのは3のケース。
このケースでの有名どころは
ジョイントアルファ!(jointα)の評判は?元本割れの危険は?評価はどう?キャンペーン解説!
ここですね。笑 Jointoα(ジョイントアルファ)。
でbankersはVCから出資をうけてお金を配っているケースなので2になります。
下記がbankersに出資しているベンチャーキャピタルの一覧になります。
株主 マルタスインベストメント1号投資事業有限責任組合
マルタスインベストメント2号投資事業有限責任組合
CA Startups Internet Fund 2号投資事業有限責任組合
インキュベイトファンド4号投資事業有限責任組合
中西 勝也
マルタスインベストメントの出資も受けている。
もうこの資本が入っている時点でVCから優秀だと認められたようなもの。(株主構成すぐれすぎわろた。)
でここからの出資金を広告宣伝費として使っているのがbankersの現状。
知名度の向上のために採算度外視(というか赤字)で行っているのがbankersの現状でしょう。
以下が公式サイトとなり、無料で口座開設可能です。
前回の商業ファンドの優秀だったけど
前回即完売した商業ファンドも優秀でした。
詳しい内容はbankers新ファンドは隙がなく完璧!最大利回り6.5%!超好条件!理由徹底解説!投資家必見!
上記記事をご参照ください。
前回ファンドはキャンペーンの対象。
ただここからは私の読みなんですけど、
次回は医療系ファンド×キャンペーン=ボーナスファンドを組成するんじゃない?
というのもこれだけ赤字覚悟でキャンペーンを行っているわけですからね。
であれば仕組みが難しい商業手形ファンドではなく
仕組みがわかりやすい医療系ファンド×キャンペーンで訴求した方が、広告としてはよほど合理的。
あくまで私の読みなのですが、これだけお金をばらまいているという点から予想するとそれなりにあり得るシナリオなんじゃないのか?と思っています。
では次にすでに2回募集されている医療系ファンドについて解説したいと思います。
第二回ファンドは社会貢献&債券担保の安全性大!キャンペーンと組み合わせれば、バンカーズファンドは買いでしょう!
借手は2001年の創業以来、金融事業を通じて主に関東圏の中小企業や医療機関のサポートを行っている企業であり、今回の融資金は借手が医療機関に対して診療・介護報酬債権担保融資を行うための事業資金に充当されます。なお、本融資の返済原資は借手の自己資金となります
バンカーズより
本ファンドのスキームを簡単に説明するのは難しいのですが(トライしてみますw)
- 病院や住宅型有料老人ホームの運営、訪問介護事業に対する事業資金融資
- 資金繰りが苦しいため、融資が必要
- 担保は診療・介護報酬債権の譲渡担保
- 保証は個人による連帯保証。
要はファクタリングですね。以前の記事でファクタリングについて詳しい解説をしていますので、コロナウイルス中小企業&個人事業主支援、資金繰りサポート情報まとめ。国、銀行の資金援助&融資情報気になる方はこちらを参考にしてください。
ファクタリングというのは簡単にご説明すると
ファクタリング とは、他人が有する売掛債権を買い取って、その債権の回収を行う金融サービスを指す。
つまり3か月後にお金が入ってくるよ~。でも今月の支払いが間に合わない。どうしよう!?
という時に、その売り掛け債権を業者に買い渡します。
売った側はその急場の資金を確保でき、反対に買った側は安く債権を手に入れられます。
つまり
- 100万円の債権があったとして
- 売主は90万でいいから買ってくれ。買主は90万で購入。
- 売主は急場資金90万を手に入れられ、買主は期日がくれば100万円ゲットできる!
こういった仕組みになっています。
課題となるのは債権が回収できるかどうか?
そしたら売主めっちゃ得やんけ!って思われるかもしれませんが、売掛債権が回収できなければ意味がありません。
ですのでファクタリングにおいては回収の見込みが低ければ債権は買いたたかれますし、見込みが高ければ額面に近い金額で買ってもらえます。
では今回のバンカーズのファンドはどうなのでしょうか?
診療・介護報酬債権の譲渡担保
つまりこれは国が支払わなければならない債権担保になっています。
(当然担保リスクは最低です。当たり前ですね。)
事業者は不採算の介護部門も売却するとのこと。
ファクタリングを使うくらいですから、多少資金繰りに困っていますが、不採算部門の売却。
そして万が一があったとしても、保険料の売掛債権を担保にしている時点でとりっぱぐれは考えられない。
リスクが最低なのも納得です。
バンカーズのこのファンドマジでよくない?
というのが私の感想。
で3月末まではキャンペーンが行われています。
投資総額 Amazon ギフト券 300,000円~ 1,000円分 500,000円~ 2,000円分 1,000,000円~ 5,000円分 2,000,000円~ 40,000円分 3,000,000円~ 70,000円分 5,000,000円~ 100,000円分 6,000,000円~ 130,000円分 7,000,000円~ 160,000円分 10,000,000円~ 300,000円分
最大30万とかすごすぎるでしょうw
200万以上で2パーセントのキャッシュバック(ここら辺が個人投資家の限界だとおもいます。)、で1000万で3%のキャッシュバック!
なぜこれほどの好条件キャンペーンを行えるのか?
- 前述のVCからお金を引っ張ってきているため、大規模キャンペーンが行える。(VCから出資されている業者の強みです。)
- サービス開始したばかりで、知名度低い。そのため知名度向上のためにキャンペーンを行っている。
というのが今からしばらく好条件のキャンペーンが行える理由。
まあ冷静に考えれば、このキャンペーンを逃すという手は投資家としてあり得ません。
エニートの結論としてはbankersはランクSSSでおすすめの優良業者と断言できます。
(で実際に3月手形ファンドが出てくることが発表されました。)
キャンペーンは2021年3月31日まで。この間に何件か新ファンドが出てきますが、今までの傾向から考えれば、今回のファンドや前回のファンドと同様レベルの安全性の高いファンドが出てくることが予想されます。(その都度記事にしようと思います。)
<追記>
予想通りでしたね。きっちり優良ファンドを用意してくることは間違いないでしょう。
下記がbankers公式サイトとなり、無料で口座開設可能です。(おそらく医療系債権担保ファンドが出てくると思うで、私はそれに投資をしようと思います。)