はいどうもソーシャルレンディングの通知簿の運営するエニートです。
すいません。今回も前回同様SAMURAIの話になります。今maneoと提携し、勢いがもっともあるソーシャルレンディング業者のため、必然的に話題にする回数がおおくなります。
がここらで一回内容をまとめたいと思い記事にしました。
まず最近の新しい動きとしては、SAMURAIのJトラスト貸付ファンドがでてきたこと。そしてこれが以前から多くの人に希望されていた事前告知ファンドであったこと。またmaneoとの協業が発表されたこと。そして新規会員登録だけで1000円分のAMAZONギフト券がもらえることが最近のニュース。
ですのでこれらをまとめ、最後にSAMURAIとSAMURAI証券の解説をするといういわばまとめにしたいと思います。
Contents
- 0.1 SAMURAIからJトラストへの貸付ファンドがでてきました
- 0.2 SAMURAIはどんなソーシャルレンディング業者?SAMURAIの信頼性は?
- 0.3 SAMURAIは何故信頼できるソーシャルレンディング業者と言えるのか?
- 0.3.1 1 証券会社が運営している。(金融第一種免許を持っている。)
- 0.3.2 2 親会社が上場企業(他のソーシャルレンディング業者で起こる不正は起きえない。)
- 0.3.3 3 分別管理が可能で、信託保全されている。
- 0.3.4 4 サービサーへ債権譲渡を行う際も、投資家の過半数の同意が必要。
- 0.3.5 5 和牛プレゼントキャンペーンなどのユニークなキャンペーン&ユニークなファンドをそろえている。
- 0.3.6 6 今まで一度も貸し倒れが起きていないという実績。
- 0.3.7 7 社長の中山幹之氏は金融畑出身でソーシャルレンディングビジネスを熟知している
- 0.3.8 8 平均利回りが約7%と高めなのにも関わらず、今まで元本割れを引き起こしたことがない
- 0.3.9 9 入金&出金手数料が無料にできる
- 0.3.10 10 銀行の保証をおこなっている日本保証の保証付きファンドも存在する。
- 0.3.11 SAMURAI証券公式サイトに上記内容が詳述されていました。
- 0.4 証券会社(第一種金融商品取引業者) による運営
- 0.5 上場企業の 100%子会社としての 事業戦略
- 0.6 お好みにあった商品を お選びください。
- 0.7 上記10点がSAMURAIが信用でき、お勧めのソーシャルレンディング業者と言える理由!
- 0.8 結論としてはSAMURAIは投資するのありな業者!
- 1 新規会員登録キャンペーンのお知らせ(対象期間:2020年1月31日(金)まで)
SAMURAIからJトラストへの貸付ファンドがでてきました
前回当ブログで取り上げたのはSAMURAIからJトラストの保証付きファンドが登場!保証がついているとなぜ投資家に安全?
今回はJトラストへの貸付ファンドであるため、保証ファンドと若干異なります。(貸付ファンドのがまどろっこしくなくていいですね。)
結局東証2部上場のJトラストに貸付をおこない、そこから返済してもらう。というスキームに変化しました。
このように上場企業を間に通すスキームはFUNDsと同様ですが、今回のファンドは利回り4.9パーセントで日本円建てであり、信頼性、利回り、通貨の安定性ともに優秀なファンド。
貸付先がインドネシアの点で好みが分かれると思いますが、投資しても問題がないファンドと断言できます。
■本匿名組合の概要
本匿名組合は、営業者であるSAMURAI ASSET FINANCE株式会社(以下、「営業者」)が実施する、Jトラスト株式会社(以下、「Jトラスト」)への貸付事業から生ずる収益を出資者に分配するものです。
本匿名組合では営業者が、Jトラストに対して1億5千万円の円建て貸付(以下、「本件貸付」)を2019年12月19日に行います。
※営業者からJトラストに対する貸付は今後継続的な実施(ただし、営業者の審査基準に基づき変更される場合があります。)を想定しております。■本件貸付の資金使途及び返済計画
Jトラストは当該貸付資金を原資として、インドネシアで金融事業をおこなうJトラストの子会社であるPT Bank J Trust Indonesia, Tbk.(Jトラスト銀行インドネシア、以下、「BJI」)、PT JTRUST INVESTMENTS INDONESIA(Jトラストインベストメンツインドネシア、以下「JTII」)、PT JTRUST OLYMPINDO MULTI FINANCE(Jトラストオリンピンドマルチファイナンス、以下「JTO」)への貸付を行います。尚、Jトラストはインドネシア法人3社(BJI、JTII、JTO、以下、「インドネシア法人3社」)に対する貸付に際し、Jトラストが定めた貸付方針に準じて貸付を行います。
本件貸付にかかる営業者とJトラストの貸付期間(以下「本件貸付期間」)は1年間を予定しています。
Jトラストから営業者への返済については、インドネシア法人3社からの返済資金もしくはJトラストの自己資金による返済を予定しております。この場合において、Jトラストが何らかの事由によって本件貸付の返済が遅延する場合又は本件貸付の返済がなされない場合には、出資者は、収益の分配を受けることができず、又は出資金の全部又は一部について、償還を受けることができないリスク(期日通りにこれらの金銭が支払われないリスクを含みます。)があります。
【関連URL】
Jトラスト株式会社HPより
https://www.jt-corp.co.jp/company/company/
https://www.jt-corp.co.jp/company/group/
またJトラスト社の財務状況も改善されており、東証2部上場企業を通すスキームは優秀。
なかなか面白いファンドであり、投資の検討に値します。
今回のファンドはファンド募集開始時刻が明記されている!
以前当ブログでSAMURAI証券のファンドの募集時刻を明記してほしい!という記事を書きました。
が、コメント欄で以前ファンドの募集時刻を明記したところ、あまりの人気でサーバーがダウンした。という情報をいただきました。
それ以降、SAMURAIのファンドの募集は開始時刻不明がつづいていたのですが、今回は下記の通りファンドの募集開始時刻が明記されました。
平素よりサムライをご利用いただき誠にありがとうございます。
新ファンドのリリースを2019年11月29日(金)10時に予定しております。
やったぜ!という感想です。笑
ついにファンドの募集開始時刻が発表されました。
おそらくサーバーが増強されたのでしょう。これにより投資家は今後投資したいファンドが発表されれる度に、その時刻に合わせてパソコンの前で待機し、即投資をするということが可能になります。
では次にmaneoがサムライ証券と協業することについて意見を記載したいと思います。
maneoとSAMURAI証券との協業が発表されました!
まずこのニュースに関して言えば、遅延をくらっている投資家にとっては間違いなく朗報でしょう。
maneoの国内向け案件。たとえば兵庫県宝塚ファンドなど一切動きがなかったのにもかかわらず、Jトラスト社の傘下であるパルティール債権回収株式会社がmaneoの遅延ファンドにかかわったところ回収がすすんでいるという実績があります。
詳しい内容が気になる方はmaneoの遅延案件はパルティール債権回収会社になって動き始めた印象!ただガイアファンディングなどは難しいのでは?
上記記事をご参照ください。
現在当社は子会社である maneo 株式会社の業務運営体制強化の一環としてパルティール債権
回収株式会社と業務提携契約を締結し、回収業務に注力しております。
一方、当社グループは貸し出し及びファンド募集に係る取扱手数料等を収益基盤としており
ましたが、2019 年 7 月 16 日以降ファンド募集を行っておりません。今後の投資家の皆様への対
応を継続かつ安定して遂行していくためには、新たな安定した収益基盤の確保が課題となって
おります。現在、様々な収益確保に向けた施策を検討及び実施している中、10 月 2 日ご報告い
たしました SAMURAI&J PARTNERS 株式会社との提携に至りました。
それ伴い、本日より、SAMURAI 証券とのシステム連携を実施いたします。このシステム連携は、
当社基本方針に示した「投資型クラウドファンディング市場の拡大を目的とした広告連携、投資
商品組成協力」の一環として取り組むものです。
投資家の皆様には SAMURAI 証券のプラットフォーム活用のための登録手続きを円滑に実施い
ただけますので、新たな投資機会としてもご検討いただくことが可能となります。
7月以降はファンドの募集がおこなわれていなかったmaneo
その結果SAMURAI証券のプラットフォームを活用するとのことです。
確かに投資家への対応を安定しておこなっていくためには(今まで安定した対応を投資家にたいしてしていたかといえば、疑問符がつきますが。)新たな収益の確保は不可欠。
収益の確保を行い、債権回収をパルティール債権回収株式会社になげる。
これは理にかなっており、システムの連携はうなづけます。
9月以前の回収や業務遂行が難しかった時期に比べれば投資家にとって本件は朗報
maneoに対して投資家が言いたいことがおおくある。
これは私もふくめて当然のことだと思います。
ただ9月以前は具体的にどうやって回収するのか?という筋道が一切見えてこなかった。
その時期に比べれば、SAMMURAI証券と提携した結果、パルティール債権回収株式会社が回収に動ていくれている。そして国内で回収可能性が高いファンドは実際に動きがあった。
この事実は投資家にとって間違いなく朗報です。
川崎ファンドやガイアファンドの回収はどこが介入しても相当厳しい
ただし2億程度の土地を16億の担保(業者買取価格というよくわからない査定基準)であるといいはり、募集された川崎ファンド。
競売で3億ですら売れなかった時点で、抵当権順位2位以下の元本の棄損。3位以下の全損は確定的。
また管轄法が異なるガイアファンディングの遅延ファンドは、パルティール債権回収株式会社が介入したとしても相当きびしい。
むろん問題点はパルティール債権回収株式会社にあるのではなく、これらのファンドを組成したmaneoマーケット。
maneoマーケットには本件についてはきっちり責任を取ってほしいと思います。
(再度になりますが、他のファンドを積極的に回収をおこなってくれているパルティール債権回収株式会社とSAMURAI証券には投資家として感謝しかありません。)
maneoの川崎ファンドとガイアファンディングの回収がなぜ難しいのか。ということについての詳しい解説が気になる方は下記記事をご参照下さい。
ガイアファンディング訴訟でmaneo投資家資金を取り返すのは困難!
maneoがガバナンスを強化すること発表!
今まであったガバナンス強化委員会にSAMURAI証券のメンバーがオブザーバーとして参加されます。
これも今後にとっては大きなプラスといえます。(というよりもmaneoのコンプライアンス委員会は
当委員会は定期的に開催しておりますが、本日の当委員会以降、業務提携先の SAMURAI&J
PARTNERS 株式会社のグループの会社である SAMURAI 証券株式会社(以下、「SAMURAI 証券」といい
ます。)のファンド組成部門及びコンプライアンス部門の役職者もオブザーブ参加することとな
りました。これは、当社基本方針に掲げたガバナンス強化を目的としております。SAMURAI 証券
が保有する金融商品取引業者としての知見を当社の業務運営態勢の再構築に活かして参ります。
その他、当社基本方針の各項目への対応状況につきましては、適宜当社ホームページやメール
にてご報告させていただきます。
率直に申し上げればSAMURAI証券はパルティール債権回収株式会社と関係をもともと持っていたことなどからもわかるように、金融の面ではよりプロフェッショナルな集団です。
今後maneoが大きく改善されることを期待したいともいます。
では最後にSAMURAI証券が運営するSAMURAIのサービスについて解説したいと思います。
(1000円分のAMAZONギフト券プレゼントキャンペーンについても解説します。)
SAMURAIはどんなソーシャルレンディング業者?SAMURAIの信頼性は?
まず気になるのはSAMURAI自身(SAMURAI証券)の信頼性です。
SAMURAIはSAMURAI証券がおこなうサービス。ですのでまずSAMURAI証券について箇条書きで解説したいと思います。
SAMURAI証券の安全性について
1 2002年から運営を開始しており、資本金も4億もある。
2 他のソーシャルレンディング業者と異なり、金融第一種免許を持っている。(金融二種免許よりも取得までのハードルが高い。)
3 マザーズ上場のJトラスト社の100%子会社のため、不正リスクが極めて低いと言える。
このようにSAMURAIを運用するSAMURAI証券は非常に安全性が高い業者と言えます。
SAMURAIの運営歴はどれくらいか?
SAMURAIは2018年からサービスを運用開始された比較的新しいサービスです。
ただし、過去はスマートエクイティという名で2015年1月より運営。そのため、2019年11月現在すでに、4年10か月ソーシャルレンディング事業を行っている老舗の業者になります。
不正を起こしたソーシャルレンディング業者は比較的社歴が浅い。(調査がはいって不正が発覚するため、長期で運用することができない。)
反対に長期で運営されている会社はすでにそのような調査をパスしているor怪しい点がないため、調査が入っていない。
そのため運営歴が長いというのは信頼性をしめす指標の一つになります。
(スマートエクイティ時代からの運営歴は非常にながい。)
SAMURAIは何故信頼できるソーシャルレンディング業者と言えるのか?
(SAMURAIは上記のとおりソーシャルレンディング業者です。)
1 証券会社が運営している。(金融第一種免許を持っている。)
これが信頼できる理由の一つ目。
不正を起こしたソーシャルレンディング業者は金融二種免許しかもっていません。
しかし頼厳しい審査にさらされる金融2種免許を取得している。これは投資家にとって安心材料でしょう。
2 親会社が上場企業(他のソーシャルレンディング業者で起こる不正は起きえない。)
みんなのクレジットやラッキーバンクでおきたようなポンジスキームまがいの行為はSAMURAIでは絶対に起こりえません。上場企業というのは監査が入ります。
ですので、投資家資金の流入などは絶対にあり得ない。反対に言えば独立系はこういった不正リスクに常にさらされるのが問題点と言えます。
3 分別管理が可能で、信託保全されている。
(証券会社だから可能。倒産時でも分別管理されているため、お金が返ってくる!)
この信託保全。どいういうことかというと、
投資家の資産は信託財産として預けられいるため、万が一SAMURAIが倒産しても、信託管理人を通じて投資家へ投資家資金が返済されます。
この点でも独立系と大きく異なる要素と言えるでしょう。(証券会社だからこそできるサービスと言えます。)
4 サービサーへ債権譲渡を行う際も、投資家の過半数の同意が必要。
みんなのクレジットやラッキーバンクでおきたようなサービサーへの無断売却有り得ません。
というより上記2社は知り合いのサービサーに売却し、キックバックをもらう詐欺目的に近い会社でしたからね。このような事ができてしまったのが、ソーシャルレンディング最大の問題点と言えるでしょう。
一方SAMURAIはそのようなことはできないように、投資家の過半数の同意がなければ売却できない仕組みになっています。
5 和牛プレゼントキャンペーンなどのユニークなキャンペーン&ユニークなファンドをそろえている。
すいません。これは趣味です笑。
ただこういったおもしろいキャンペーンをうてるのがSAMURAIの強みと言っても良いのではないでしょうか?
またファンドとしても、通常の不動産担保に加えて、仮想通貨のマイニングファンドなども取りそろえている点もお勧めできる点です。(ユニークなファンドが多いのが魅力。)
6 今まで一度も貸し倒れが起きていないという実績。
SAMURAI自身サービスを開始してから長いのですが、今まで一度も貸し倒れが起きていません。
これが独立系であればポンジスキームまがいの行為を疑わなければなりませんが、上述の通り証券会社が運営する上場企業のサービスのソーシャルレンディング業者です。
不正リスクは有り得ません。
となるとこの貸し倒れゼロという実績はSAMURAI自身の成績であり、優秀さの証明。
7 社長の中山幹之氏は金融畑出身でソーシャルレンディングビジネスを熟知している
HS証券やばんせい証券など金融畑を歩んでおられます。
そして今はソーシャルレンディング業者であるSAMURAI証券の社長をつとめられています。
このように金融業をやるために生まれてきたような経歴のため、やはり信頼性は高いといえます。
8 平均利回りが約7%と高めなのにも関わらず、今まで元本割れを引き起こしたことがない
SAMURAIはすでに何年も運営されているのですが、今まで一度も元本割れを元本割れをおこしていません。にもかかわらず平均利回りが7%と高利回り。私も投資させて頂いているのですが、安定して収益を上げてきてくれています。
また上場株式担保ファンドなど年利10%のファンドを組成したこともあり。安全性が高い低利回りファンドからこういった年利10%のファンドもそろえている。
このバリエーションの豊富さもSAMURAIの魅力といえます。
9 入金&出金手数料が無料にできる
これも投資家にとってうれしいポイントです。振込手数料についてもネットバンクを使えば無料で活用可能。つまり地味に痛いであろう入出金手数料が無料にできます。(また口座開設手数料なども無料です。投資家にとって手数料が無料というのはうれしいですね。)
出金手数料が無料という点もSAMURAIのおすすめのポイントと言えます。
10 銀行の保証をおこなっている日本保証の保証付きファンドも存在する。
地方の銀行の保証を行っている日本保証の保証付きファンド&上場企業であり、信託保全がされいるSAMURAI証券の組み合わせ。
安全性だけでいえば私の知っている中でもベスト3に入るファンドです。(ソーシャルレンディング業者の中で)
詳しい解説はSAMURAIからさくらソーシャルレンディング日本保証の保証付きファンドが登場!安全性は屈指!
上記記事をご参照ください。
またJトラスト保証ファンド、社債型ファンドなど様々な保証ファンドを取り揃えているのがSAMURAIの魅力です。
これらの理由でSAMURAIはお勧めのソーシャルレンディング業者と言えます。
SAMURAI証券公式サイトに上記内容が詳述されていました。
やはり公式サイトのが詳述されており確認しやすいですね。
1 証券会社が運営している。
2 上場企業の傘下。
3 ユニークなファンドをそろえている。
証券会社(第一種金融商品取引業者)
による運営当社は第一種金融商品取引業者(証券会社)としての登録を行い、クラウドファンディングサービスの提供を行っています。一般的なクラウドファンディング会社が登録している第二種金融商品取引業に比べて、第一種金融商品取引業者は資本の充実が求められています。
当社はより厳格なレギュレーションのもと、皆様の資産を安全にお預かりすることを第一にサービスの運営を行っています。
上場企業の
100%子会社としての
事業戦略当社はジャスダック市場に株式公開しているSAMURAI&J PARTNERS 株式会社の100%子会社です。
SAMURAI&J PARTNERS 株式会社はグループで「金融」×「IT」の新分野に挑戦しています。親会社 会社概要
証券コード:4764
- 社 名
- SAMURAI&J PARTNERS 株式会社
<ジャスダック:4764>- 設 立
- 1996年
- 事業内容
- ・金融 ・投資事業 ・IT事業
- 所在地
- 東京都港区虎ノ門1-7-12
虎ノ門ファーストガーデン 10F
お好みにあった商品を
お選びください。SAMURAIでは投資家の好みに合わせた多様なリスク・リターンの商品を用意しています。
お客様のリスク選好にあった商品をお選びいただけます。
サムライ証券の強みとしては、やはり証券会社が運営している。そして上場企業のサービスであり、ポンジスキームのような不正行為は起きえない仕組みになっている。
この2点であり、そのことをSAMURAI自身も自覚している。
これが強みですね。
上記10点がSAMURAIが信用でき、お勧めのソーシャルレンディング業者と言える理由!
まあ5は半分冗談みたいなキャンペーンですが、1~9までの理由でSAMURAIは十分投資を検討すべき業者と言えます。(無論和牛はうれしいキャンペーンです。笑)
またファンドとしても仮想通貨マイニングファンドからオーソドックスな不動産ファンドまでそろえているという品揃えが良い点も非常にgood。
超朗報!さくらソーシャルレンディングはSAMURAI証券と提携することになりました!
(そのニュースを聞いたときの私の表情です。^^)
圧倒的朗報!
さくらソーシャルレンディングといえば、マネオファミリーが次々と不正が発覚していく中、どこ吹く風で投資家にきっちり償還を続けました。(というかそれがあるべき姿勢なんですけどね。)
そしてブログでも積極的に情報発信をする誠実な業者の一つ。
当ブログを読まれている方はご存じかと思いますが、maneoでは7月以降ファンドの募集が止まっています。
さくらソーシャルレンディングは金融2種免許を持っていないため、maneoマーケットを通してしかファンドの募集ができません。
ですのでファンドの募集がとまっていましたが、さくらソーシャルレンディングはSAMURAI証券と業務提携されることが発表!これは朗報です。
当社は本日、ビー・アイ・ジー・キャピタル株式会社(以下、「ビー・アイ・ジー・キャ
ピタル」といいます。)及び株式会社日本保証(以下、「日本保証」といいます。)の3社間で、
クラウドファンディングを活用した地方企業の資金調達支援を目的する業務提携(以下、
「本業務提携」といいます。)を締結することを決議いたしましたので、下記のとおりお知
らせいたします。
つまり高利回りながら不正は一切せず信頼できるソーシャルレンディング業者であったさくらソーシャルレンディングが、maneoとは桁違いの信頼度を誇るSAMURAI証券でファンドを募集すること。
ご存じの通りmaneoマーケットは不正まみれであり、誠実な業者であっても、いつファンドの募集が止まるかわからないというリスクを抱えていました。(maneoマーケットのプラットフォームを利用しているためです。)
しかしSAMURAI証券とさくらソーシャルレンディングの今回の提携により、投資家は事業者リスクが皆無と呼んでも良いSAMURAI証券のプラットフォームを利用しながら、さくらソーシャルレンディングへ投資することが可能になる。
これを朗報と言わずになんといいましょうか^^
非常にすばらしいニュースです。
SAMURAIのお勧めファンドは日本保証不動産ローンファンド!
お勧めのファンドは利回りは5%と低いものの、日本保証不動産ローンファンドがおすすめです。理由は明確で、日本保証の債務保証がついているから。
以下公式サイトからの引用になりますが、スキームが非常に優れています。
日本保証がどうなる?ということは考えられませんし、上述の通りSAMURAI自身の信頼度、また分別管理の徹底などを考えれば、投資初心者にも屈指のお勧めのファンドと言えます。
保証付きファンドであれば、万が一の時の安全性が段違いですからね。
SAMURAI証券から日本保証付きファンドが10月8日に出てきました。
新ファンドのリリースを2019年10月8日(火)に予定しております。
当ファンドにつきましては、株式会社日本保証との業務提携に基づくファンドの予定となります。
商品概要につきましては募集時にご案内させていただきますので少々お待ちください。今後とも弊社サービスをよろしくお願いいたします。
※リリース日程は変更となる可能性がございます。予めご了承ください。
サムライ証券公式サイトより
(太字は私がつけました。)
いいですね。私が1番お勧めしているのは(そして投資をするのは)SAMURAI証券では日本保証と業務提携をしているファンドです。
ファンドの内容をみて驚愕!さくらソーシャルレンディングのファンドであった!
上述にとおりSAMURAI証券と提携することになったさくらソーシャルレンディングですが、なんとそのファンドが日本保証付きででてきました。(日本保証の詳しい解説についきましては、後ほど下で行います。)
募集期間 残り 7 日 募集金額 募集上限金額 50,000,000 円 最低成立金額:
目標募集金額1,000,000 円 現在の申込状況 50,000,000 円 目標利回り(税引前) 年率 4 %
- 商品概要①
- 商品概要②
- パートナー
- 重要事項・リスク事項
■ファンドスキーム(イメージ)
本匿名組合は、商法第 535 条に規定される匿名組合と呼ばれる契約形態により組成されております。匿名組合契約とは、出資者(匿名組合員)が営業者の事業のために出資し、営業者がその事業より生ずる利益を出資者に分配することを約束する契約形態です。
■本匿名組合の概要
本匿名組合は、営業者であるSAMURAI ASSET FINANCE株式会社が実施する、ビー・アイ・ジー・キャピタル株式会社(以下、「ビー・アイ・ジー・キャピタル」)への貸付事業から生ずる収益を出資者に分配するものです。
営業者は、ビー・アイ・ジー・キャピタルに対して5,000万円の貸付(以下、「本件貸付」)を行います。本匿名組合では、本件貸付けに充当するための金銭を募集いたします。
■本件貸付の資金使途及び事業計画の概要
ビー・アイ・ジー・キャピタルは、さくらソーシャルレンディング株式会社(以下、「さくらソーシャルレンディング」)と連携し、九州を拠点として事業者向けファイナンス事業、宅地建物取引業を展開しております。なお、ビー・アイ・ジー・キャピタルは、さくらソーシャルレンディングの株式の60%を保有する筆頭株主です。
本件貸付の資金使途はビー・アイ・ジー・キャピタルにおける事業運転資金であり、主に新規融資案件への貸付資金に充当する予定です。
ビー・アイ・ジー・キャピタルから営業者への返済は、自社が保有する不動産の売却、営業活動による収益、財務活動による資金調達等による自己資金又は借換による返済を想定しております。またビー・アイ・ジー・キャピタルの営業者に対する本件貸付の返済債務に対して、株式会社日本保証(以下、「日本保証」)が元金残高、未収利息、遅延損害金及び弁済手数料その他一切の債務の合計額の支払いについて、その債務の保証(以下、「本件保証」)を行います。
(注)営業者は、 約定返済日から2ヵ月を経過してもなお債務の履行をしないとき又は本件貸付債権における融資に対する期限の利益を喪失したときは、日本保証に対し、保証債務の履行を請求いたします。また保証債務の履行日は、営業者が保証債務の履行を請求した日以降、最初に到来する当該顧客の約定返済日若しくは日本保証が営業者に保証債務の履行を通知した日から7営業日以内となります。■その他、補足・留意事項
ビー・アイ・ジー・キャピタルの円滑な事業展開のため、営業者からビー・アイ・ジー・キャピタルへの貸付はまず、本匿名組合の運用開始日前である2019年10月8日に営業者の財産から行われ、本匿名組合の運用開始後に、本匿名組合財産から営業者の口座に上記貸付金額が振り替えられる予定です。
本匿名組合は営業者による上記貸付事業から生じる利息収入及び返済される元本が分配原資となります。
本匿名組合が目標募集額(最低成立金額)以上の出資金を確保できた場合、本匿名組合は成立し、運用を開始いたしますが、募集上限金額に満たない場合、残額分について、営業者の裁量により、募集期間を延長し、又は別途のファンドとして追加で匿名組合の募集を行う可能性があります。
<追記>株式会社日本保証よりmaneoと提携したと正式発表!
10月2日のリリースでmaneoとの提携が正式発表されました^^
株式会社日本保証(代表取締役社長:上村 憲生、本社:東京都港区、以下、「日本保証」といいま
す。)と子会社であるパルティール債権回収株式会社(代表取締役社長:朝倉 英雄、本社:東京都港
区、以下、「パルティール」といいます。)は、ソーシャルレンディングサービスサイトを運営する最大
手である maneo マーケット株式会社(以下、「maneo 社」といいます。)及びその子会社 maneo 株式会
社、株式会社リクレ(以下、maneo 社とその子会社を「maneo 社等」といいます。)と下記のとおり契約
を締結いたしましたので、お知らせいたします。
日本保証は、2019 年 5 月より保証事業の拡大を図るべく、ソーシャルレンディングの債務保証を開始
しており、独自の審査ノウハウを maneo 社等の既存個人投資家の皆様に提供するべく、保証提携契約を
締結いたしました。
パルティールは管理回収ノウハウを活かし、債権回収を行うための業務委託契約を締結致しました。
【会社概要】
(1) 商 号 maneo マーケット株式会社
(2) 本店所在地 東京都千代田区内幸町 1 丁目 1 番 7 号 日比谷U-1 ビル
(3) 代表者 代表取締役 佐藤 友彦
(4) 設立年月日 2007 年 8 月
(5) 資本金 308,518,500 円
(6) 事業内容
「maneo(マネオ)」をはじめとしたソーシャルレンディングサー
ビスサイトの運営、募集の取扱い及び投資家の管理
maneo自身の回収にも力をいれてほしいですね!期待しています。
株式会社日本保証とはどのような会社なのか?
株式会社日本保証は、商工ローンおよび消費者金融、機関保証を営む日本の貸金業者である。Jトラストの完全子会社。旧社名は株式会社日栄、株式会社ロプロ。
機関保証[編集]
地方銀行を中心に無担保小口融資における機関保証を行っている。
(太字は私がつけました。)
地方銀行を中心に期間保証を行っている点。
言い換えれば銀行の保証すら行っている日本保証の保証がつくわけです。
はっきりいって本当に固いファンドと言えます。
追記!さくらソーシャルレンディングの日本保証付きファンドに投資成功!
(30万円投資成功!^^)
一瞬というほどではありませんが、ほぼ1時間以内に完売した本ファンド!
本ファンドにどうしても投資をしたかったため、SAMURAIからのメールについて常にアンテナを張っていたのが勝因でしょう!
おそらく今後も日本保証付きファンドが多く出てくると思いますので、その都度積極的に投資をしていきたいと思います。
SAMURAIのメリットデメリット評判を徹底調査し要約しました。
良い評判と悪い評判がありますが、おおむね良好な印象ですね。
SAMURAIのデメリットとしては
1 親会社が赤字経営。(ただ分別管理されており、保証協会付きのファンドであれば何の問題もないと言えます。)、また財務状況が改善されつつあります。
2 案件の募集総額が不明。
3 まだまだファンドの数が少ない。(最近は増えてきましたが。)
4 海外ファンドは為替リスク、仮想通貨のマイニングファンドは仮想通貨の価値が変動するリスクにさらされる。
5 ファンドの募集開始時刻を事前に告知してくれない。(そのため、投資をしたければ、募集開始日は待機しておく必要がある。)
上記について詳しい解説が気になる方はSAMURAI証券の募集するファンドは優秀!も募集開始時刻を教えて欲しい!
上記記事をご参照ください。
6 人気のあまりクリック合戦になることが多々ある。
クリック合戦の勝利の仕方が気になる方はソーシャルレンディングのクリック合戦で勝利するコツとおすすめのやり方!
上記記事をご参照ください。
7 毎月分配型ではなく、満期一括型で元金利が返済される。
SAMURAIの良い評価としては
良い評判としては上述の通り
1 金融第一種免許を持っている。
2 上場企業のサービスである。(不正リスクが極めて低い。)
3 分別管理がされている為、信託保全がされている。(個人的にはこれをお勧めの最たる例にしたい!)
4 年利10%近いファンドが存在する。(超高利回りファンドといえますね。)
5 匿名化解除に積極的で一番最初に匿名化解除したという実績。
6 maneoとの提携が発表され、今後ファンドが増えていく。
7 日本保証付きのファンドの信頼性は別格。
8 ユニークなファンドや投資家に対してキャンペーンを行ってくれる。
9 平均利回りが約7%というかなり高い利回りを実現している。
10 今まで一度も貸し倒れをおこしていないという実績。
11 入出金手数料が無料。(ネットバンク使用時。)
12 1万円から投資可能という敷居の低さ
上記12点からSAMURAIはおすすめできるソーシャルレンディング業者であると呼べます。
SAMURAI(サムライ)の投資家からも評判もなかなか上々!
投資家からも元々分別管理の徹底や貸し倒れがないという実績。さらに1万円から投資ができるなどで評判がかなり高かったのですが、maneoと提携し、さくらソーシャルレンディングのファンドを募集開始。そしてそのファンドが日本保証の保証付きファンドであったため、今現在急速に人気が高まっています。
日本保証の保証付きファンドは非常に評判がよく、私もソーシャルレンディング界でおすすめの3大ファンドの一つであると断言できます。
結論としてはSAMURAIは投資するのありな業者!
ファンドの内容と業者の姿勢を鑑みると、SAMURAIは投資するのにありな業者でしょう。
実績、利回り、保証、ファンドの安全性はSSSクラスで優れいます。
また分別管理の徹底などは投資家にとって安心材料です。
懸念材料は親会社が赤字の点、(ただし信託保全されているため、そこまで大きな問題ではありません。)まだまだファンドの募集金額が少ないため、ファンドによっては人気のあまりクリック合戦が避けられない点でしょう。
個人的にはまだファンドの数が少ないSAMURAI。ただしファンドの数については今後増えていくことを期待したいと思います!
<追記>
上述しましたが、SAMURAI証券はさくらソーシャルレンディングと提携することになりました。
実際SAMURAI証券とさくらソーシャルレンディングの提携ファンドがすでにでており、あっという間に完売する人気っぷり。
ファンドの数も増加しており、2019年の下期はSAMURAIが注目すべきソーシャルレンディング業者といえます。
(こういったキャンペーンを組成してくれることを期待したいですね^^)
SAMURAI FUNDに今新規口座開設をすると1000円分のアマゾンギフト券がもらえます!
SAMURAIからかなりお得なキャンペーンが発表されました。
なんと今現在口座開設を行うだけで1000円分のアマゾンギフト券がもらえます。
新規会員登録キャンペーンのお知らせ(対象期間:2020年1月31日(金)まで)
平素はサムライをご利用頂きましてありがとうございます。
日頃のご愛顧に感謝を込めて、新規会員登録キャンペーンを開始いたしました!
ぜひこの機会に新規会員登録をご検討ください!■キャンペーンの概要
新規会員登録キャンペーン
~新規会員登録でAmazonギフト券1,000円分プレゼント!~【対象期間】
2019年11月25日(月)~2020年1月31日(金)【対象者】
上記期間内に、新規会員登録が完了したお客様【プレゼント内容】
上記期間内に、新規会員登録が完了したお客様に1,000円分のAmazonギフトをプレゼントいたします。■プレゼントの受取方法
今回キャンペーンの対象となる方には、当社から諸手続き等について2020年1月6日(月)以降順次、メールにてご連絡を行う予定です。
下記SAMURAI証券公式サイトより無料で口座登録&1000円分のギフト券がもらえます。(2分程度で登録できました。)
当ブログは初心者向けに記事を書いているため、どのような業者が高利回りなのか?安全性が高いのか?ということについて下記にまとめました。
是非ご活用していただき、より良い投資生活を送れることを願ってやみません。
信頼できるおすすめのソーシャルレンディング&クラウドファンディング業者
こちらが当ブログ一番の人気記事のお勧めできるソーシャルレンディング業者の一覧です。
おすすめできるソーシャルレンディング業者のおすすめファンド一覧
ソーシャルレンディング業者別のおすすめファンドになります。どれも信頼できる優秀な業者の優れたファンドについての解説になります。
ソーシャルレンディング安全でリスクが低い低利回りおすすめ業者ランキング
ソーシャルレンディングファンド比較!業者別お勧め優良ファンドはこれだ!
不正を起こすソーシャルレンディング業者の特徴
みんなのクレジットやラッキーバンクのような業者に引っかからないために、気を付けなければならない点をまとめました。ご参考にしてください。
危険でリスクが高い不正を行うソーシャルレンディング業者の特徴!信頼できる業者の見極め方!
記事を参考にして頂ければ幸いです。
下記が今回の話のメインとなった業者SAMURAIの公式サイトになり無料で口座開設可能です。(特に日本保証付きのファンドは安定性も高く、非常におすすめのファンド&amazonギフト券1000円分のプレゼントキャンペーンはお得です。)