Rimple samurai クラウドクレジット ソーシャルレンディング

3月のお得なソーシャルレンディングファンドは?投資家に有利なファンドを組成するのはどこ?

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

はいどうもソーシャルレンディングの通知簿を運営するエニートです。

<追記>

ユニコーンから新たに投資家登録&zuu fundingの登録のみで1000円分のギフト券プレゼントキャンペーンが発表されました!

またネクストシフトファンドからは16万以上の投資で500円分のamazonギフト券プレゼントキャンペーンが発表が発表されました。その内容についても追記したいと思います。

<以上>

今回は投資家が絶対に抑えておきたい2つのファンド(+1つ検討してもよいファンド!)について解説していきたいと思います。

結論をいうとRimpleの初回ファンドとオルタナバンク fundの日本保証付き記念ファンドはマストで買っておくべきファンドといえますし、今現在大幅に円高が進んでいるためクラウドクレジットのドル建てファンドは買いといえるかもしれません。(償還時に円安になっている可能性が高いため)

まずはマストで買っておくRimpleの初回ファンドについて話したいと思います。

Contents

Rimpleの初回ファンドは異常なほど投資家に有利

Rimple初回ファンドの利回りは驚異の10%!抽選制!

クリック合戦になるかとおもいましたが、初回ファンドは年利10%の抽選制度。

はっきり言います。これは投資家に有利すぎる宣伝用のファンドです。

いつもRimpleをご利用いただきありがとうございます。
初回ファンドの概要をお知らせいたします。
ファンド名については、Rimpleにおいて厳選した物件で
ファンドを行うことへの思いを込めて、
Rimple’s Selectionシリーズと命名いたしました。

ファンド名   :Rimple’s Selection #1
対象物件名   :クレイシア新宿 区分マンション1戸
最寄駅     :東京メトロ丸ノ内 線 「新宿三丁目駅」徒歩 3分
出資総額    :36,000,000円
出資構造    :優先出資70%、劣後出資30%
一口出資金額  :10,000円
運用期間    :6ヵ月間
予定利回り   :10.0%
※累計登録ユーザ1万人突破記念及び初回ファンドを記念した分配率となります。
募集開始    :2020年3月18日(水)18:00予定
出資者当選方式 :抽選

Rimpleメールマガジンより引用

下記が公式サイトとなり無料で口座開設可能です。(初回ファンドに備えましょう。)

Rimple(リンプル)公式サイト

ではRimpleが危険ではないか簡単に解説したいと思います。

詳しい内容が気になる方はRimple(リンプル)の評判&年利10%の衝撃!口コミはどう?危険?おすすめできるか徹底調査!

上記記事をご参照ください。

まずこの不動産投資型クラウドファンディング業者はどういったものなのか?ということについて解説していきたいと思います。

不動産投資型クラウドファンディングとは?

通常の不動産投資であれば個人が物件にたいして投資を行いますが、不動産投資型クラウドファンディングであれば、出資者を募り、共同で物件を購入することになります。

ですので少額から(1万円から)投資をすることが可能。このように敷居が低いのが不動産投資型クラウドファンディング業者の特徴です。

また今回の話のテーマとなるRimpleもそうなのですが、不動産クラウドファンディング業者は劣後出資者として(この劣後出資者の意味も後ほど解説します。)出資しています。

そのため事業者と投資家が同じ方向を向いているセイムボート(同一の船。売却という出口に向かい運命共同体です。)。事業主も出資している以上、投資が失敗したら事業主も損します。

ですので真剣に売却に向かう。この点で個人でのよくわからないワンルームマンション投資をすすめてくる不動産会社やソーシャルレンディング業者と異なります。

不動産クラウドファンディング業者は不動産特別法の管理下に置かれているのが特徴!ソーシャルレンディングと異なる

より法制度がすすんでいる不特法に管理されており、情報開示性に問題がありません。

理由は明確で、投資家が物件を確認できるから。(やはり今年は不動産型クラウドファンディングが躍進する年になるのは間違いなしと言えます。)

不特法とは、出資等を受けて不動産取引を行い、その収益を分配するという事業の仕組みを定めた法律で、そのような事業を「不動産特定共同事業」といいます。複数の投資家がお金を出し合って、いわゆるファンドの形態で現物の不動産に投資し、その不動産から生まれる運用収益を分配するスキーム(投資手法)です。fantas naviより

つまり不動産ファンドを小口債権化する手法をとっているのですが、この手法はソーシャルレンディングと異なり、古くからある手法です。

当然生まれたばかりの頃は、法整備もすすんでおらず、また多くの問題を抱えていました。

ですが、その問題がおきた結果、法制度を完備。今現在ではソーシャルレンディングとは比較にならないほど、不動産クラウドファンディング業者が従う不特法は不正ができないように仕組みが作られてます。

 

やはり今現在は不動産クラウドファンディングに優位性があるとはっきり断言できます。

一方ソーシャルレンディングは新しい投資法の為、法整備がまだまだ進んでいません。(だからこそみんなのクレジットやラッキーバンクの詐欺的行為ができたのでしょう。いまようやく重い腰を金融庁があげましたが。)

その為、信頼できるという明確なエビデンスをもつ業者にしか投資ができないというのが続いています。

ではそのRimpleの劣後出資者の意味とは何なのでしょうか?

Rimple(リンプル)の劣後出資者の意味とは?

そもそも劣後出資者というのはどういった意味なのかというと

優先出資者に劣後して償還を受けるという仕組み。運用の損失が劣後出資の範囲内であれば損失を全て負担する。しかし、ファンドの収益が一定額を超えた場合、劣後出資者の取り分が大きくなるなど、リスクを多く取る分、リターンも優先出資者より多く受ける仕組み。

劣後出資者について。コトバンクより

つまり損失がでた場合、Rimpleが優先的に損失を被ることになります。

そしてその額はなんと元本の30%までの劣後出資者

よって仮に万が一元本の30%を棄損したとしても、投資家が損失を被ることはありません。

つまり(1000万で購入した物件が700万でしか売れなかったとしても、損失はリンプルがこうむり、投資家は損失がでません。反対に700万以下の場合は、投資家も分配金で損害がでます。)

また東京のリーマンショック時の地価の下落率が15%。それは言い換えれば100年に一度といわれたリーマンショックが再度きたとしても投資家の元本が毀損しないと言い換えられます。(リンプルが30%の劣後出資者のため。)

投資の世界では絶対という言葉ありません。(私個人として絶対に儲かります!といって勧誘する業者があれば投資をしないほうがいいと考えます。)しかしながらリンプルは投資におけるリスクは相当低い業者の1社であると断言できます。

やはり30%劣後出資者というのは非常に強力だと断言できます。

不動産のプロにRIMPLE初回ファンドの新宿について分析してもらいました。

一日の乗降者数日本1位を誇る新宿です。(東京以外のかたに伝えますが、朝の新宿駅の混雑はすさまじい。さすが日本のHUB駅といえます。)

都心五区の地価は外国人投資家(中国人やシンガポール人)が積極的に購入しており、高止まりしています。

少し話がずれますが、シンガポールや上海のマンションの表面利回りは1%。そして銀行の貸し出し金利は7%以上。つまり銀行からお金をかりて不動産投資をすると常に赤字になります。

じゃあなぜその環境で投資をしているのか?と聞かれると地価があがることが前提になっているため。(日本の不動産バブルと異なります。)

一方好立地の東京は日本という先進国の首都ながら利回り4~5%の物件が存在する。そして銀行の貸し出し金利が1%台。そのため外国人投資家にとって割安である東京都心の物件人気が集まり、その結果地価があがったという経緯もあります。

ですので新宿や港区の好立地の物件が地価がさがるというのはなかなか考えずらい。

ここからが本題なのですが、新宿ファンド。特にクレイシア新宿は新宿3丁目駅から徒歩3分という超好立地で築浅。

そしてクレイシア新宿の平均賃料と売り出し価格の相場を教えていただいたのですが、4%どころか3%台が相場でした。

表面利回りの求め方

ちなみに物件の表面利回りはざっくりいってしまえば賃料×12か月÷物件価格で求められます。

例えば賃料6万円の物件を1440万で購入した場合

6×12÷1440=0.05

つまり表面利回り5%の物件といえます。

物件を購入する際ご参考にしてください。おすすめは都内の中古物件。(理由は明確です。新築は広告宣伝費がのかっているため利回りは低くなる。地方は利回りがたかいですが、空室リスクが存在する。それを考えれば都内の中古物件で利回り5%台を狙うのが優秀な戦略でしょう。)

JPリターンズやcrealを運営しているブリッジシーキャピタルの関連会社であるブリッジ・シー・エステートが中古不動産で有名ですね。

特にcrealを運営しているブリッジシーキャピタルの関連会社であるブリッジ・シー・エステートは物件が豊富であり、金利も1%台でお金を借りられるため、非常におすすめです。

下記公式サイトで物件の相談ができますので、興味があれば面談してみるのがいいかと思われます。

ブリッジ・シー・エステート公式サイト

さて表面利回りの話がおわったところで再度不動産プロの見解について記載したいと思います。

新宿ファンドが利回り10%で東証一部上場企業が30%の劣後出資者で出資は超お宝ファンド

率直に申し上げて本ファンドはrimpleは採算度外視で行ってくる。劣後出資者で募集するのであれば適当な物件価格(maneoなどで行われた担保価値の水増しはありえない。)をつけるはずがない。

要はRIMPLE初回ファンドは宣伝用のファンドであり、破格の利回りといえる。本ファンドに関して言えば投資家にデメリットは見つからないとのことです。

これがプロの見解です。(Rimpleは期待大といえますね。)

Rimple(リンプル)公式サイト

オルタナバンク fundからは年利8%で日本保証の保証付きキャンペーンファンドが登場!

オルタナバンク fundから破格の利回りのファンドが登場しました。

通常日本保証の保証付きファンドの利回りは4%台なのですが、今回はその倍の8%!

まさに1万人突破にふさわしいキャンペーン内容です。

  • 担保付
  • 保証付
  • 分割返済
  • 一括返済
募集総額 ¥550,000,000
案件数 1案件
目標利回り(年利) 8.00%
最低申込金額 10万円以上
追加申込単位 5万円
最低成立金額:目標募集額 ¥350,000,000
借入期間・返済方法 ※商品詳細をご確認ください。

※商品が満額になるまでキャンセルは可能ですが、満額成立後はキャンセルできません。

オルタナバンク fund公式サイト

本ファンドでは品川区の流動性が高い物件に抵当権をとり担保にしているとのこと。

そしてこのファンドの最大の特徴は万が一借り手が本ファンドの返済ができなかった場合、日本保証が代わりに返済を負う。という点が通常のファンドと異なります。

この日本保証という会社についても解説を行いたいと思います。

株式会社日本保証とはどのような会社なのか?

株式会社日本保証は、商工ローンおよび消費者金融、機関保証を営む日本の貸金業者である。Jトラストの完全子会社。旧社名は株式会社日栄、株式会社ロプロ。

機関保証[編集]

地方銀行を中心に無担保小口融資における機関保証を行っている。

wikipediaより

(太字は私がつけました。)

地方銀行を中心に期間保証を行っている点。

言い換えれば銀行の保証すら行っている日本保証の保証がつくわけです。

はっきりいって本当に固いファンドと言えます。

オルタナバンク fund公式サイト

では日本保証が固いということがわかった次にオルタナバンク fund自身が信頼できるソーシャルレンディング業者なのか?ということについて解説したいと思います。

オルタナバンクは何故信頼できるソーシャルレンディング業者と言えるのか?

 

1 証券会社が運営している。(金融第一種免許を持っている。)

これが信頼できる理由の一つ目。

不正を起こしたソーシャルレンディング業者は金融二種免許しかもっていません。

2種免許より厳しい審査にさらされる金融第一種免許を取得している。これは投資家にとって安心材料でしょう。

2 親会社が上場企業(他のソーシャルレンディング業者で起こる不正は起きえない。)

みんなのクレジットやラッキーバンクでおきたようなポンジスキームまがいの行為はオルタナバンクでは絶対に起こりえません。なぜなら上場企業というのは監査が入ります。

ですので、投資家資金の流入などは絶対にあり得ない。反対に言えば独立系はこういった不正リスクに常にさらされるのが問題点と言えます。

3 分別管理が可能で、信託保全されている。

(証券会社だから可能。倒産時でも分別管理されているため、お金が返ってくる!

この信託保全。どいういうことかというと、

投資家の資産は信託財産として預けられいるため、万が一オルタナバンクが倒産しても、信託管理人を通じて投資家へ投資家資金が返済されます。

この点でも独立系と大きく異なる要素と言えるでしょう。(証券会社だからこそできるサービスと言えます。)

4 サービサーへ債権譲渡を行う際も、投資家の過半数の同意が必要。

みんなのクレジットやラッキーバンクでおきたようなサービサーへの無断売却有り得ません。

というより上記2社は知り合いのサービサーに売却し、キックバックをもらう詐欺目的に近い会社でしたからね。このような事ができてしまったのが、ソーシャルレンディング最大の問題点と言えるでしょう。

一方オルタナバンクはそのようなことはできないように、投資家の過半数の同意がなければ売却できない仕組みになっています。

 

5 和牛プレゼントキャンペーンなどのユニークなキャンペーンを行っている。

すいません。これは趣味です笑。

ただこういったおもしろいキャンペーンをうてるのがオルタナバンクの強みと言っても良いのではないでしょうか?

 

6 今まで一度も貸し倒れが起きていないという実績。

オルタナバンク自身サービスを開始してから長いのですが、今まで一度も貸し倒れが起きていません。

これが独立系であればポンジスキームまがいの行為を疑わなければなりませんが、上述の通り証券会社が運営する上場企業のサービスのソーシャルレンディング業者です。

不正リスクは有り得ません。

となるとこの貸し倒れゼロという実績はオルタナバンク自身の成績であり、優秀さの証明。

これらの理由でオルタナバンクはお勧めのソーシャルレンディング業者と言えます。

オルタナバンク証券公式サイト

本保証×オルタナバンク fundというのは投資家に非常に有利。そのうえでさらに利回りが8%。

ちょっと別格のキャンペーンファンドといえます。

オルタナバンク FUNDの公式サイトは下記になります。

オルタナバンク fund公式サイト

ネクストシフトファンドからキャンペーンの発表!QUOカードプレゼント!

以下がキャンペーンの詳細になります。

 

キャンペーン概要

キャンペーン期間 2020/3/2(月)〜2020/3/31(火)
キャンペーン概要 期間中に本登録を完了し、キャンペーン終了月の翌月末までに16万円以上の投資を確定いただいた方に、もれなく社会貢献型QUOカード(500円分)をプレゼントいたします。

※社会貢献型QUOカードについては「日本赤十字社」QUOカードを予定しております。カード1枚につき10円が「日本赤十字社」へ寄付され、国内外の人道支援活動に役立てられます。

条件 1. 期間中に本登録を完了

2. キャンペーン終了月の翌月末までに16万円以上の投資確定

※申し込みは不要となります。

特典 社会貢献型QUOカード 500円分(「日本赤十字社」QUOカード)

※カード1枚につき10円が「日本赤十字社」へ寄付され、国内外の人道支援活動に役立てられます。

https://www.quocard.com/product/lineup/standard/donation/jrc/

付与時期 キャンペーン終了月の翌々月末に、ご登録のご住所にお送りいたします。

nextshiftfund公式サイトより

※カード1枚につき10円が「日本赤十字社」へ寄付され、国内外の人道支援活動に役立てられます。

この寄付を行う。というのもいかにもnext shift fundらしいといえますね。

next shift fundのメリット、他のソーシャルレンディング業者との比較

年利4.5~7.2%(中利回り業者)

本業者もクラウドクレジット同様に海外に貸し付けをおこなうソーシャルレンディング業者です。(クラウドクレジットよりも社会貢献性の高さを重視しており、マイクロファイナンスを多く手がけている印象ですね。)

ネクストシフトファンドは海外のマイクロファイナンスを手がけていますが、決して怪しい業者ではなく、鳥取銀行から出資をうけています

上述したクラウドクレジットもそうですが、大企業や銀行は出資を決める際にその事業者を徹底的に調査します。そのうえで鳥取銀行は出資を決めている。こういった信頼できるバックグランドを持つというのは投資家にとって重要です。

社長の伊藤 慎佐仁氏の信頼性も抜群!

社長の伊藤氏は三菱銀行に入行後、SBIホールディングス常務取締役執行役員その後、ヤフー子会社のワイジェイFXの代表取締役を歴任するなどバックグラウンドは抜群。まさに金融のプロフェッショナルと言えます。

そのプロフェッショナルが社会貢献性の高いビジネスを立ち上げたい。そういった熱い思いをもって立ち上げたのがネクストシフトファンド。

このような社長のバックグラウンドからも不正リスクは皆無と言えます。(上記の不正をおこなった業者と全く異なる。)

また匿名化解除に対してもすでに方針を打ち出しています。

今後は投資家の皆様が正しくリスクを理解し健全な判断の元に投資をして頂けるように、融資先とも協議を重ねた上で積極的な情報開示を進めて参ります。ネクストシフトファンド公式サイトより

こういった姿勢もネクストシフトファンドが投資家ファーストであると言えます。

ネクストシフトファンドのマイクロファイナンスとは?

そもそもマイクロローンファイナンスとはどのようなことかというと

マイクロファイナンスとは、貧しい人々向けに小口の融資や貯蓄などの金融サービスを提供することをいいます。 ... マイクロファイナンスは、従来の開発援助にあるような慈善的なアプローチとは異なり、一人ひとりが自分の可能性を活かし、経済的な将来設計も立て、自立した生活を営むことができるよう支援するものです。プラネットファイナンス

端的にっいてしまえば、発展途上国の貧しい方々に低利子で融資するサービスになります。

日本で年利10%というとすさまじい金利ですが、カンボジアなどでは100%もあり得る世界。その国の属性が低い人々に年利10%程度で貸し付けをおこなうというのは大いに社会貢献性が高い融資になります。

また鳥取銀行などが出資している(VCや大企業が支援している。)という事実はやはり投資家にとっておすすめできる信頼できる業者の一つになります。(特に社会貢献性が高いファンドに投資を行いたい投資家にとって。)

Nextshift Fund(ネクストシフトファンド)公式サイト 

匿名化解除やバックグラウンドについてはなんら問題がない

新興企業ながら、償還実績、社長の過去の信頼性、そして匿名化解除など非常に楽しみな業者がでてきたな。というのが印象です。今後も私は積極的にファンドを支援していきたいと思います。

下記公式サイトより無料で口座開設可能です。

Nextshift Fund(ネクストシフトファンド)公式サイト 

ユニコーンからは投資家登録で1000円分のamazonギフト券プレゼントキャンペーン!

まずこのユニコーンというのはどういったクラウドファンディング業者なのか?ということについて解説していきたいと思います。

まずこの業者は株式投資型クラウドファンディング業者に分類されます。

2019年の4月に参入してきた新しい業者といえるでしょう。

ですが信頼度という面では特段問題なく、むしろ高配当が期待できるクラウドファンディング業者と言えます。(その分リスクはやや高め。)

年利 未知数(ただし超高利回り確定。)

投資難易度 未知数(ファンド募集時に追記予定。)

おすすめランク 3点(5点満点です。)

スキームとしてはソーシャルレンディングに似ており、一番似ている業者はFUNDINNO(ファンディーノ)であると言えます。

これを解説すると、一口五万円という小口から未上場企業の株式に投資ができるというのが一番の特徴になります。

株というのはどこでも買えると思われていますが、実は投資家が購入できるのは上場企業の株式のみに限られています。(ただし上場企業の信頼度は別格。)

ただユニコーンでは成長が見込まれる新規企業や上場を目指している企業などの株式を取得することが可能。この点がユニコーンの特徴です。

では何故これが投資家にとってメリットといえるのでしょうか?

投資した企業が上場した場合大きなリターンが期待できる!

大まかな年利が決まっているソーシャルレンディングとこの点が異なると言えます。

ユニコーンは年利何%!というのは一切歌っていません。ただ未上場企業が上場した場合、株価が数倍~数十倍になる。

その売却益が投資家の利益になります。(キャピタルゲインですね。)

ですのでソーシャルレンディングとは比較にならないほどのリターンが期待できる。(ただし、未上場の企業に投資をするというのはそれなりにリスクがあるということは理解して投資をすべきでしょう。)

ユニコーンのメリット、デメリット
ユニコーンのデメリット

ユニコーンのデメリットとしてはやはりベンチャー企業に出資するリスクの高さ。

投資家登録するためには一定の金融資産が必要。

ユニコーンのメリット

IPO成功時の大きな利回り。

国や県など行政をすでに味方につけているという手腕。(第一回ファンドでは国交省を味方につけるという有能さです。)

国を味方につけたこの第一回ファンドの優秀さが気になる方はユニコーンは危険でリスクが高い?評判を徹底調査!おすすめのファンドはどれだ!

上記記事をご参照ください。

ユニコーンから第三弾ファンドの募集が発表されました。今回はそのファンドについて追記したいと思います。

ユニコーン第三弾ファンドは医療系ファンド!勝算ありのファンドと言えます。

fundinnoの時にも解説したのですが、今クラウドファンディングで勝算があるのは医療系と金融系。

詳しい内容が気になる方はfundinnoがついにexit成功!驚異の利回りとおすすめジャンルは?

上記記事をご参照下さい。

医療系は高齢化を迎える日本では今後も拡大していく分野ですし、金融は有史以来一番儲かる分野で有名です。

で今回ユニコーンから発表されたのは医療系ファンド。

ではどういったファンドなのか解説していきたいと思います。

要介護者を見守りデータをクラウド化するのは理にかなっている。

簡単にファンドの内容を確認していきたいと思います。

まず何故介護案件をクラウド化できるサービスが今の介護現場ではマストになっているのか?ということについて解説したいと思います。

 

高度な見守りを実現するIoT×AIヘルスケアサービス

 

「ファンタスティックeyes」は、要介護者の安心・安全の向上のみならず、介護者の肉体的・精神的負担を劇的に低減することで、業務の効率化やモチベーションUPを促します。介護する側・される側、また要介護者の家族など関係者にもメリットをもたらす業界初の革新的なサービスを提供し、「持続可能な介護」の実現を目指します。

要介護者が装着した最新のIoTウェアラブルセンサーから、行動状況、健康状態、また位置情報などさまざまな情報を取得しクラウドに送信。人工知能(AI)で解析しながら24時間365日、要介護者の安心・安全を見守ります。要介護者が「ベッドから離床する」「施設から離れる」などの行動を起こしたり、健康状態に異変が生じた際には正確な情報を介護スタッフに通知し、迅速かつ適切な対応をサポートすることができます。少子高齢化社会において、介護現場における高度かつ効率的な「見守り」の実現は、日本が抱える大きな課題のひとつですが、それを最先端技術で解決し、「持続可能な介護」を実現可能にするのが「ファンタスティックeyes」です。

2.解決すべき課題

少子高齢化社会を支えるデジタル&AI的システムのニーズが浮上

日本は世界でも最も少子高齢化が著しい「課題先進国」です。日本では65歳以上の高齢者人口が2025年には約3657万人となり、その後2042年に約3878万人とピークを迎えます。一方、少子化により若者世代は年を追うごとに減少しています。将来的には、若者ひとりが高齢者ひとりを背負う「肩車型社会」が到来するとされています。

(出所)「総務省『国勢調査』」「社会保障・人口問題研究所『日本の将来推計人口』」「厚生労働省『人口動態統計』」

 

高齢化の増加は「要介護者(要支援者)」の増加に繋がります。2019年で約628万人いるとされている要介護者は、2045年におよそ916万人にまで膨れ上がると試算されています。すでに介護の現場では介護の人材不足が慢性化し、状況は更に悪化していきます。

(出所)実績値は「厚生労働省『介護事業報告』」推計値は「要介護認定率を人口構成等に当てはめGD Freakが作成」

 

高齢化が進む昨今、現場で働く介護スタッフたちは、限られた人数で、細心の注意を払いながら高齢者の身の安心・安全を守らなければならないという状況に立たされています。理由は旧態依然としたシステムの副作用、介護スタッフの力量に依存する業務慣習などさまざまですが、システムの進化の遅れは介護スタッフの肉体的・精神的負担をより大きなものとしています。業務タスクの効率化・自動化を促すデジタル&AI的システムの提供が切実に望まれています。

ユニコーン公式サイトより

率直に申し上げてしまえば介護という仕事はしんどさの割に賃金が低い。それ故不人気です。

ですので今のように1人1人を見るというのは不可能でしょう。

反対にこのファンタスティックeyesを装着することで、介護者がおかしい体勢になっている。または施設の外に深夜にでようとしているという情報が、データとして送信されてくれば少ない人数で対応可能となる。

こういったデータの集約化が可能になる。というのは今後の医療ファンドに不可欠です。(そして介護というある意味労働集約型の産業にはマストといえます。1人で何人かしかみれない。というのは老人が増えていくことを考えると不可能でしょう。)

また個人的にこのサービスで一番優れているな。と感じたのは以下のデータの集約化です。

(睡眠データの解析化を行えるのも画期的なサービスといえますね。)

では次に実際の市場規模とどうやって稼ぐのか?というビジネスモデルを確認してみましょう。

市場規模は拡大の一途をたどると言える。

まあそれはそうですよね。

今後も老人は増える一方ですから。

5.市場規模

介護分野の次に見据える膨大なマーケット

高齢者のヘルスケア、また介護分野は社会課題であると同時に大きな潜在需要を秘めた魅力的な市場です。当社は、競争力のある技術力と介護分野に関する高い専門知識・ノウハウを結合させ、「高齢化社会を見守る目」を提供していきます。「ファンタスティックeyes」の狙う市場は、当面の顕在市場だけでもグループホームが約1万3000施設、特別養護老人ホームが約9600施設、その他の高齢者向け施設が約2万6000施設となっています。

(出所)厚生労働省「社保審-介護給付費分科会の参考資料」

 

また、将来的に「ファンタスティックeyes」の利活用を目指している潜在市場としては、病院(20床以上)約8400施設、保育・教育関連施設3万6000施設、在宅介護約400万世帯と膨大なマーケットが広がっており、更に駅や空港等の待合施設や公共施設等も視野に入れています。

(出所)厚生労働省「医療施設動態調査」、「保育所等関連状況取りまとめ」、「介護保険事業状況報告」

 

上記マーケットについて当社が試算【注】したマーケット規模は、無線通信環境設置で約6700億円、タグセンサーレンタルで約8000億円、合計で1兆4700億円となっています。

【注】当社が、過去に行った介護施設・病院等の実証実験等で得られた知見を基に計算

 

なお、以下の施設では、既に「ファンタスティックeyes」の導入を予定しています。

 

  • 社会福祉法人 ゆりの木会 ゆりの木苑
  • 特別養護老人ホーム ゆりの木苑
  • 医療法人 静和会 介護老人保健施設 あさいケアセンター
  • 医療法人静和会浅井病院
  • 住宅型有料老人ホーム エミアス鉄輪
  • グループホーム コスモス茂原

ユニコーン公式サイトより

市場規模としては1兆超えをしていますし、狙いに行く価値があり。

またすでに導入を決めている老人ホームや介護施設があるというのも大きな追い風と言えます。

では次にどういったビジネスモデルで収益を上げるのか?というのも確認していきましょう。

イニシャル収益+継続課金+サービス料金の三層モデルで収益をあげるのは理にかなっています。

ファンタスティックeyesの収益モデルとしては無線設置に伴うイニシャルコスト、タグセンサーのレンタル代、サポート代など3つから収益をあげる。

私がとくに優れているな。と考えれるのは継続して発生するレンタル代。

このビジネスモデルは勝機あり。懸念事項としては買い切り型であった場合、最初のイニシャル収益のみが収入になってしまうと施設に限りがあるため、収入は頭打ちになってしまいますが、タグセンサーのレンタル代で安定収益があるというのが大きな利点でしょう。

市場が拡大している&収益機構がしっかりしている&医療系ファンド&すでに納入が決定している。

う~ん。今回のファンドのユニコーンの過去2回のファンドと同様にかなり期待できるファンドですね。

ユニコーンから口座開設キャンペーン。口座開設で1000円分のギフト券プレゼント!

また今現在口座開設キャンペーンを行っており、口座開設とZUU online登録のみで1000円分のamazonギフト券がプレゼントされています。(どちらも当然無料です。)

先着1000名のみですので、興味がある方は早めに登録するのが吉といえるでしょう。

 

下記公式サイトより無料で口座開設可能です。

ユニコーン公式サイト

当ブログは初心者向けに記事を書いているため、どのような業者が高利回りなのか?安全性が高いのか?ということについて下記にまとめました。

是非ご活用していただき、より良い投資生活を送れることを願ってやみません。

信頼できるおすすめのソーシャルレンディング&クラウドファンディング業者

こちらが当ブログ一番の人気記事のお勧めできるソーシャルレンディング業者の一覧です。

ソーシャルレンディング比較!おすすめ業者ランキング!

おすすめできるソーシャルレンディング業者のおすすめファンド一覧

ソーシャルレンディング業者別のおすすめファンドになります。どれも信頼できる優秀な業者の優れたファンドについての解説になります。

ソーシャルレンディング利回り別おすすめ業者ランキング

ソーシャルレンディング安全でリスクが低い低利回りおすすめ業者ランキング

ソーシャルレンディングファンド比較!業者別お勧め優良ファンドはこれだ!

ソーシャルレンディングで高利回りお勧め業者ベスト3!

不正を起こすソーシャルレンディング業者の特徴

みんなのクレジットやラッキーバンクのような業者に引っかからないために、気を付けなければならない点をまとめました。ご参考にしてください。

危険でリスクが高い不正を行うソーシャルレンディング業者の特徴!信頼できる業者の見極め方!

記事を参考にして頂ければ幸いです。

またクラウドクレジットがなぜ年利43.1%を達成したのか気になる方は下記記事をご参照ください。クラウドクレジット最大利回り43.1%!業者リスク&キャンペーン解説!

ランクSSSのソーシャルレンディング業者に分散投資をおこなう。これが安定した収益を上げるコツになります。

また下記リンクがクラウドクレジットの公式サイトになり、無料で口座開設可能です。

クラウドクレジット公式サイト

また年利10%の初回ファンドを発表したリンプルの公式サイトは下記になります。

Rimple(リンプル)公式サイト

そして日本保証の保証付きファンドの組成を行ったオルタナバンク fundは下記が公式サイトになります。

オルタナバンク fund公式サイト

投資家登録でamazonギフト券1000円もらえるユニコーンもおすすめです。

ユニコーン公式サイト

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-Rimple, samurai, クラウドクレジット, ソーシャルレンディング
-, ,