はいどうもエニートです。
今回は2019年の信頼できるお勧めのソーシャルレンディング業者を理由をつけて解説していこうと思います。
この業界で一番重要なのは利回りではなく、業者としての信頼性。ファンド毎の利回りやリスクよりも、まずその業者が誠実に運営を行っているのか?というのが重要な要素になります。
具体的にいえばみんなのクレジットやラッキーバンクは正直詐欺に近い。
ですのでまずは業者として信頼できるのか?その上で利回り重視するというのが重要になります。不正を起こすソーシャルレンディング業者の特徴が気になる方は
不正を起こす危険なソーシャルレンディング業者の特徴とその見分け方!
上記記事をご参照ください。
今回は信頼できる優秀なソーシャルレンディング業者のみ一覧にまとめました。
<追記>
お勧めできる業者の条件は
1 上場企業の傘下
2 証券会社が運営している
3 VCが出資or大企業がこぞって出資している
4 不動産系クラウドファンディング業者で住所が明記されている。
このような信頼できる条件が重なっているソーシャルレンディング業者に2019年は投資すべきでしょう。
Contents
信頼できるソーシャルレンディング業者ベスト5
第五位!クラウドバンクは何故信頼できる!?
第五位にはクラウドバンクがランクイン。
クラウドバンクがお勧めできる理由としては
1 今まで一度も元本割れがない。
2 証券会社(金融免許第一種)が運営している為信頼性は抜群。
3 想定より高い利回りで運用できた場合、追加配当という形で投資家に還元してくれる誠実さ。
私自身も運用しており
(一月の最大利回りは10.96%とすさまじい実績をだしたこともあります。)
クラウドバンクのお勧めのファンドは?
クラウドバンクのお勧めは太陽光発電ファンド。
というのもクラウドバンクの太陽光発電ファンドは売電価格が非常に高い為、高値で売却できることが期待できます。
また実績面からもクラウドバンクの太陽光発電ファンドは元本割れがないどころか、追加配当も多い。
であればクラウドバンクも2019年お勧めのソーシャルレンディング業者の1社になります。
下記公式サイトより無料で口座開設可能です。
クラウドバンク公式サイト
第四位!SBIソーシャルレンディングは何故信頼できる!?
超巨大企業のSBIがバックについているSBIソーシャルレンディングの信頼度は抜群です。
SBIソーシャルレンディングがお勧めな理由はずばり
1 コーポレートガバナンスが確立されており、不正リスクが皆無。
2 マネオを抜き2018年12月より業界ナンバーワンの募集金額。
3 延滞案件もあったが回収したことで、信頼度があがった。
現状事業者リスクという点では1,2を争うほど高信頼度業者と言えます。
SBIソーシャルレンディングのお勧めファンドは?
SBIソーシャルレンディングのお勧めは不動産ディベロッパーズと太陽光発電ファンド。
どちらも償還実績が十分。ファンドによっては10%近い利回りも狙えます。怪しい会社の年利12%より信頼できるSBIソーシャルレンディングの高利回りファンドに投資するのが正しい戦略と言えます。
下記公式サイトより無料で口座開設可能です。
第三位!クラウドクレジットは何故信頼できる!?
クラウドクレジットの魅力は海外案件故の高利回り&伊藤忠などを筆頭に日本の大企業が出資しているというバックグラウンドの固さです。
(日本を代表する企業が並んでいますね。)
信頼できる理由としては
1 伊藤忠を筆頭に日本の大企業がこぞって出資しており、大企業の監視が機能している。(ガイアの夜明けに出れたのは電通のプッシュのおかげ)
2 大量の通帳をつくり、顧客毎のお金の分別管理を徹底している。
3 社長の杉山氏は、東大→ロイズ銀行とバックグラウンドが信用でき、人柄も誠実。
4 海外は年利15%という利息制限法の上限がなく(ここが重要です。)、海外に貸し付けるのであれば年利10%越えもあり得る。
5 投資をするのであれば償還実績もあり、また円、ユーロで投資ができる東欧金融事業者支援ファンドが優れている。
上記5点が上げられます。
特に海外案件故に日本の利息制限法に引っかからない。それゆえに高利回りが期待できるというロジックが納得できます。
社長の杉山社長も講演会でお話したことがるのですが、世界の金融需要のギャップを解消したいという思いは本物。
第一生命などからも資金調達に成功していることからも、やはりお金を集める能力に関しては別格と言えます。
(その結果ユーザーの登録数を増やしているのでしょう。)
断言できることとしてはクラウドクレジットが高利回り業者の中では別格の信頼度をほこります。
クラウドクレジットのお勧めファンドは?
これは東欧金融事業者支援ファンドになります。
というのもクラウドクレジットは外貨建てで投資ができます。
それ故ルーブルやリラなど通貨としてとても弱いファンドがあります。(常に円高傾向)
ルーブル建てファンドは表面上の利回りは高いですが、円高リスクを考えるとそれほど優れたファンドではありません。
一番優れていると言えるのは東欧金融事業者支援ファンド。
理由としては償還実績が十分&ユーロやドル、円建てでの出資ができる&高利回り
信頼度と高利回りを考えるのであればクラウドクレジットの東欧金融事業者支援ファンドに出資するのが正解でしょう。
以下より無料で口座開設可能です。
第二位!FANTAS fundingは何故信頼できる?
FANTAS fundingの優位性はクラウドファンディング故に住所が明記されている点とFANTAS funding自身も劣後出資者としてファンドに投資している点です。
信頼できる理由としては
1 運営会社のFANTAS technology株式会社 の2017年の売り上げが80億もある。
2 中古マンション販売や、空き家再生ビジネスの実績が十分。
3 FANTAS Fundingも劣後出資者として投資する。
この売り上げ80億というのはowners bookの88億と比べても何ら遜色もありません。(上場企業並み)
数年後の上場を目指していますが、現状から言えば数年後の上場は可能。
また社長の國師康平氏は近畿大学を卒業後不動産関係の木下工務店に勤務。売り上げでNO.1となり、その後不動産関係の会社を起業するなど、不動産型クラウドファンディング業者として参入してくるにあたり、何ら違和感もなく、また実績も十分。そのため信頼できる業者と断言しても何ら問題ありません。
またこの劣後出資者として同一ファンドに投資をする。これは投資家と事業者が同一方向を向く、いわゆるセイムボートです。(投資家と事業者が運命共同体という意味)
劣後出資者の意味を解説するとFANTAS fundingのファンドで損失が発生した場合、FANTAS fundingから元本の棄損がおきます。(20%まで)
つまり投資家よりも先に事業者が先に損をする。
このシステムの以上、FANTAS fundingは全力でファンドを成功させようとする。そういった強さがあるFANTAS fundingは投資家に有利な業者と言えるでしょう。
FANTAS fundingのお勧めファンド!
不動産型クラウドファンディングの中古マンションファンドも十分お勧めなのですが、個人的には中古物件リフォームファンドがFANTAS fundingでお勧めになります。
(劣後出資について再度詳しい解説をしております。)
- 所在地
- 四街道市四街道二丁目12番24号
- 物件概要
- 木造戸建
- 駐車場
- なし
- 竣工日
- 1965.09.01
- 契約期間
- 2019.01.16〜
2019.08.31
- 募集方式
- 先着順
- 募集開始日
- 2018.12.25
18:00〜
- 募集期間
- 2018.12.25 18:00〜
2018.12.27 23:00
本ファンドのスキームはcreal同様に非常に優秀。それに加えて空き家再生リフォームビジネスの強みであるその高利回りがすばらしい。(年利10%)
本ファンドのスキームはFANTASが劣後出資者となっている点です。(FANTAS funding全てのファンドでFANTASが劣後出資者になっています。)
損失が出た場合投資家よりも先にFANTASが優先して損失をこうむります。(20%の劣後出資者。)
crealと同様にこれは劣後出資者と呼ばれます。
当然のことですが、事業者から優先的に損していくため、事業者の真剣さが違います。こういったセイムボートと呼ばれるファンドは投資家&事業者が同じ方向を向いているため、非常に硬いファンドになります。
本ファンドは立地条件としても駅に近く、学校や公園が周りにあります。
ですのでリフォームさえ行い、魅力的な家になれば、間違いなく借り手が付く。
FANTASの最大の強みはこのような空き家再生ビジネス&中古マンションビジネスを非常に多く手掛けてきたという圧倒的な実績になります。
来年度は120本のファンドを出す予定で、本不動産型クラウドファンディングにかける思いは強い。
住所が明記されているため、投資家がどのような立地条件なのか確認できるという点もGOODです。
(例えばこの中古マンションファンドでは東京都世田谷区桜丘五丁目33番5号と住所が明記されています。)
住所が確認できる&空き家再生ビジネスは高利回りが期待できるうえにFANTAS fundingが劣後出資者になるという条件がやはり素晴らしいですね。
下記公式サイトより無料で口座開設可能です。(私もしたのですが、メールアドレスを登録後2分程度で登録できました。)
第一位!owners bookは何故信用できる?
owners bookの信頼度に関してはもう別格と表現して良いでしょう。
ランクSSSSで信頼できる業者と言えます。
信頼できる理由としては下記5点。
1 owners bookは上場企業の傘下故に不正はあり得ず、担保評価額は正当
2 貸付金額よりも不動産価値のが高く、万一の時でも東京都心の為、担保を売却しやすい(港区や品川区)
3 年配の投資家の安全な投資先として選ばれているという信頼性
4 今まで一度も元本の棄損がないという実績
5 想定よりも高い金額で売却できた場合、追加配当があり得る。(過去最大年利14.3%)
個人的に一番評価したいのは担保価値の正当性と、立地条件の良さ。
安全度を重視したい私のような投資家にとってはOwnersBookは屈指の投資先と言えます。
詳しくは主婦や投資初心者に何故owners bookがお勧め?年利14%の真実は?
上記記事をご参照ください。
またowners bookのお勧めのファンドは今現在全てのファンドと言えます。
それくらい投資家にとって安全なファンドが用意されています。
(財務状況も健全そのものですね。)
やはりLTVも低く、都心の一等地の担保ファンドは強いと断言せざるをえない。
更に言えばLTV80%以下という数字は日本の不動産市場ではそうとうすばらしい。
というのもリーマンショック時においての地価下落率は15%。
言いかればowners bookのLTV80%以下というのは、再度リーマンショック級がおきたとしてもファンドの棄損がおきない。
ソーシャルレンディング業者としての信頼度、ファンドの信頼度を考慮に入れた場合もはやOwnersBookは別格といえます。
下記リンクより無料で口座開設可能です。
<追記> 期待の新規参入事業者!FUNDsは何故信頼できる?
2018年末に作成したランキングだったため、期待の新規事業者FUNDsについての記載はありません。
ですがこのFUNDsは既存のソーシャルレンディング業者と一線を画す信頼度の会社になります。
まず社長の藤田氏ですが、早稲田大学を卒業後、サイバーエージェントに入社。
その後先ほど上述したクラウドバンクの取締役に就任し、ベンチャー企業ならではのスピード感を体感。また客観的な評価としては巨大な会社の基礎部分を作ったという実績がすばらしい。
また周囲の人物も東大卒、京大卒の方や、起業の経験を多く持つ人物など、怪しい要素が皆無の、信頼に足る人物で固められているという点もGOODです。
このように事業者としてのリスクは皆無と言えるFUNDSですがココの案件として信頼できます。理由としては
1 FUNDsはプラットフォームのみの貸し出しで身内貸しをしないと明言している。
2 FUNDsが融資を行うのは上場企業に準ずる大手企業のみ(貸し倒れのリスクが低い企業体力がある大企業のみ。この点が別格の信頼度と言えます。)
3 上述する企業でFUNDSが融資をおこなう会社としてはデュアルタップや、アイフル。その宣言通りの大企業のみファンドを組成する。
4 maneoと異なりノンリコースローンではない。つまり最終貸し付け先のリスクは投資家が負わなくて良い。(超重要!)
はっきり言ってしまえばこのレベルの会社であれば数年後上場しててもおかしくない。
それくらい別格の信頼度を誇る会社と言えます。
特にすばらしいと感じるのは理由の2、3、4
まず理由の2の融資を行うのは上場企業またはそれに準ずる大手企業のみ(その宣言通り貸し付け先がデュアルタップやアイフルになります。)
(図のようにソーシャルレンディングほどの利回りはありません。ですがソーシャルレンディングほどリスクがない&事業者としての信頼度が抜群で利回り5%近くあれば私は喜んで投資を行います。)
事業者リスクも避けられ、貸し付け先も限定されるというのは画期的な仕組みと言えます。
FUNDsがおこなうノンリコースローンファンドではないという意味!
これは本当に画期的なシステムです。ノンリコースローンとの違いを簡単に言うと最終貸し付け先の状態に依存しないということになります。
例えばアイフルに出資した場合、当然の事ながらアイフルはそのお金を元にさらにお金を貸し付けます。
万が一その最終貸し付け先がお金を返せなかったとしても、その負債はアイフルが負い、我々投資家への返済義務を負います。
これがマネオのノンリコースローンとの異なる、最終貸し付け先のリスクを我々投資家が負わなくても良い点!
アイフルやデュアルタップの財務状況的に急に何かがおきるというのは一切考えられません。この点でFunds
は別格の業者のひとつであると言えます。
また上述したクリアルもそうだったのですが、新規事業者はオープニングファンドとして利回りが良いorキャッシュバックを行い、多くの投資家を集め、その業者のファンになって貰おうとします。
Fundsも1月23日よりファンドの募集を行います。私の読みでは間違いなく、オープニングファンドは好条件になると読んでいます。
下記公式サイトで無料で口座登録可能です。(私も登録したのですが、数分程度で登録できました。)
信頼できる業者に投資する大切さ!
2018年はみんなのクレジットやラッキーバンク、グリーンインフラレンディングなどネガティブな意味でも話題になったソーシャルレンディングです。
ですが私は幸運にも、ソーシャルレンディングで安定した収益をあげ、大幅な黒字で一年間をすごせました。
それは何故かと言えば信頼できると判断した業者にのみにしか投資をしなかった為です。
ソーシャルレンディングは信頼できる業者に投資さえすれば、安定したインカムゲインが期待できるすばらしい業界です。
だからこそ信頼できる業者にのみ投資をおこないこの業界が健全に発展していければと思います。
私は今年は高利回り案件で投資をするならクラウドクレジットと安全性重視でメインとするのがowners book。そしてクラウドファンディング業者として参入してきたFANTAS fundingを中心に投資を行いたいと思います。
投資初心者であれば一番お勧めなのはowners book
海外案件で信頼できる高利回り業者に投資したければクラウドクレジット
そして住所が明記されており、劣後出資者という圧倒的信頼感を誇るFANTAS funding
上記三社をメインの投資先にして、分散投資を心がけ、今年も安定したインカムゲインが得られるようにしたいきます。
<追記>
2019年現在ではFUNDsが投資初心者に最もお勧めの業者になります。
理由はやはりノンリコースローンではなく、最終貸し付け先の状況に左右されない。その上で一定以上の大企業に貸し付けるというスキームの優秀さが大きな理由です。
下記に信頼できるソーシャルレンディング業者のみまとめました!投資先を決める際に参考にしてください。
LCレンディングが入っていないのが疑問です。
個人的にはLCの保証付ファンドが現段階では最も安全なファンドと考えています。
maneo系ですがmaneoに万一の事があっても2種保有しているのですぐに自社運用へ転換もできます。
私も安全性は問題ないかと思います。
その点は疑いがありません。
個人的にはランク外の中では相当評価が高い。
ですが去年の不祥事や社長の過去などで、信頼できる業者に入れてもいいものか?と考え、ランキングからは外しました。