はいどうもソーシャルレンディングの通知簿を運営するエニートです。
今回は来月募集開始されるファンドで利回り&安全性&業者の信頼性を考慮に入れた上のランキングを作成しました。
なんとなく安全性に見えるからというランキングではなく、なぜ信頼できお勧めなのか?というのを客観的基準で解説したランキングになります。(また本ランキングは2021年1月27日現在のおすすめ信頼性ランキングになっております。)
Contents
2021年2月募集ファンド!ソーシャルレンディング、不動産クラウドファンディングは豊作か!?
おすすめランキング第三位!bankersの商業手形ファンド!国が支払い義務はやはり別格!
第三位はbankersの商業手形ファンド。詳しい解説はbankersから新ファンド来た!俺はfundsのメルカリファンドよりbankers新ファンド派!
上記記事をご参照ください。
本ファンドは医療業者にお金を貸付。むろん貸付先の信用力も大切なのですが、それよりもはるかに大切なのは担保!
正直がちがちの担保さえ取っていれば、別に最終貸付先が破綻しようが我々投資家にとってまったく問題ありません。
でbankersの医療ファンドの担保は医療保険料債権!
この債権は国が支払い義務をもっている。国が破綻するということは日本の歴史では皆無。世界の歴史でも滅多にありません。(アルゼンチンやジンバブエなどですね。)
国が支払い義務をもつ担保があるというのはやはり硬い。
ただし今回のファンドは少し注意点があります。
要点だけ言うと本ファンドは
- ファクタリング
- 債権担保が診療担保。つまり国が支払わなければならない債権担保。
で利回りが2.73%以上であれば買いのファンドですね。
なぜ今回はリスクが前回よりも高いのか?
資金残高は今回のが多いのですが、担保価値は前回よりも低い。
その結果
貸付金額>担保評価となり、リスクは上昇しています。とはいえ経営状態を見ても黒字で、資金残高も十分なため心配することはほぼ皆無であり、利回りが3%を超える可能性が高いのであれば、圧倒的に買いのファンドといえますね^^
bankersの手形ファンドの通知簿採点!
評価 SS(8点/10点)
事業者 bankers(運営者のバックグラウウド、大手VCからの出資)
利回り 2.73%~3.51%(普通。)
担保 かなり硬い(4点/5点中)
欠点 小規模ファンドのためクリック合戦が避けられない。
結論としては投資推奨ファンドと断言できるでしょう。
下記公式サイトより無料で口座開設可能です。
おすすめランキング第二位!大家.comからボーナスファンド!これは投資をしたい!
まず年利7%の劣後出資&日本保証の買取保証付きという破壊力あるファンドの解説
のまえにまず不動産クラウドファンディング業者ってなんなの?ということについて簡単に解説していきたいと思います。(再度読まれる方もいるかもしれませんが、お付き合いください。)
まずはじめに不動産投資クラウドファンディングとは何なのか?その仕組みついて通常個人で購入する場合との違いについて踏まえながら解説してきたいと思います。
通常の不動産投資であれば個人が物件にたいして投資を行いますが、不動産投資型クラウドファンディングであれば、出資者を募り、共同で物件を購入することになります。
ですので少額から(1万円から)投資をすることが可能。このように敷居が低いのが不動産投資型クラウドファンディング業者の特徴です。
不動産クラウドファンディング業者は劣後出資者として(この劣後出資者の意味も後ほど解説します。)出資しています。
そのため事業者と投資家が同じ方向を向いているセイムボート(同一の船。売却という出口に向かい運命共同体です。)。事業主も出資している以上、投資が失敗したら事業主も損します。
ですので真剣に売却に向かう。この点で個人でのよくわからないワンルームマンション投資をすすめてくる不動産会社や匿名化制度を悪用し、土地の担保価値を水増しする。ファンドの担保住所を記載しなくてもいいという制度を悪用し、実際のファンドが存在しなかったなど不正行為が横行したソーシャルレンディングと大きく異なり、不動産クラウドファンディングの安全性が高いといえます。
大家.comの運営親元は上場企業!不正リスクは極めて低い!
運営するのは株式会社グローベルス親会社は上場企業である株式会社プロスペクト。上場企業は外部からの監査など不正ができないような仕組みが作られています。
そのため信頼性という点で他の零細ソーシャルレンディング業者と異なります。
またこの上場企業が運営している=つまり株の売り買いが自由にできる会社です。
大家.comから2号案件の募集が発表!劣後出資!日本保証保証付き!さらに利回り7%!
ファンドについては会員登録済の方のみ確認可能となっているため、気になる方は会員登録はマストになります。ただグローベルスが所有予定のライオンズマンション鶴瀬第3 4階の3部屋複合案件。
本ファンドは大家ドットコムの劣後出資&日本保証の保証&持分買い取り制度付き!
便利な画像が大家.com公式サイトにあったので引用しました!
これめちゃくちゃ投資家の安全性が図られていますね!
まずはざっとでいいので目を通してください。
- 大家ドットコムの劣後出資
- 日本保証の買い取り保証
- 持分買い取り制度
この三つです。
劣後出資とは?
まず1点めの大家ドットコムの劣後出資なのですが、これについては先ほどご説明した劣後出資にないります。大家ドットコムも出資するということですね。
このファンドについては何パーセントというのは明記されていません。ですので詳細待ちですね。(ただし10~30%の劣後出資がすべてのファンドにつくと明記されているので、最低でも10%の劣後出資はつきます。)
では次に日本保証の保証付きという意味について解説します。
日本保証の買い取り保証付きとは?
当ブログの読者の方であればご存じの日本保証になります。
日本保証の詳しい解説はソーシャルレンディングで日本保証と提携するメリット&デメリットは?安全性はどうなのか!?
上記記事をご参照ください。
日本保証というのは地方の銀行の保証すら行っている大手の保証会社です。
では日本保証の買い取り保証とは本ファンドにおいてどのような役割を果たしているのでしょうか?
それは万が一このファンドが売れなくても(この立地条件でこの価格で売れないというのは考えられませんが。)、日本保証が買い取りを行う。という意味になります。
ここで注意しなければ、出資金にたいして保証を行うのではなく、買い取りについて保証を行う。
つまり元本保証ではない。という意味です。
(当ブログはフェアにファンドについて解説するため、ネガティブ情報も載せます。)
ただし、上述の劣後出資&買い取り保証を考えれば、元本割れのリスクは極めて小さいといえるでしょう。
持分買い取り制度とは?
投資家が緊急でお金が必要になった場合、本ファンドが運用中でも解約可能。という意味です。
その場合運営もとであるグローベルスが買い取りを行ってくれます。
ただし途中解約した場合は事務手数料として投資金額の5%がかかる。(バンバン解約されても困りますしね。)
ですのでやはり本ファンドは余剰資金で投資をし、解約しないで運用終了までまつのが正解でしょう。
大家.comの第二回ファンドの総合評価は?
評価 トリプルS。(満点)
リスク 極めて低い。
利回り 7%と極めて高い。
寸評 投資推奨ファンド。劣後出資、日本保証の保証、途中解約可(事務手数料あり)、年利7%。どれをとっても隙がない超優良ファンド。
まだサービス開始のため、宣伝目的の超優良ファンドといえる。
おそらく今後知名度があがるのにつれて利回りも低下していくでしょう。となれば投資家としては本ファンドが美味しいうちに投資をしておくのが正解でしょう。
以下が大家.com公式サイトとなり、無料で口座開設可能です。(私も2分ほどで解説できました。)
第一位!ジョイントアルファの3ファンド!安全性たかすぎいいいいいい!!
3ファンド同時募集なのですが、どれもボーナスファンド。
小樽のホテルファンドが募集される予定だったのですが、コロナウィルスの拡大の結果ファンドの募集が中止。かわりにこの3ファンドが募集されることとなりました。
まあぶっちゃけこっちのファンドのが硬いからいいけど。
私がジョイントアルファへの愛を語り始めると永遠と話してしまうため、詳しい内容が気になる方はジョイントアルファ!(jointα)の評判は?元本割れの危険は?評価はどう?キャンペーン解説!先記事をご参照ください。
注目すべき点は本ファンドの劣後出資の割合が30%のなっている点。
東京の地価下落率はリーマンショック時でも15%
100年に一度しかこないといわれたリーマンショック時でも東京の都心の下落率は15%。
(100年に一度しかこないといわれるリーマンショックがなんどもきてたまるかと思いますが。)
そして本ファンドの立地条件は豊洲。(東京都心です。)
そして30%の劣後出資者となるのがジョイントα。
これから導き出される答えは一つ。
リーマンショック級の不況が来たとしても、30%の劣後出資者にジョイントαがなっている以上、投資家が元本割れをし、損失をだすことは皆無!(リーマンショックをはるかに上回る不況ですか?起きてたまるか。という話です。)
これがジョイントαの強みでしょう。
またコロナショックでは東京の都心の地価は上昇しています。
安全性を重視するのであれば、30%の劣後出資者を東証一部上場企業が行っている以上リーマンショック級にすら耐えられるjoint αは屈指の投資先
で今回募集される3ファンドなのですが、豊洲、博多、大阪。
私がおすすめなのはやはり豊洲ファンド
(このJointoα(ジョイントアルファ)ファンドが年利3.4%で東証一部上場企業が30%の劣後出資で運用してくれるのであれば、圧倒的に買いです!)
利回りも大切ですが、安全性が高く年利3.4%。
僕はこれくらいのファンドが一番好みです。
基本的には資産運用は優良ファンドに分散投資を行い、お金を失わなければ人は必ず豊かになれます。
ですので守りもしっかり考えながらみんなで豊かになっていきましょう。
またジョイントアルファは今現在口座開設キャンペーンが行われており、口座開設のみで1000円分のアマゾンギフト券がプレゼントされます。(もうみなさん口座開設済だと思いますが笑)
以下が公式サイトで1000円分のギフト券がもらえます。
この記事の簡単なまとめ!
3位 bankers手形ファンド。保険料債権が担保なのは硬い。
2位 大家.comの第二回ファンド。上場企業が劣後出資で日本保証の買取保証付きでさらに年利7%。ボーナスステージファンド。
1位 ジョイントアルファの豊洲ファンド。上場企業が30%の劣後出資で共同出資。さらに東京都心。隙がない。
となります。
今後も分散投資を心がけながらみんなで豊かになっていきましょう^^
以下が公式サイトになります。